図表一覧()

序章 環境の現状

4-1-1図 成層圏に存在する塩素の主要発生源
4-1-2図 オゾン全量分布図(口絵)
4-1-3図 昭和基地におけるオゾンの高度分布
4-1-4図 オゾンホールの規模の経年変化
4-1-5図 オゾンホールの消滅時期の推移
4-1-6図 1979年から1994年までのオゾン全量変化
4-1-7図 酸性雨の状況(第2次酸性雨対策調査)
4-1-8図 注意報等発令延日数、被害届出人数の推移
4-1-9図 平成8年の各都道府県の注意報等発令延日数
4-1-10図 二酸化窒素年平均値の推移
4-1-11図 二酸化窒素の年平均値の分布(一般環境大気測定局)
4-1-12図 自動車NOx法の特定地域における二酸化窒素の環境基準の達成状況
4-1-13図 年度別排煙脱硝装置届出状況
4-1-14図 自動車保有台数の推移
4-1-15図 走行キロ数の推移
4-1-16図 自動車NOx法特定地域排出源別排出量
4-1-17図 継続測定局における浮遊粒子状物質濃度の年平均値の推移
4-1-18図 ディーゼル車普及状況
4-1-19図 継続16測定局における降下ばいじん年平均値の年度別推移
4-1-20図 継続測定局における二酸化硫黄濃度の年平均値の推移
4-1-21図 年度別排煙脱硫装置設置状況
4-1-22図 継続測定局における一酸化炭素濃度の年平均値の推移
4-1-23図 典型7公害の種類別苦情件数の推移
4-1-24図 自動車騒音に係る環境基準の達成状況及び要請限度の超過状況
4-1-25図 継続測定地点(1,708地点)における環境基準の達成状況
4-1-26図 悪臭苦情件数の推移
4-2-1表 健康項目の環境基準値を超える地点数割合
4-2-2表 有機汚濁等に関する水質の環境基準項目
4-2-1図 環境基準(BOD又はCOD)達成率の推移
4-2-2図 下水道普及率の推移
4-2-3表 環境基準満足度上位水域
4-2-3図 指定湖沼の水質状況(COD)
4-2-4図 三海域の環境基準(COD)達成率の推移
4-2-5図 海洋汚染の発生確認件数の推移
4-2-6図 海洋表層のプラスチック類等の分布状況
4-2-4表 平成7年度非意図的生成化学物質汚染実態追跡調査結果一覧(総括表)(ダイオキシン類)
4-2-5表 概況調査結果
4-3-1表 市街地土壌汚染の業種別汚染物質別事例件数
4-3-1図 地盤沈下のしくみと抜け上がり現象
4-3-2図 全国の地盤沈下地域の面積の推移
4-3-3図 平成7年度の全国の地盤沈下の状況
4-5-1図 気候区分図
4-5-2図 植生区分別の分布状況(地方)
4-5-3図 地方別に見る植生自然度の構成比
4-5-1表 全国の植生の植生自然度別に見たメッシュ数と出現頻度
4-5-4図 日本列島の動物分布境界線
4-5-5図 鳥類の集団繁殖地、集団ねぐらの全国分布
4-5-5図 鳥類の集団繁殖地、集団ねぐらの全国分布
4-5-6図 クマゼミの分布と北進の状況
4-5-6図 クマゼミの分布と北進の状況
4-5-7図 公園と森林のセミの構成比
4-5-8図 「自然性の高い河川区間」率の高い河川
4-5-2表 熱帯林の面積と地域ごとの熱帯林減少の見積り
4-5-9図 アジア太平洋地域各国の森林面積の年平均変化率(1981〜1990年)
4-5-10図 国別の森林減少率(1980〜1990年)
4-5-3表 熱帯地域の植林面積
4-6-1表 我が国で確認されている動植物及び菌類の種数並びに絶滅のおそれのある種の現状
4-6-2表 レッドデータブック掲載絶滅種笆恷
4-6-3表 絶滅のおそれのある維管束植物の種の数
4-6-4表 貴重な種の多い国10傑
4-6-1図 主要魚種別漁獲量の推移
4-6-5表 ワシントン条約に基づいて報告された野生生物とその製品の取引(1990年)
4-6-6表 平成7年度生物モニタリング結果の概要(平成6、7年度の比較)
4-6-7表 平成7年度非意図的生成化学物質汚染実態追跡調査結果一覧(総括表)(ダイオキシン類)
4-7-1図 自然公園の面積
4-7-2図 国立公園および国定公園配置図
4-7-3図 自然公園利用者数の推移
4-8-1図 東京の年平均気温の経年変化図
4-8-1図 東京の年平均気温の経年変化図
4-8-1表 平成8年度夏の夜空の明るさの都市規模別比較
4-8-2図 日本の夜空の明るさの分布
4-8-3図 夜間の過剰な光の氾濫による影響
4-8-4図 星空の見え具合い
4-8-5図 典型7公害以外の種類別苦情件数の推移
4-9-1図 船首部位置及び漂着油w
4-9-2図 ナホトカ号油流出事故にかかる環境影響調査の概要図