1 河川の環境整備
(1) 河川の環境整備
河川を環境という観点からとらえた基礎情報の収集整備のため、河川に生息する生物の調査、河川空間の利用実態の調査等を行う「河川水辺の国勢調査」を実施する。
河川の高水敷等を整備し、水と緑の公共空間として地域住民に憩いとレクリエーションの場を提供するため、河川空間管理に係る河川環境管理基本計画(平成3年度末現在策定済216水系)に基づき河川の自然環境の適正利用のための施策を推進するとともに、事業費57億1,200万円で195河川について、環境に配慮した河川の整備を行い、良好な水辺空間の形成を図る河川環境整備事業(河道整備事業)として実施する。
また、プレジャーボートの不法係留によって生じる河川管理上の阻害を防ぎ適正な河川の利用を図るため、事業費18億6,600万円で16河川について水門、船だまり、河川利用案内標識等の整備等を河川環境整備事業(河川利用推進事業)として実施する。
また、うるおいのある水辺空間の保全並びに形成を図るため、周辺の景親や地域整備と一体となった河川改修等を行う「ふるさとの川モデル事業」、河川改修と市街地整備を併せて行う「マイタウンマイリバー整備事業」、堤防の強化と併せ、側帯上に植樹を行う「桜づつみモデル事業」、河川の自然環境を体験する場を創出する「せせらぎふれあいモデル事業」、生物の良好な生育環境に配慮し、あわせて美しい自然景観を保全あるいは創出する「多自然型川づくり」、河川横断施設とその周辺の改良、魚道の設置などにより魚類の遡上環境の改善を行う「魚がのぼりやすい川づくり推進モデル事業」を実施することとし、平成5年度から新たに、世代、障害の有無等を越えてすべての人にやさしい河川環境の整備を行う「まほろばの川づくりモデル事業」、既設ダムに魚道の設置等を行う「ダム水環境改善事業」を実施する。
(2) ダム周辺の環境整備
ダム貯水池周辺において整地、法面保護、緑化対策等の基盤整備を図るダム周辺環境整備事業を新たに大町ダム等7ダムを加え、合計32ダム(事業費15億1,960万円)で実施するとともに、水と緑のオープンスペースとしてダム湖を活用し、親水性を向上させるためのダム湖活用促進事業(レイクリゾート事業)を6ダム(事業費18億2,398万円)において実施する。また、従来の特定貯水池総合保全整備事業(グリーンベルト事業、クリーンアップレイク事業)をダム貯水池水質保全事業として拡充し、従来の水質保全対策に加え下水道事業と共同して行う流入汚水の高度処理、環境保全帯の設置等を行うこととし、新たに川治ダム等4ダムを加え合計14ダム(事業費27億8,450万円)で実施する。
5年度新規事業として、ダム周辺における魚類の生態系を含む河川環境の回復を目的として、ダム水環境改善事業を新たに創設し、真名川ダム等4ダム(事業費3億4,800万円)において実施する。
さらに、堆砂対策と併せて常時一定水位で利用可能な湖面を創出し、ダム湖の親水性を向上させるレクリエーション湖面整備ダム事業を1ダム(事業費8億2,880万円)において実施する。また、地方公共団体等が事業主体となるレクリエーション事業と一体となって共同ダム事業を行うレクリエ一ション多目的ダムとして3ダム(事業費42億8,784万円)において実施する。
(3) 砂防設備月辺の環境整備
都市周辺の渓流において、自然環境との調和を図り、緑と水辺の空間を確保し、生活環境の整備を行うため、事業費13億7,400万円で22渓流において、高水敷の整備、緑化等を行い、特にこの中で歴史に残る砂防設備を積極的に保存する「砂防学習ゾーン・モデル事業」を実施する。
さらに、土砂災害の防止を図りつつ渓流における景観・生態系等の自然環境を保全する「渓流環境整備砂防事業」を実施する。