

食肉目クマ科
日本に生息する陸棲哺乳類で最大の種。国内では北海道のみに生息。このほか日本にはツキノワグマがいる。
雑食性で知床では、フキやミズバショウ、木の実などの植物、アリなどの虫、サケやマスなど魚類、シカなど哺乳類を季節によって捕食している。
冬(おおむね12月~3月)は冬ごもりする。

近年、人を見ても逃げないヒグマが多数見られています。これは、人間の興味本位や写真撮影などによる接近により「人慣れ」をしたヒグマであると考えられています。
必要以上に近づくことは、ヒグマの人慣れを促進し、結果として周囲の人に危険を及ぼします。好奇心で接近するのはやめましょう。


知床半島先端部へ行く人は、これらのページをよく読み、ヒグマについての正しい知識と対策方法を身につけましょう。
知床の3つの施設で、クマスプレーとフードコンテナのレンタルができます。出発前に立ち寄ってヒグマ対策を万全に行い、知床半島先端部地区の近況をよく調べてから行きましょう。