前のページ 次のページ

第1節 

2 研究活動の充実

(1) 研究業務
 平成3年度においては、経常研究134課題、特別研究10課題を実施したほか、地球環境研究総合推進費による地球環境研究42課題を実施した。このうち特別研究は、テーマごとに所内の関連する各部が協力し、所外の研究者の参加も得て進めており、また、大型施設を利用した実験研究と野外の実地調査とを組み合わせることにより総合的プロジェクトとし、数年を一区切りとして計画的に実施している。
 平成3年度に実施した特別研究の課題は、次のとおりである。
? 先端技術における化学環境の解明に関する研究
? 環境容量から見た水域の機能評価と新管理手法に関する研究
? 粒子状物質を主体とした大気汚染物質の生体影響評価に関する実験的研究
? 大都市圏における環境ストレスと健康に係る環境保健モニタリング手法の開発に関する研究
? 広域都市圏における交通公害防止計画策定のための環境総合評価手法に関する研究
? 水環境における化学物質の長期暴露による相乗的生態系影響に関する研究
? 産業構造の変化及び生活様式の高度化に伴う多様な環境汚染に係る対策に関する研究
? 閉鎖性海域における水界生態系機構の解明及び保全に関する研究
? 環境保全のためのバイオテクノロジーの活用とその環境影響評価に関する研究
? 湿原の環境変化に伴う生物群集の変遷と生態系の安定化維持機構に関する研究
(2) 環境情報業務
 環境情報センターにおいては、我が国の環境、特に大気質及び水質を中心とする各種測定データを磁気テープに編集・記録するなど、環境質に係るデータベースの拡充を行ったほか、国連環境計画(UNEP)の国際環境情報源照会システム(INFOTERRA)における我が国の窓口としての諸業務を行った。
 また、地球環境研究センターにおいては、平成3年5月にUNEPの地球資源情報データベース(GRID)のセンターに指名され、GRID-つくばとしての活動の体制整備を図った。
(3) 地球環境研究支援業務
 地球環境研究センターにおいては、平成3年度にスーパーコンピュータを導入し、研究支援体制の強化を図るとともに、地球環境モニタリングの本格実施、地球環境研究者交流会議の開催などの活動を行った。

前のページ 次のページ