図表一覧()

序章 環境の現状

1-1-1図 二酸化窒素濃度年平均値の経年変化(継続測定局変化)
1-1-2図 ぜん息様症状新規発症率
1-1-1表 先進国主要各都市の二酸化窒素濃度推移
1-1-3図 二酸化硫黄濃度年平均値の経年変化(継続測定局変化)
1-1-2表 先進国主要各都市の二酸化硫黄濃度推移
1-1-4図 光化学オキシダント0.12ppm以上の濃度が出現した1局当りの平均日数の推移
1-1-5図 非メタン炭化水素濃度(6〜9時)の平均値の経年変化(継続測定局変化)
1-1-6図 一酸化炭素濃度年平均値の経年変化(継続測定局変化)
1-1-7図 浮遊粒子状物質濃度年平均値の経年変化
1-1-3表 先進国主要各都市の浮遊粒子状物質の濃度推移
1-1-8図 松本市、仙台市、札幌市におけるスパイクタイヤ粉じんによる降下ばいじん量
1-1-9図 南極上空のオゾン全量の分布
1-1-10図 日本上空のオゾン全量(全年)分布
1-1-11図 北半球におけるCFC等ハロカーボン類の大気中平均濃度の経年変化
1-1-12図 1861年〜1889年の全球平均気温の変化
1-1-13図 1980年代における温室効果ガス別地球温暖化への寄与度(人間活動由来)
1-1-14図 大気中二酸化炭素濃度の経年変化
1-1-15図 メタンの地球平均濃度の経年変化
1-1-16図 メタンの地球平均濃度の経年変化
1-1-17図 健康項目にかかる水質環境基準不適合率の推移(項目別)
1-1-4表 先進国主要各河川の鉛、カドミウム濃度推移
1-1-18図 環境基準(BODまたはCOD)達成率の推移(水域別)
1-1-19図 総量規制3海域の環境基準(COD)達成状況の推移
1-1-20図 河川水質の状況
1-1-5表 先進国の主要各河川、湖沼の水質
1-1-21図 海洋汚染発生確認件数の推移
1-1-22図 日本周辺の廃棄物排出海域
1-1-23図 目視漂流物の個数と組成の水辺分布
1-1-6表 ダイオキシン類環境調査の結果(底質分)
1-1-24図 酸性雨の状況(第2次酸性雨対策調査)
1-1-25図 欧州、北米、中国における酸性雨の状況
1-1-26図 農用地汚染対策事業の進行状況
1-1-7表 市街地土壌汚染対策の業種別汚染物質別事例件数
1-1-27図 全国の地盤沈下の状況(平成2年度)
1-1-28図 騒音、振動、悪臭に係る苦情件数の推移
1-1-29図 自動車騒音に関する環境基準の達成状況
1-1-8表 新幹線騒音環境基準達成状況
1-1-9表 生物モニタリング調査の結果
1-1-10表 ダイオキシン類環境調査の結果(生物)
1-1-30図 水洗化人口等の推移
1-1-11表 産業廃棄物排出量の推移(全国)
1-1-12表 OECD加盟各国の産業廃棄物排出量
1-1-13表 途上国主要都市の大気汚染状況
1-1-31図 中国の大気質の状況(全国平均)
1-1-14表 途上国の主要河川の水質
1-1-32図 旧ソ連における主要大気汚染物質の排出量
1-1-33図 旧ソ連の大気汚染の著しい都市
1-1-34図 旧ソ連における水質汚濁物質の排出量推移
1-1-15表 チェコスロバキア主要大気汚染物質排出状況
1-1-35図 チェコスロバキアの大気汚染状況
1-1-16表 ポーランドの二酸化硫黄流入流出状況
1-1-17表 バルト海沿岸諸国の汚濁負荷量
1-1-36図 ポーランドの環境汚染による経済的損失の内訳
1-2-1図 主要国の土地利用の状況(1989年)
1-2-2図 自然公園面積の推移
1-2-3図 自然公園利用者数の推移
1-2-1表 植生自然度別の出現頻度
1-2-2表 植生自然度別の変化状況
1-2-3表 透明度の高い湖沼
1-2-4表 生息魚種の多い湖沼
1-2-4図 河川水際線の改変状況(全国)
1-2-5表 魚類の遡上可能な河川(遡上可能区間割合100%)
1-2-6表 生息魚種数の多い河川
1-2-5図 海岸汀線区分の割合
1-2-6図 海岸線の変化(昭和54年〜59年)
1-2-7図 三大都市圏における植生の状況
1-2-7表 世界各地域の森林資源の現状
1-2-8表 熱帯87か国の熱帯林面積と減少率
1-2-8図 世界の乾燥地域
1-2-9表 我が国の絶滅のおそれのある野生動物の種の数
1-2-10表 絶滅のおそれのある植物の種の数
1-2-9図 ガンカモ科鳥類の年別観察総数
1-2-11表 貴重な種の多い国10傑
1-2-12表 我が国の海面漁業主要魚種別生産量
1-2-13表 各海域海面漁業の年間漁獲量と持続可能な漁獲量推計
1-2-14表 主な鳥獣捕獲の状況
1-2-10図 温泉地の年間述べ宿泊利用者数の伸び