1 河川の環境整備
(1) 河川の環境整備
河川の高水敷等を整備し、水と緑の公共空間として住民に憩いとレクリエーションの場を提供するため、河川空間管理に係る河川環境管理基本計画(平成2年度迄策定164水系)に基づき河川の自然環境の適正利用のための施策を推進するとともに、事業費64億7,400万円で200河川について環境に配慮した河川の整備を行い、良好な水辺空間の形成を図る河川環境整備事業(河道整備事業)を、事業費7億5400万円で11河川について、水門、船溜り等の整備を行いレクリエーション空間としての河川利用の推進を図る河川環境整備事業(河川利用推進事業)を実施した。また、うるおいのある水辺空間の保全並びに形成を図るため、周辺の景観や地域整備と一体となった河川改修等を行う「ふるさとの川モデル事業」及び河川改修と市街地整備を併せて行う「マイタウン・マイリバー整備事業」、堤防の強化と併せ、側帯上に植樹を行う「桜づつみモデル事業」、河川の自然環境を体験する場を創出する「せせらぎふれあいモデル事業」、生物の良好な生育環境に配慮し、あわせて美しい自然景観を保全あるいは創出する「多自然型川づくり」を実施した。
(2) ダム周辺の環境整備
ダム貯水池周辺の環境を整備し、自然環境との調和を図るため、新たに鶴田ダム等7ダムを加え、合計32ダムについて事業費11億600万円で、整地、法面保護、緑化対策等の基盤整備を図るとともに、特定貯水池総合保全整備事業(グリーンベルト事業、クリーンアップレイク事業)として新たに芦田川河口堰等を加え、合計8ダム(事業費7億3,300万円)で実施し、ダム貯水池周辺の森林地域等の保全整備及び貯水池の水質保全対策等を行った。
また、水と緑のオープンスペースとしてダム湖を活用し、親水性を向上させるためのダム湖活用促進事業(レイクリゾート事業)を田瀬ダム等5ダム(事業費12億2,020万円)において実施した。さらに、堆砂対策と併せて、常時一定水位で利用可能な湖面を創出し、ダム湖の親水性を向上させるレクリエーション湖面整備ダム事業を2ダム(事業費6億7,888万円)において実施した。また、地方公共団体等が事業主体となるレクリエーション事業と一体となって共同ダム事業を行うレクリエーション多目的ダム事業を1ダム(事業費12億8,182万円)において実施した。
(3) 砂防設備周辺の環境整備
都市周辺の渓流において、自然環境との調和を図り、緑と水辺の空間を確保し、生活環境の整備を行うため、平成3年度は事業費9億300万円で大分県春木川等21渓流において高水敷の整備、緑化等を実施した。この中で、歴史に残る砂防設備を積極的に保存する「砂防学習ゾーン・モデル事業」を推進した。