串本海域公園について
串本海域公園の利用
串本海中図鑑
串本海域公園の話題
終わりに
動物は1個の卵と1つの精子が受精した1つの細胞から、細胞分裂によって多くの細胞を作り、それらの細胞で、各所に特有の組織と器官を作り上げます。受精卵は細胞分裂を繰り返し、やがて桑の実のような時期を経て、細胞が外側に1層に並ぶゴムまりのような時期に達します。その後、ゴムまりの一カ所がへこみ始め、やがてそのへこみはゴムまりの中を貫通して反対側に開口します。
動物は初めのへこみと後の開口がそれぞれ何になるかのよって、大きく2つのグループに分けられます。最初のへこみが口に、後の開口が肛門になるグループと、最初のへこみが肛門に、後の開口付近に口ができるグループに分けられます。第1のグループにはカニ・エビや昆虫などの節足動物や、貝類・ゴカイ類などが属し、第2のグループには我々人間や魚などの脊椎動物が属します。
ここで紹介する棘皮動物はウニやヒトデやナマコの仲間ですが、我々脊椎動物と同じく、最初のへこみが肛門になるグループに属します。バラエティーに富む海の無脊椎動物の中では、あのような形をしているにもかかわらず、我々に近縁の動物だと言えるでしょう。棘皮動物は基本的には5放射相称の体をしていて、管足という無数の足をもち、これで運動するものが多いのが特長です。この管足を有機的に調和がとれたように動かすために、体の中に水管系と呼ばれる独特の構造を持ちます。
棘皮動物は海水環境の変化に弱く、特に重金属イオンに敏感です。それで棘皮動物の分布の様子はその海域の環境のバロメーターになります。
ここでは、串本地方で最も普通な棘皮動物を数種ずつ紹介します。
クシウミシダ科 | コアシウミシダ | Comanthus parvicirrus | |
クシウミシダ科 | ニッポンウミシダ | Oxycomanthus japonicus | |
トゲウミシダ科 | ヒガサウミシダ | Lamprometra palmata | |
オオウミシダ科 | オオウミシダ | Tropiometra afra macrodiscus | |
スナヒトデ科 | ヤツデスナヒトデ | Luidia maculata | |
アカヒトデ科 | オオアカヒトデ | Leiaster leachi | |
アカヒトデ科 | ムラサキヒトデ | Linckia guildingi | |
アカヒトデ科 | チャイロホウキボシ | Ophidiaster cribrarius | |
ナンカイヒトデ科 | ヤマトナンカイヒトデ | Asterodiscides japonicus | |
コブヒトデ科 | マンジュウヒトデ | Culcita novaeguineae | |
コブヒトデ科 | コブヒトデ | Protoreaster nodosus | |
オニヒトデ科 | アカオニヒトデ | Acanthaster brevispinus | |
オニヒトデ科 | オニヒトデ | Acanthaster planci | |
フトトゲヒトデ科 | フトトゲヒトデ | Mithrodia clavigera | |
フサクモヒトデ科 | ゴマフクモヒトデ | Ophiocoma dentata | |
チビクモヒトデ科 | チビクモヒトデ | Ophiactis savignyi | |
スナクモヒトデ科 | イソコモチクモヒトデ | Amphipholis squamata | |
オウサマウニ科 | ノコギリウニ | Prionocidaris baculosa | |
フクロウニ科 | イイジマフクロウニ | Asthenosoma ijimai | |
ガンガゼ科 | ガンガゼ | Diadema setosum | |
サンショウウニ科 | コシダカウニ | Mespilia globulus | |
ラッパウニ科 | マダラウニ | Pseudoboletia indiana | |
ラッパウニ科 | ラッパウニ | Toxopneustes pileolus | |
ラッパウニ科 | シラヒゲウニ | Tripneustes gratilla | |
ナガウニ科 | ムラサキウニ | Anthocidaris crassispina | |
ナガウニ科 | ナガウニ | Echinometra mathaei | |
ナガウニ科 | タワシウニ | Echinostrephus aciculatus | |
オオバフンウニ科 | バフンウニ | Hemicentrotus pulcherrimus | |
タコノマクラ科 | タコノマクラ | Clypeaster japonicus | |
クロナマコ科 | ニセクロナマコ | Holothuria leucospirota | |
クロナマコ科 | トラフナマコ | Holothuria pervicax | |
シカクナマコ科 | アカオニナマコ | Stichopus ohshimae | |
クルマナマコ科 | ムラサキクルナマコ | Polycheira rufescens |