図表一覧()

序章 環境の現状

1-1-1図 二酸化窒素年平均値の経年変化(継続測定局平均)
1-1-2図 二酸化窒素環境基準適合状態の推移
1-1-3図 世界の大都市20都市の窒素酸化物による汚染状況
1-1-4図 二酸化硫黄年平均値の経年変化(継続測定局平均)
1-1-5図 世界の大都市20都市の硫黄酸化物による汚染状況
1-1-6図 光化学オキシダント0.12ppm以上の濃度が出現した1局当たりの平均日数の推移
1-1-7図 浮遊粒子状物質年平均値の経年変化(継続測定局平均)
1-1-8図 降下ばいじん量の経年変化
1-1-9図 浮遊ふんじん中の硫酸イオン、硝酸イオン濃度の経年変化
1-1-10図 世界の大都市20都市の浮遊粒子状物質による汚染状況
1-1-11図 1992年9,10月の平均オゾン全量及び平年比の南半球分布図
1-1-12図 南極上空のオゾンホールの経年変化
1-1-13図 日本上空のオゾン全量(全年)分布
1-1-14図 国内4地点の有害紫外線(UV-B)の観測結果
1-1-15図 CFC等の大気中平均濃度の経年変化
1-1-16図 ハワイ}ウナロア山、南極点及び岩手県三陸町綾里の気象庁気象ロケット観測所における二酸化炭素濃度の変化
1-1-17図 古大気中のメタン濃度推移
1-1-18図 各種の温室効果ガスの濃度とその増加割合及び温暖化効果
1-1-1表 各種の有機塩素系溶剤の性状等
1-1-2表 水質環境基準健康項目の新旧対照表
1-1-3表 要監視項目及び指針値
1-1-19図 水質環境基準健康項目各項目別不適合率の推移
1-1-20図 先進諸国の主要河川の鉛、カドミウム濃度推移
1-1-21図 環境基準(BOD又はCOD)達成率の推移(水域別)
1-1-22図 三海域の環境基準(COD)達成率の推移
1-1-23図 河川水質の状況
1-1-4表 BOD高濃度水域上位河川
1-1-24図 先進国の主要各河川、湖沼の水質[BOD]
1-1-24図 先進国の主要各河川、湖沼の水質[BOD]
1-1-24図 先進国の主要各河川、湖沼の水質[BOD]
1-1-25図 海洋汚染の発生確認件数の推移
1-1-26図 北太平洋全域における浮遊物調査結果
1-1-5表 最近の主なタンカー等事故
1-1-6表 ダイオキシン類底質調査
1-1-27図 太子町水源地のトリクロロエチレンの経年変化
1-1-28図 酸性雨の状況(第2次酸性雨対策調査)
1-1-7表 ヨーロッパの森林被害状況
1-1-29図 シュミレーションによる人為起源硫黄酸化降下物量の分布
1-1-8表 市街地土壤汚染の業種別汚染物質別事例件数
1-1-30図 平成3年度の全国の地盤沈下の状況
1-1-31図 典型7公害の種類別苦情件数の推移 
1-1-32図 同一地点における環境基準の達成状況の経年変化
1-1-33図 地域別環境基準の達成状況
1-1-34図 主要幹線道路における交通騒音状況図(平成3年夜間)
1-1-9表 生物モニタリング調査結果概要及び平成2年度との比較
1-1-35図 トリブチルスズ化合物の生物モニタリング結果
1-1-10表 ダイオキシン類環境調査の結果(生物)
1-1-36図 ごみ総排出量と1人1日当たり排出量の推移
1-1-11表 空き缶散乱個数
1-1-12表 産業廃棄物排出量の推移(全国)
1-1-37図 産業廃棄物の不法投棄量の推移
1-1-13表 中国の1次エネルギーの生産量
1-1-38図 中国(全土)の大気汚染物質の濃度の年平均値の推移
1-1-14表 中国6大河川汚染状況の推移
1-1-15表 松花湖と他の湖との重金属汚染比較
1-1-16表 中国の都市における酸性雨観測数値
1-1-17表 韓国の大都市における硫黄酸化物の汚染状況 
1-1-18表 韓国の大都市における浮遊粒子状物質による汚染状況
1-1-19表 メトロマニラ地区の浮遊ふんじん(TSP)測定結果推移
1-1-20表 メトロマニラ地区の二酸化硫黄測定結果推移
1-1-21表 ラグナ湖の水質状況
1-1-22表 バンコクの大気汚染物質排出量推移
1-1-39図 インドネシア各地の粉じん含有濃度推移
1-2-1図 気候区分の例
1-2-1表 植生自然度別の出現頻度
1-2-2図 自然性の高い植生類型の温量指数階別頻度分布
1-2-3図 国内の1898〜1991年の年平均気温、年降水量の経年変化
1-2-2表 植生自然度別の変化状況
1-2-4図 日本列島の動物分布境界線
1-2-5図 生息情報の得られた植生の内訳
1-2-3表 チョウ類の分布と温量指数
1-2-6図 傾斜度別の森林の分布
1-2-4表 自然度の高い地域地形
1-2-5表 生息魚類の多い湖沼
1-2-7図 河川水際線の状況(全国)
1-2-6表 魚類の遡上可能な河川(遡上可能区間割合100%)
1-2-7表 生息魚種数の多い河川
1-2-8表 海域別現存干潟面積
1-2-9表 干潟消滅理由(複数回答あり)
1-2-8図 海岸汀線区分の割合
1-2-9図 海岸線の変化(昭和54年〜59年)
1-2-10図 三大都市圏における植生の状況
1-2-11図 近畿圏の植生の分布状況
1-2-12図 谷津田とトンボの繁殖場所
1-2-13図 いくつかの種の出現植生
1-2-14図 越後平野を中心とする地域における植生及び身近な生きものの分布状況
1-2-10表 世界の森林資源の現状
1-2-11表 森林面積と地域ごとの森林減少の見積もり
1-2-15図 世界の乾燥地域
1-2-16図 中国の砂漠及び砂漠化の分布
1-2-12表 我が国の絶滅のおそれのある野生動物の種の数
1-2-13表 絶滅のおそれのある植物の種の数
1-2-14表 多様な動物相を持つ地形地域区分
1-2-15表 貴重な種の多い国10傑
1-2-16表 海面漁業主要魚種別生産量の推移
1-2-17表 各海域海面漁業の年間海水魚漁獲量と持続可能な海水魚漁獲量推計
1-2-18表 主な鳥獣捕獲の状況
1-2-19表 ワシントン条約に基づいて報告された野生生物とその製品の取引(1988年)
1-2-17図 温泉の年間宿泊利用客数の推移
1-2-18図 日本の夜空の明るさの分布