序章 環境にやさしい経済社会への変革
3-1-1表 1990年度に開催された地球環境問題に関する主な国際会議等
3-1-2表 オゾン層保護に関する国際社会の歩み
3-1-3表 地球温暖化防止に関する国際社会の歩み
3-1-4表 温室効果ガス目標設定に関する各国の動向
3-1-1図 我が国の環境ODAの実績(プロジェクト方式技術協力・開発調査(1988年度))
3-1-5表 地球環境関係予算
3-1-6表 世界各国のエコラベル制度の導入状況
3-1-2図 ドイツ、日本、カナダ、北欧諸国のエコラベル
3-2-1表 主要国の自動車の生産台数、保有台数、普及率
3-2-1図 開発途上国の自動車の普及状況
3-2-2図 自動車保有台数と免許保有車数の推移
3-2-3図 都道府県別自動車保有台数(平成元年3月末現在)
3-2-4図 主要国の部門別二酸化炭素排出割合(1988年)
3-2-5図 主要国運輸部門別交通機関別二酸化炭素排出割合(1987年)
3-2-6図 総量規制地域における環境基準適合状況の推移
3-2-7図 交通機関別エネルギー効率(昭和63年度)
3-2-8図 交通機関別輸送シェアとエネルギー諸費比率
3-2-9図 国内貨物輸送総量と実質GNPの関係
3-2-10図 宅配便取扱個数の推移
3-2-11図 旅客と貨物の輸送量の推移
3-2-12図 交通機関別貨物輸送量の推移
3-2-2表 交通機関別・距離帯別輸送トン数(昭和63年度)
3-2-13図 貨物輸送機関別単位当り二酸化炭素排出量
3-2-14図 JR貨物主要物資別輸送量の推移
3-2-15図 ピギーバック輸送量の推移
3-2-16図 主要都市間のコンテナ輸送時間(平成2年3月現在)
3-2-17図 旅客の交通機関別輸送量の推移
3-2-3表 主要国の自転車の保有台数
3-2-18図 一日平均渋滞時間
3-2-19図 車種別自動車割合の推移
3-2-20図 自動車排出ガス規制に係る窒素酸化物排出量(平均値)低減効果の推移
3-2-21図 自動車燃料消費量の推移
3-2-22図 規制適合車普及割合
3-2-4表 米国大気浄化法改正の概要(自動車排出ガス関係)
3-2-5表 軽自動車と電気自動車の比較
3-2-23図 電気自動車の例(NAV)
3-2-6表 海外における電気自動車の普及状況
3-2-7表 我が国における電気自動車の普及状況
3-2-8表 メタノール自動車の普及目標
3-2-9表 天然ガス自動車の普及状況
3-3-1図 農地、林地の都市的用途への転換
3-3-2図 東京都における生物の後退
3-3-3図 絶滅した野生生物(オオカミ、アシカ)の生息地
3-3-4図 自然海岸占有率の高い県と人工海岸占有率の高い都府県
3-3-5図 我が国におけるゴルフ場の箇所数の推移
3-3-1表 各地のナショナル・トラスト活動の事例
3-3-2表 主要な公的観光レクリエーション地区一覧
3-3-6図 世界の代表的な都市の一人当たりの公園面積
3-3-7図 都市公園面積の推移
3-3-8図 今後の生活の力点に関する調査結果の推移
3-3-9図 今後どのような目的の余暇活動をしたいか
3-3-10図 2〜3日以上滞在して余暇を過ごしたい場所
3-3-11図 中学校が今後実施したいと思う体験的修学旅行の内容
3-3-12図 自然と都市的施設の選考
3-3-13図 自然公園に行った目的
3-3-3表 各国の国立公園の比較
3-3-4表 自然利用にかかわる人材
3-3-14図 国立公園の国有地・公有地の割合
3-3-15図 自然公園の整備費用の推移