釧路湿原 達古武地域における自然再生
達古武地域は、釧路湿原流域の東部三湖沼の一つである達古武沼を中心とした集水域と隣接する2つの集水域を合わせた地域で、対象面積は約4,200haです。この地域の特徴は、湖沼・湿原・森林が一体となった生態系が比較的狭い範囲内に形成されていることです。釧路湿原流域は、神奈川県とほぼ同じ25万ヘクタール以上の面積を占めますが、達古武地域はその約60分の1に過ぎません。それでいながら、釧路湿原流域の縮図のような特徴を見せ、釧路湿原流域と同様な課題を抱えています。このため、釧路湿原の再生を考える上でのモデル地域に成り得ると考えています。
ここでは、環境省が達古武地域で進めている「森林の再生」と「水環境の再生」のうち、「森林の再生」について、平成14年度より開始した調査・検討から自然再生推進法に基づく自然再生事業実施計画の作成までの経緯と概要を紹介します。

拡大図はこちら(JPG)

拡大図はこちら(JPG)
記事:環境省釧路自然環境事務所 国立公園・保全整備課 田畑克彦 写真等提供:環境省、(株)さっぽろ自然調査館、田畑克彦