源流の100年の木で家を造ろう
4月初旬には街道沿いの梅の古木が白い花を咲かせ、5月には土手の桜が咲き誇ります。都心からは一ヶ月余りも遅い春が到来する山梨県小菅村です。新宿駅からJR中央線と青梅線を乗り継いで2時間近く、終点駅の奥多摩駅で下車し、さらにここからバスで50分。左手に首都圏の水ガメである小河内ダムの奥多摩湖を見ながら、バス道路を上っていくと、ここはもう多摩川源流の村です。
車窓から見えるのは支流の小菅川。多摩川の中・下流の風景とは異なって、堆積した褐色の砂地を浅く蛇行しながら流れる川に変っています。村の中心でバスを降り、川原に向うと、川中に突き出るような形で小石が敷かれた釣り場があって、親子連れが楽しんでいます。近くに案内施設「フィッシング・ビレッジ」があり館内にはヤマメやイワナなどの習性や釣りのコツなどが初めて訪れた人にもわかりやすく展示されています。
源流部はここからさらに上流に位置し、大菩薩峠を含む連峰を背にして、滝や渓谷が連続しています。「滝から清冽な水しぶきが上がる。川にはヤマメが泳ぎ、山あいから温泉が湧き出る。小菅村は自然に浸る心の源流」と村案内のパンフレットに記された通り、都会を離れてひととき、澄んだ空気を吸い、渓流の音を聞き、山々の緑を目にしているうちに、次第に心の安らぎを感じてきます。


記事・写真等提供:佐藤年緒(環境・科学ジャーナリスト)