序章 持続可能な社会に向けたこれまでの歩み
2-1-1図 主要日刊紙(全国紙)における「環境」に関する報道件数
2-1-1表 自然保護に賛成する理由
2-1-2図 生命維持装置の種類ごとにみた装置の使用可能期間とその重量
2-1-2表 「西暦2000年の地球」の将来予測と現状の比較
2-1-3図 シミューレーションによる予測図
2-1-4図 グッピーの生物量と採取量の関係
2-2-1表 水俣湾ヘドロ処理事業の経過
2-2-1図 水俣市及び全国人口の推移
2-2-2図 水俣市第2次産業就業者及びチッソ就業者
2-2-3図 水俣市の製造出荷額の熊本県全体の製造出荷額に占める割合
2-2-4図 一人当たり所得格差(水俣市−熊本県)
2-2-5図 水俣市税収に占めるチッソの納税割合
2-2-6図 熊本県の市町村税に占める水俣市税収及びチッソの納税割合
2-2-7図 社内留保
2-2-8図 売上高
2-2-9図 資本金
2-2-10図 総資産
2-2-11図 従業員数
2-2-12図 農用地土壌汚染対策の進捗状況
2-2-13図 瀬戸内海自然海岸の減少状況
2-2-14図 千潟面積の減少、埋立地の増加
2-2-15図 瀬戸内海赤潮発生実件数
2-2-2表 水俣病関連年表(新潟水俣病に関するものは除く)
2-2-16図 地球環境問題についての認識
2-2-17図 資源環境問題に関する意識調査
2-2-3表 国民生活上重要な事項として「公害」の占める順位の変遷
2-2-18図 環境問題担当組織の設置状況
2-2-19図 経営目標
2-2-20図 環境関連の負担に対する覚悟
2-2-21図 経営に深刻な影響を与えない支出の程度について
2-2-4表 産業廃棄物不法投棄事犯の動機別内訳
2-3-1表 環境問題の変遷について
2-3-2表 各国の環境担当行政機関の概要
2-3-3表 環境庁設立時における関係省庁からの権限移管の概要
2-3-1図 地方公共団体の公害対策職員(専任)数の推移
2-3-4表 環境担当部局の組織変遷
2-3-2図 環境保全関係予算額及び国の予算に占める割合
2-3-3図 地方公共団体公害対策経費額(決算額)及び総決算額に占める割合
2-3-4図 排出基準値の変化
2-3-5図 甘楽町の生活廃水対策施策体系図及び計画図
2-3-6図 甘楽町管内図
2-3-7図 主要環境関連公共事業費の推移
2-3-5表 海外の環境影響評価の対象事業概要
2-3-6表 事業種別全体事業量に占める閣議アセス実施事業量の割合
2-3-8図 産業構造の環境への影響(日本と旧西独の比較)
2-3-9図 鉱工業の部門別生産高の推移
2-3-10図 収益性分析項目の影響度指標
2-3-11図 硫黄酸化物の排出量及びその変化の寄与分析
2-3-12図 業況の総合判断
2-3-13図 売上高経常利益率(製造業)
2-3-14図 設備投資動向と公害防止投資比率(製造業)
2-3-7表 私企業による公害防止投資の相対的比重(日本と主なOECD諸国、1974年)
2-3-15図 経済成長と公害発生についての企業者の意識
2-3-8表 年度別公害防止施設・装置の設置動機
2-3-9表 中小企業の公害防止投資実施の動機(投資計画企業全体ベースで複数回答)
2-3-16図 現象別公害防止投資額の推移と公害規制の推移(大気関係、水質関係)
2-3-17図 公害防止追加費用の利益減額率(1社当たり)
2-3-10表 収益性分析項目の影響度指標
2-3-18図 環境規制強化の収益率への影響(電力会社)
2-3-19図 資金繰り状況判断指数
2-3-20図 政府系金融機関融資比率
2-3-11表 日本の公害防止投資に対する特利融資計画(1975年)
2-3-21図 公害防止施設・装置の設置に伴う費用増加対応策(企業規模別)
2-3-22図 公害防止費用高の解決方法
2-3-23図 ばい煙発生施設(液体燃焼ボイラー)に対する窒素酸化物排出基準
2-3-24図 日本における環境保護関係研究費の推移
2-3-25図 日本の太陽電池生産量の推移
2-3-26図 電気自動車国内販売台数(E社)
2-3-27図 国産乗用車の国内販売台数
2-3-28図 研究開発費及び公害対策研究開発費の推移(C社)
2-3-29図 全研究員に占める排出ガス関連研究員の割合の推移(D社)
2-3-12表 日本と旧西独の主観的投資決定要因
2-3-13表 日米のマスキー法対応(乗用車の窒素酸化物規制に限定)
2-3-14表 開発費の製造価格への反映(D社)
2-3-15表 排出ガス関連低公害車の優遇税制
2-3-30図 民間公害防止投資の経済的影響
2-3-16表 公害に対する住民活動の状況
2-3-17表 昭和40年代中頃の地方裁判所で係争中の公害に係る損害賠償事件数