前のページ 次のページ

第2節 

1 環境保全上健全な水循環の確保

 水質汚濁に係る環境基準の項目追加、水域類型指定の見直し等に関し、必要な調査検討を行う。また、水域の利用目的の変化等を踏まえ、生活環境項目に係る環境基準等の類型指定の見直しを推進する。また、水生生物への影響にも留意した環境基準等の目標については調査検討を推進する。
 森林や農地の適切な維持管理や河川、湖沼における自然浄化能力の維持・回復のための水質、水生生物等の生息環境、水辺地植生等の保全や水量の確保、都市域における下水処理水等の効果的な利用や雨水の適正な地下浸透を進めるとともに自然海岸、干潟、藻場、浅海域の適正な保全や人工干潟・海浜の整備を推進すること等を通じ、健全な水循環機能の維持・回復を推進する。
 水環境を保全するためには、水質面のみならず、水量、水生生物、水辺地を含めた生態系を視野にいれた総合的な取組が重要であり、そのための施策として、地域における水環境計画の策定を推進する。また、地域の実状に応じ、住民が水環境保全のため積極的な取組を行うことを促すため、住民による水辺環境保全活動を支援する方法等の検討や、失われた水辺環境の整備など水環境と市民のより良いふれあいを確保するための場の整備を推進する。
 さらに、一般市民の参加を得て、河川において水生生物による水質調査を実施するとともに、底生動物、魚類、鳥類等の生息状況と水環境の関係に関する調査を通じ、水生生物により水環境を総合的に評価する手法について検討を行う。

前のページ 次のページ