前のページ 次のページ

第1章 環境の現状

 経済構造の変化、消費に多様化、技術革新、国際化等の進展に伴い、我が国の環境問題はますます多様化し、その要因は経済構造、都市構造、生活様式等と密接なかかわりを持つようになっている。
 特に大都市地域においては、サービス経済化の進展等に伴う自動車の走行密度の高まり等に伴い、二酸化窒素の濃度は、昭和61年度、62年度と悪化し、環境基準が達成されていない地域が拡大している。また、都市地域の河川や湖沼、内湾等の閉鎖性の水域においては、生活排水による汚濁負荷のウェイトの高まり等から、依然として著しい汚染が続いている。これらは、従来から様々な対策が重点的に講じられてきているにもかかわらず顕著な改善がみられない問題であり、新たな対策を講じていくことが必要となっている。
 また、石綿による大気汚染、トリクロロエチレン等による地下水汚染等新たな形態の汚染問題が顕在化しており、大きな問題となっている。
 一方、原生的自然をはじめとする優れた自然環境が減少しつつあり、雑木林、水辺等の身辺な自然も急速に減少している。このため、優れた自然環境を維持している地域におけるリゾート開発等の動向に適切に対応するとともに、都市においてうるおいをもたらす樹林地、水辺、生きものの生育環境等を保全・再生することが重要となている。
 目を地球に転ずれば、オゾン層の破壊、「温室効果」による地球の温暖化、熱帯林の減少、砂漠化、開発途上国における公害問題等の地球環境問題は、国際政治・経済の舞台でもますます重要な課題になっており、我が国は、地球環境の保全に向けて積極的な貢献を行っていくことが必要となっている。
 本章では、これら現在の重要課題を中心に、環境の現状を明らかにする。

前のページ 次のページ