クマゲラの森を守る、それが森の再生に通じる
クマゲラは日本最大のキツツキの仲間だ。全身約45センチで、カラスよりやや小さい。真黒の礼服、真っ赤なベレー帽を頭上に乗せているかのような風貌を特徴とする。4月半ばに産卵し、雛は5月中旬に孵化すると考えられている。
秋田県森吉山麓のノロ川流域では、昭和53年から3年連続で合計9羽のクマゲラの繁殖が確認された。これを契機に、昭和58年に330haが森吉山国設鳥獣保護区の特別保護地区(クマゲラの森)として設定された。その後、平成5年には、保護区設定10年目の更新期に特別保護地区が一挙に3.5倍の1,175haに拡大、まさに悲願達成であった。
森吉山麓高原における自然再生では、豊かなブナ林を象徴するクマゲラの再生・保護を長期的なビジョンとして掲げている。今回は、森吉山麓高原における森林再生とクマゲラの保護との関わりについて、秋田大学名誉教授の小笠原暠さんにお話を伺った。

記事: (財)環境情報普及センター 写真等提供:秋田大学小笠原暠名誉教授、秋田魁新報社、宮城県図書館