1 基準の設定及び規制の強化
排水規制の対象となっていない業種についてはその実態調査を実施し、これらについて規制の必要性の検討を進めるとともに、有機スズ化合物等未規制項目について調査を行うほか、発電所等の温排水については、所要の調査・検討を行う。また、水質汚濁の改善の遅れている都市内等の中小河川について、その浄化を図るための対策計画をモデル的に作成するとともに、れきや植物等を利用した直接浄化手法の評価のための調査を実施する。さらに、非特定汚染源による水質の汚濁の実態を把握し、汚染源の寄与度や汚染機構を把握するための調査及び水域における底質中の有害物質の含有濃度、溶出率等の調査を実施する。
「生活排水対策計画策定指針」を取りまとめるとともに、モデル地域で生活排水対策に関する計画を策定する等多面的にきめ細かい生活排水の施策の展開を図る。
酸性雨及び酸性雪による陸水生態系への影響等の把握に関する調査を実施する。
一般市民の参加を得て、河川において水生生物による水質調査を実施する。