前のページ 次のページ

第2節 

4 調査研究等の推進

 わが国における自然環境の現況及び改変状況を把握し、自然環境保全の施策推進に必要な基礎資料を整備するため、自然環境保全基礎調査を引き続き実施するとともに、生物多様性の保全に必要とされる科学的・客観的な基礎資料を得ることを目的として、生物多様性調査を引き続き実施する。
 また、海域の生態系や海洋生物の現状把握し、保全すべき沿岸域の抽出や適切な保全・整備の推進等に資することを目的として、海域自然環境保全基礎調査を引き続き実施する。
 絶滅のおそれのある野生動植物について生息・生育状況を把握するため、レッドデータブック掲載種のモニタリング調査や国内希少野生動植物種の現状調査を実施する。また、動物版レッドデータブックの改訂のための情報収集・解析を進めるとともに、植物版レッドデータブックの作成作業を進める。
 また、自然環境や生物多様性に関する情報を収集・管理・提供する「生物多様性センター」を開設し、情報提供等の業務を行う。
 また、わが国及び国際サンゴ礁イニシアティブの東アジア海地域におけるサンゴ礁の保全等に関する情報の拠点となる「国際サンゴ礁研究・モニタリングセンター(仮称)」の整備を進める。
 また、生物多様性を確保する技術的手法の確立を目的として、里地の野生生物の生息・生育環境を保全・修復するためのモデル事業及び、島しょ地域の生態系に影響を及ぼすおそれのあるマングース等の移入種を駆除・制御するためのモデル事業を実施する。
 また、河川空間における多様な生態系の保全・創造を図るため、世界最大規模の実験河川を有する研究施設を設置し、生物の生息・生育に適した川づくりに関する調査研究を行う。
 さらに、野生生物保護思想の普及啓発を図るため、愛鳥週間行事の一環として「全国野鳥保護のつどい」を静岡県で実施するほか、小・中学校及び高等学校等を対象とした「全国野生生物保護実績発表大会」等を開催する。

前のページ 次のページ