図表一覧()

序章 環境の恵みを受けて成り立つ豊かな人間生活

1-1-1図 一世帯当たり年間の品目別食料購入数量の変化(グラフは、対数グラフ)
1-1-2図 1人1日当たりの供給熱量の推移
1-1-3図 1人1日当たりの摂取熱量の推移
1-1-4図 食品摂取量の年次推移
1-1-1表 水産物総入荷量の上位20%/30%に占める品目数の変化(東京都中央卸売市場)
1-1-5図 各種野菜の月別入荷量の偏差(東京都中央卸売市場)
1-1-6図 施設栽培(ガラス室、ビニールハウス)率の推移
1-1-7図 東京都中央卸売市場の産地別野菜取扱量の推移
1-1-8図 外食率、食の外部化率およびエンゲル係数の推移
1-1-9図 朝食を一緒に食べる人
1-1-10図 きゅうり1kgを生産するのに必要なエネルギー量(平成2年)
1-1-11図 京都市における家庭ごみ中の容器包装の内訳(容積比)(平成7年10月調査)
1-1-2表 包装されていたケースの割合
1-1-12図 冷蔵庫のエネルギー消費の推移
1-1-13図 賞味期限を数日過ぎた納豆の扱い
1-1-3表 フィリピンにおける低地および高地の耕作地面積の推移
1-1-14図 土壌劣化の原因(世界)
1-1-4表 海洋産活魚の卸売価格1994(US$/kg)
1-1-5表 リンデン(有機塩素化合物の一種)散布従事者の症状/病状の発生率
1-1-15図 窒素の流れを用いて表した我が国の食料供給・消費過程(平成4年)
1-1-16図 我が国における食料生産・消費過程で発生する窒素負荷
1-1-17図 食料品を購入する際の行動〜価格が多少高くても、包装、外観のよいものであれば購入する〜
1-1-18図 家庭で作成可能なソーラーパネル・クッカー
1-1-19図 再使用、リサイクルの観点から見た容器包装の分類
1-1-6表 モデル世帯(S家)の主な設定
1-1-20図 S家のCO2排出量(平成4年)
1-1-21図 S家のNOx排出状況(平成4年)
1-1-22図 我が国の二酸化炭素排出量の部門別推移
1-1-23図 欲しいものを手に入れるために生活の何かを削る者の割合
1-1-24図 国民1人1日当たりの水資源、エネルギー、廃棄物ピラミッド
1-2-1図 心の豊かさか、物の豊かさか
1-2-2図 今後の国土づくりについて
1-2-3図 日本の向かっている方向
1-2-4図 日本の向かっている方向(悪い方向に向かっているもの)
1-2-5図 児童期の遊び場所
1-2-6図 木の枝や、刀やパチンコ等を作る
1-2-7図 田畑や野原にいる鳥(スズメ等)を捕まえる
1-2-8図 ツクシを摘む
1-2-9図 テレビ(パソコン)ゲームで遊ぶ
1-2-10図 テレビ等を見たり、テレビゲームで遊ぶ時間
1-2-11図 水辺における遊びの種類の世代比較
1-2-12図 生き物を「つかんだ後」の処理についての世代・男女間比較
1-2-13図 どのような「体験」が不足していると思うか
1-2-14図 1回も経験がない自然体験
1-2-15図 横浜におけるあそび空間の変化
1-2-16図 横浜におけるあそび空間量の比較
1-2-17図 各都市のあそび空間量
1-2-18図 あそぴ時間の変化
1-2-19図 あそび時間量
1-2-20図 あそび集団の年齢構成
1-2-21図 遊び時間と体力・運動能力
1-2-22図 10歳・11歳男女の地域別体力・運動能力
1-2-23図 淡水生動物の呼称の世代間・男女間比較
1-2-24図 テレビ、テレビゲームの普及に関するデータ
1-2-25図 ふれあい時間の構成割合
1-2-26図 習い事の構成割合
1-2-27図 植物の種類の知識についての世代間比較
1-2-28図 自然とふれあう遊びの経験と環境保全に対する考え方
1-2-29図 いま住んでいる土地に一生住みたいか-小学6年生
1-2-30図 世田谷区プレーパーク推進協議会
1-2-1表 子どもの遊び年表
1-2-2表 テレビゲームと心身症状(毎日する子どもと週間2・3回以下の子どもの比較)
1-2-3表 子どもはどこで遊んでいるか(英国)
1-2-4表 立地特性別の自然ふれあい環境と世代別にみた意味合い
1-2-5表 ユニークな自然とふれあう遊び
1-3-1図 敦煌位置図
1-3-2図 敦煌莫高窟壁画(第158窟,8世紀)
1-3-3図 復元された日本と中国の温度変動(吉野(1982)と福沢ら(1995)による)