1 国設大気測定網
(1) 国設大気測定所
大気汚染の態様を全国的な視野で把握するとともに、大気保全施策の推進等に必要な基礎資料を得る目的で、国設大気汚染測定所、国設環境大気測定所及び国設自動車排出ガス測定所が設置されている。これらの国設大気測定所に国設酸性雨測定所を加えた全国の国設大気測定網の配置については、第2-3-1図のとおりである。
国設大気汚染測定所は、主要地域の汚染状況を把握する目的で全国に15か所設置されている。また、国設環境大気測定所は、我が国の代表的な平野部における既汚染地域以外の地域の汚染状況を把握する目的で全国に8か所設置されている。各測定所においては、各種測定機器が設置され、二酸化硫黄、窒素酸化物、浮遊粒子状物質等の汚染物質の常時測定が行われているほか、浮遊粒子状物質または浮遊粉じんの金属成分等の分析が行われている。さらに一部の国設環境大気測定所では、硫化水素、オゾン、水銀等の測定が行われている。
沿道における汚染状況の把握については、国設自動車排出ガス測定所を東京都内3か所及び群馬県前橋市に設置している。
(2) 国設酸性雨測定所
酸性雨モニタリング体制の充実を図る観点から、昭和62年度、国設大気測定所23か所に酸性雨測定機を整備し、その後、平成元年度から逐次降水のpH及びその成分分析を行うこと等を目的とした酸性雨測定所の整備を行っている。6年度は、3か所の酸性雨測定所の整備を図った。