前のページ 次のページ

第3節 

1 環境管理の推進

(1) 今後の環境行政は、単に現在の公害を防止することにとどまらず、水、大気、土壌、森林などの環境資源を適正に保全・活用するとともに、より快適な環境づくりを目指すことが必要である。
 このためには、地域において自然的社会的条件、地域住民の意向等を踏まえた地域環境の望ましいあり方を明らかにした上で、その実現のために、諸施策を総合的、計画的に実施する地域環境管理を推進する必要がある。
(2) このような地域環境管理については、これまで多くの地方公共団体で検討が進められてきており、一部においては、既に地域環境管理計画が策定され、又は計画作成等が進められているところであるが、その内容の充実感を図ることが必要であり、地方公共団体に対し指導、助言を行っていく必要がある。このため、環境庁においても、昭和51年度から検討を進めているところであり、63年度には、地域環境管理計画の策定の推進及び円滑な運用に資するため、同計画の運用状況及び具体的施策について調査検討を行った。
(3) 首都圏等の大都市圏においては、環境基準の達成率が低いものが多いなど依然として環境の状況が好ましくない一方で、快適な環境に対する住民のニーズは一層高まっている。また、内需拡大等の動きの中で多くの大規模なプロジェクトが計画・構想されており、広域的な観点に立った環境管理の推進が必要となっている。
 このため、引き続き「広域環境資源保全活用調査」において首都圏等の大都市圏の環境資源の適切な保全・活用方策についての検討を実施するとともに、新たに昭和63年度から、東京湾地域における環境保全対策についての検討に着手した。
(4) 近年、特に都市部等においては、地価の高騰、都市空間の不足を背景として、地下空間の開発の要請が高まり、とりわけ通常土地所有者の利用が及ばない地下空間(大深度地下)を鉄道、道路、水路等の公共的目的に利用するため、、関係省庁において制度化の検討が進められている。地下空間の利用に伴っては、地盤沈下、温泉源への影響等環境への影響が発生することが懸念される。
 環境庁では、このうち、特に慎重な配慮が必要な地盤環境への影響について、専門家による「地下開発地盤環境管理検討会」を設置するとともに、昭和63年度環境保全総合研究促進調整費により緊急に調査を開始した。

前のページ 次のページ