林業生産との調和を保ちつつ、良好な自然環境を形成するため、森林計画制度に基づき健全な森林を維持、造成し、森林の有する公益的機能の高度発揮を図るとともに、林地開発許可制度に基づき森林の土地の適正な利用に努める。
また、保安林については、適正な配備及び維持管理に努めるとともに、水土保全、生活環境の保全・形成等の多目的な機能が高度に発揮されるよう保安林の整備等を推進する。
さらに、森林の有する多面的機能の確保に資するため、森林病害虫等駆除法等に基づき、森林病害虫等の駆除を実施するとともに、助成を行う。特に、松くい虫被害対策については、松くい虫被害対策特別措置法等に基づき、松林の機能、被害態様に応じて、特別防除(薬剤の空中散布)、特別伐倒駆除(被害木の破砕、焼却等)、伐倒駆除等の各種防除を環境の保全に配慮しつつ、効果的かつ総合的に推進する。また、地域の自主的な取組の促進を図るとともに、植生の遷移にも考慮しつつ、被害地の樹種転換を積極的に推進する。
このほか、保安林及び林野火災等の被害が多発するおそれがある森林について、保全巡視、林野火災予防資機材の配備、防火帯道の整備等について助成するとともに、全国山火事予防運動を実施するなど積極的に林野火災の未然防止のための啓もう活動を行うほか、森林に対する酸性雨等の影響の実態を把握するため、全国的な規模での森林モニタリング調査を実施するとともに、森林健全化のための施業法の開発を行う。また、分収林制度を積極的に推進するとともに、国民参加による森林づくりを図るため、「緑と水の森林基金」の造成・整備を積極的に推進する。
さらに、国有林においては、原生的な天然林を保存することにより、森林生態系からなる自然環境の維持等に資する森林生態系保護地域の設定を進めるなど保護林の再編・拡充を行う。