図表一覧()

序章 環境の現状

4-1-1図 温室効果を説明する概略図
4-1-2図 1850年から1990年にかけての放射強制力の変化に対する、人間活動に伴う各々の温室効果ガスの寄与
4-1-3図 マエナロア山、南極点及び綾里における二酸化炭素濃度の変化
4-1-4図 93年度のCO2排出量の部門別内訳
4-1-5図 家庭用電力の伸び
4-1-6図 我が国の二酸化炭素排出量の推移
4-1-7図 世界の二酸化炭素排出量の推移
4-1-8図 二酸化炭素濃度を450,550,750及び1000ppmvで安定化させることに対応する排出量の推移のグラフ
4-1-9図 オゾン層破壊のメカニズム(カリフォルニア大学ローランド教授、モリーナ博士の説)
4-1-10図 オゾン全量分布図
4-1-11図 オゾンホールの面積の変化
4-1-12図 日本上空のオゾン全量(全年)分布
4-1-13図 酸性雨の状況(第2次酸性雨対策調査)
4-1-14図 二酸化窒素年平均値の推移(継続測定局平均)
4-1-15図 大阪湾岸地域における二酸化窒素の環境濃度分布
4-1-16図 年度別排煙脱硝装置設置状況
4-1-17図 自動車保有台数の推移
4-1-18図 走行キロ数の推移
4-1-19図 自動車NOx法特定地域排出源別排出量(平成2年度)
4-1-20図 先進国主要都市の二酸化窒素汚染状況推移
4-1-21図 浮遊粒子状物質年平均値の推移(継続測定局平均)
4-1-22図 ディーゼル車普及状況
4-1-23図 継続16測定点降下ばいじん年平均値の年度別推移
4-1-24図 1985年OECD諸国主要各都市の浮遊粒子状物質の濃度
4-1-25図 二酸化硫黄年平均値の推移(継続測定局平均)
4-1-26図 年度別排煙脱硫装置設置状況
4-1-27図 主要各都市の大気汚染の状況(二酸化硫黄)150μg/m2を超えた1年間の日数
4-1-28図 一酸化炭素年平均値の推移(継続測定局平均)
4-1-29図 注意報等発令延日数、被害届出人数の推移(昭和45年〜平成7年)
4-1-30図 平成7年の各都道府県の注意報等発令延日数
4-1-31図 主な典型7公害の種類別苦情件数の推移
4-1-32図 環境基準の達成状況及び要請限度の超過状況
4-1-33図 継続測定地点(平成元年より5年間継続して測定を行っている1,737地点)における環境基準の達成状況
4-1-34図 日常生活で好ましいと感じる音(総数)
4-1-35図 悪臭苦情件数の推移
4-1-1表 温暖化とその影響
4-1-2表 低公害車保有台数の推移
4-1-3表 地方公共団体における低公害車保有台数の推移
4-2-1図 先進国の主要河川の鉛、カドミウム濃度推移
4-2-2図 環境基準(BOD又はCOD)達成率の推移
4-2-3図 三海域の環境基準(COD)達成率の推移(水域別)
4-2-4図 下水道普及率の推移
4-2-5図 先進国の主要各湖沼の水質(全窒素)
4-2-5図 先進国の主要河川の水質[BOD]
4-2-6図 海洋汚染の確認件数の推移
4-2-7図 目視漂流物の個数と組成の水平分布
4-2-8図 地下水位の長期的変動(東京都江東区、墨田区)
4-2-1表 健康項目の環境基準値を超える地点数割合
4-2-2表 有機汚濁等に関する水質の環境基準項目
4-2-3表 河川(BOD年度平均値)の高濃度上位水域
4-2-4表 平成6年度非意図的生成化学物質汚染実態追跡調査結果一覧(創括表)(ダイオキシン類)
4-2-5表 概況調査結果
4-3-1図 地盤沈下のしくみと抜け上がり現象
4-3-2図 平成6年度の全国の地盤沈下の状況
4-3-3図 地下水採取の規制状況
4-3-1表 市街地土壌汚染の業種別汚染物質別事例件数
4-4-1図 ごみ排出総量と一人一日当たり排出量の推移
4-4-2図 スチール缶の再資源化率の推移 アルミ缶の再資源化率の推移
4-4-3図 古紙回収率・利用率の推移
4-4-4図 資源化率の推移
4-4-5図 産業廃棄物の総排出量の推移
4-4-6図 全国産業廃棄物の処理のフロー
4-4-7図 産業廃棄物の不法投棄量の推移
4-4-1表 空き缶散乱個数(1日当たり単位規模・道路等100m、公園等1,000m3)
4-4-2表 先進国の一般廃棄物の排出量推移
4-5-1図 気候区分図
4-5-2図 植生区分別の分布状況(地方)
4-5-3図 自然性の高い植生類型の温量指数別頻度分布
4-5-4図 日本列島の動物分布境界線
4-5-5図 生息情報の得られた植生の内訳
4-5-6図 チョウ類の分布と温量指数
4-5-7図 自然景観資源の保護の形状(資源全体)
4-5-8図 傾斜度別の森林の分布
4-5-9図 河川水際線の状況(全国)
4-5-10図 我が国のラムサール条約登録湿地
4-5-11図 海岸汀線区分の割合
4-5-12図 三大都市圏における植生の状況
4-5-13図 いくつかの種の出現植生
4-5-1表 植生自然度別の出現頻度
4-5-2表 植生自然度別の変化状況
4-5-3表 魚類の遡上可能な河川(遡上可能区間割合100%)
4-5-4表 生息魚種数の多い河川
4-5-5表 海域別現存干潟面積
4-5-6表 干潟消滅理由(複数回答あり)
4-5-7表 熱帯林の面積と地域ごとの熱帯林減少の見積り
4-5-8表 熱帯地域の植林面積
4-6-1図 国内希少野生動植物種 イヌワシ
4-6-2図 アマミノクロウサギの生息確認率と環境との関連(奄美大島)
4-6-3図 主要魚種別漁獲量の推移
4-6-4図 1904/05シーズンから1980/81シーズンにおける南氷洋の捕鯨数
4-6-1表 我が国の絶滅のおそれのある野生動物の種の数
4-6-2表 レッドデータブック掲載絶滅種・絶滅危惧種
4-6-3表 絶滅のおそれのある維管束植物の種の数
4-6-4表 貴重な種の多い国10傑
4-6-5表 ワシントン条約に基づいて報告された野生生物とその製品の取引(1990年)
4-6-6表 平成6年度生物モニタリング結果の概要(平成5,6年度の比較)
4-6-7表 平成6年度非意図的生成化学物質汚染実態追跡調査結果一覧(創括表)(ダイオキシン類)
4-7-1図 自然公園利用者数の推移
4-7-2図 自然公園の面積
4-7-3図 国定公園および国定公園配置図
4-7-4図 自然公園核心地域総合整備事業(緑のダイヤモンド計画)
4-7-5図 エコ・ミュージアム イメージ図
4-7-6図 自然環境保全活動拠点整備事業イメージ図
4-8-1図 東京の年平均気温の経年変化図
4-8-2図 日本の夜空の明るさの分布
4-8-3図 表題なし
4-8-4図 典型7公害以外の苦情の種類別苦情件数の推移
4-9-1図 「環境基本法」の周知度(総数)
4-9-2図 生活の中での環境保全への協力
4-9-3図 消費形態と環境保全
4-9-4図 過剰消費の生活スタイルの変更は可能か
4-9-5図 環境に関する経営方針の有無
4-9-6図 エコマーク商品類型と認定商品ブランド数のトレンド
4-9-7図 地球環境基金推移表
4-9-8図 水生生物調査参加者数推移
4-9-9図 こどもエコクラブ会員手帳
4-9-10図 データの提供対象
4-9-1表 危機時刻の推移(地域別)
4-9-2表 (表題なし)
4-9-3表 平成7年度の「地球環境基金」助成一覧
4-9-4表 平成8年度用教科書(新学習指導要領に基づくもの)の再生紙使用状況
4-9-5表 自然体験滞在拠点(エコロジーキャンプ)整備箇所一覧
4-9-6表 スターウォッチング