当サイトはjavascriptを有効にしてご覧ください。
サイトマップ
ページの先頭です
ページ内を移動するためのリンク
本文(c)へ
ここから本文です。
HOME
国立公園一覧
やんばる国立公園
見どころ・施設
やんばる国立公園
見どころ・施設
出典:地理院地図を加工して作成
見どころを探す
海や川、水のある風景を
楽しむ
塩屋湾
辺戸岬
比地大滝
慶佐次ヒルギ林
山や植物を楽しむ
与那覇岳
伊部岳
大石林山
ネクマチヂ岳・塩屋富士
照葉樹林
文化・くらしにふれる
塩屋湾ウンガミ祭
安田シヌグ
生き物に出会う
ケナガネズミ
オキナワトゲネズミ
オキナワイシカワガエル
ヤンバルテナガコガネ
ヤンバルクイナ
ノグチゲラ
施設の場所を確認する
やんばる野生生物保護センター ウフギー自然館
ヤンバルクイナ生態展示学習施設 クイナの森
道の駅ゆいゆい国頭(やんばる3村観光案内所)
大宜味村企画観光課
東村観光窓口 東村観光推進協議会
公園でできる体験例を見る
トレッキング
カヌーツアー
出典:地理院地図を加工して作成
※詳細な区域確認等に当たっては、担当の環境省自然保護官事務所等に問い合わせてください。
海や川、水のある風景を楽しむ
塩屋湾
沖縄八景のひとつに選定されている景勝地です。塩屋湾で行われる豊年祈願行事「ウンガミ(海神祭)」は1997年に国の重要無形民俗文化財に指定されています。
辺戸岬
沖縄本島最北端に位置し、隆起したサンゴ礁の断崖絶壁から太平洋と東シナ海の海原を一望することができます。好天の日は、鹿児島県の与論島や沖永良部島を望むことができます。
比地大滝
沖縄本島一の落差を誇る滝です。滝までのトレッキングでは、ヒカゲヘゴやイルカンダなど亜熱帯特有の植物やノグチゲラやホントウアカヒゲなどを観察することができます。
慶佐次ヒルギ林
慶佐次川河口約10haに広がる、沖縄本島最大のヒルギ林(マングローブ)です。ヒルギ林を観察しながらのトレッキングや、カヌー楽しむことができます。
山や植物を楽しむ
与那覇岳
沖縄本島最高峰(標高503m)の山です。登山道はゆるやかで、道中ではやんばるの森の美しさや、生き物の多様性を感じることができます。ガイドを同行した利用が推奨されています。
伊部岳
中腹に位置するオキナワウラジロガシの巨木までのトレッキングを楽しむことができます。ガイドを同行した利用が推奨されています。
大石林山
2億5千万年前の石灰岩層が隆起してできたカルスト地形に位置し、トレッキングやガジュマルなどの亜熱帯植物の観察、雄大な景観を楽しむことができます。
ネクマチヂ岳・塩屋富士
石灰岩地に位置する大宜味村を代表する山です。複数のトレッキングコースがあり、石灰岩地特有の植生を観察したり、頂上からやんばるの山並みと海の広がりを望むことができます。
照葉樹林
北緯27度線上の亜熱帯地域に成立する国内最大級の照葉樹林です。ヤンバルクイナやノグチゲラなどの固有な動植物が多く生息・生育しています。
文化・くらしにふれる
塩屋湾ウンガミ祭
約500年の歴史がある五穀豊穣と無病息災を祈願する祭りです。地域の人々が敬虔な気持ちで形を変えずに受け継いできたことが認められ、国の重要無形民俗文化財に指定されています。
安田シヌグ
約400年の歴史がある五穀豊穣と無病息災を祈願する祭りです。演じられる舞踊の手に沖繩舞踊の原形がみとめられるなど芸能史的評価が高く、国の重要無形民俗文化財に指定されています。
生き物に出会う
ケナガネズミ
体長約60cmの国内最大の野ネズミです。世界中で沖縄本島、奄美大島、徳之島にのみ生息し、沖縄本島ではやんばるの森にだけ生息しています。
オキナワトゲネズミ
世界中でやんばるの森にだけ生息する野ネズミです。2001年以降は確認されず、絶滅したのではないかと言われていましたが、2008年に再発見されました。
オキナワイシカワガエル
緑色の地にまだら模様が非常に美しく、日本で最も美しいカエルと言われています。冬に繁殖期をむかえ、「ヒュウッ、ヒョウッ!」と甲高い特徴的な声で鳴きます。
ヤンバルテナガコガネ
世界中でやんばるの森にだけ生息する日本最大の甲虫です。密猟を防止するため、環境省や警察などで「ヤンバルテナガコガネ密猟防止対策協議会」を設置し、監視を行っています。
ヤンバルクイナ
世界中でやんばるの森にだけ生息する、日本で唯一の飛べない鳥です。主に林内を歩き回ってミミズ類やヤンバルマイマイなどを食べます。
ノグチゲラ
世界中でやんばるの森にだけ生息するキツツキです。名前は発見に関わったと考えられるノグチさんに由来し、学名には「ノグチさんの独特なキツツキ」という意味があります。
施設の場所を確認する
やんばる野生生物保護センター ウフギー自然館
〒905-1413
沖縄県国頭郡国頭村字比地263-1
[TEL] 0980-50-1025
[URL] http://www.ufugi-yambaru.com/
やんばるに生息する希少野生生物ややんばるの生態系についての普及啓発を実施している施設です。
ヤンバルクイナ生態展示学習施設 クイナの森
〒905-1503
沖縄県国頭郡国頭村字安田1477-35
[TEL] 0980-41-7788
生きたヤンバルクイナを観察することができる施設です。ヤンバルクイナの生態等についての資料も展示しています。
道の駅ゆいゆい国頭(やんばる3村観光案内所)
〒905-1412
沖縄県国頭郡国頭村奥間1569-1
[TEL] 0980-41-2420
大宜味村企画観光課
[TEL] 0980-44-3007
[URL] http://www.vill.ogimi.okinawa.jp/
東村観光窓口 東村観光推進協議会
〒905-1205
沖縄県国頭郡東村慶佐次54-1(東村ふれあいヒルギ公園内)
[TEL] 0980-51-2433
公園でできる体験例を見る
トレッキング
国内最大級の亜熱帯照葉樹林が広がるやんばるの森は、絶好のトレッキングスポットです。生き物のすみかにお邪魔する気持ちで楽しみましょう。
カヌーツアー
沖縄本島最大のヒルギ林(マングローブ)がある慶佐次湾の河口などで楽しむことができます。カヌー中はヒルギ林やそこに生息する生き物を観察することができます。
spotModalDummyLlink
海や川、水のある風景を楽しむ
01.塩屋湾
沖縄八景のひとつに選定されている景勝地です。塩屋湾で行われる豊年祈願行事「ウンガミ(海神祭)」は1997年に国の重要無形民俗文化財に指定されています。
Google Mapで見る
海や川、水のある風景を楽しむ
02.辺戸岬
沖縄本島最北端に位置し、隆起したサンゴ礁の断崖絶壁から太平洋と東シナ海の海原を一望することができます。好天の日は、鹿児島県の与論島や沖永良部島を望むことができます。
Google Mapで見る
海や川、水のある風景を楽しむ
03.比地大滝
沖縄本島一の落差を誇る滝です。滝までのトレッキングでは、ヒカゲヘゴやイルカンダなど亜熱帯特有の植物やノグチゲラやホントウアカヒゲなどを観察することができます。
Google Mapで見る
海や川、水のある風景を楽しむ
05.慶佐次ヒルギ林
慶佐次川河口約10haに広がる、沖縄本島最大のヒルギ林(マングローブ)です。ヒルギ林を観察しながらのトレッキングや、カヌー楽しむことができます。
Google Mapで見る
山や植物を楽しむ
06.与那覇岳
沖縄本島最高峰(標高503m)の山です。登山道はゆるやかで、道中ではやんばるの森の美しさや、生き物の多様性を感じることができます。ガイドを同行した利用が推奨されています。
Google Mapで見る
山や植物を楽しむ
07.伊部岳
中腹に位置するオキナワウラジロガシの巨木までのトレッキングを楽しむことができます。ガイドを同行した利用が推奨されています。
Google Mapで見る
山や植物を楽しむ
08.大石林山
2億5千万年前の石灰岩層が隆起してできたカルスト地形に位置し、トレッキングやガジュマルなどの亜熱帯植物の観察、雄大な景観を楽しむことができます。
Google Mapで見る
山や植物を楽しむ
09.ネクマチヂ岳・塩屋富士
石灰岩地に位置する大宜味村を代表する山です。複数のトレッキングコースがあり、石灰岩地特有の植生を観察したり、頂上からやんばるの山並みと海の広がりを望むことができます。
Google Mapで見る
山や植物を楽しむ
10.照葉樹林
北緯27度線上の亜熱帯地域に成立する国内最大級の照葉樹林です。ヤンバルクイナやノグチゲラなどの固有な動植物が多く生息・生育しています。
文化・くらしにふれる
11.塩屋湾ウンガミ祭
約500年の歴史がある五穀豊穣と無病息災を祈願する祭りです。地域の人々が敬虔な気持ちで形を変えずに受け継いできたことが認められ、国の重要無形民俗文化財に指定されています。
Google Mapで見る
文化・くらしにふれる
12.安田シヌグ
約400年の歴史がある五穀豊穣と無病息災を祈願する祭りです。演じられる舞踊の手に沖繩舞踊の原形がみとめられるなど芸能史的評価が高く、国の重要無形民俗文化財に指定されています。
Google Mapで見る
生き物に出会う
13.ケナガネズミ
体長約60cmの国内最大の野ネズミです。世界中で沖縄本島、奄美大島、徳之島にのみ生息し、沖縄本島ではやんばるの森にだけ生息しています。
生き物に出会う
14.オキナワトゲネズミ
世界中でやんばるの森にだけ生息する野ネズミです。2001年以降は確認されず、絶滅したのではないかと言われていましたが、2008年に再発見されました。
生き物に出会う
15.オキナワイシカワガエル
緑色の地にまだら模様が非常に美しく、日本で最も美しいカエルと言われています。冬に繁殖期をむかえ、「ヒュウッ、ヒョウッ!」と甲高い特徴的な声で鳴きます。
生き物に出会う
16.ヤンバルテナガコガネ
世界中でやんばるの森にだけ生息する日本最大の甲虫です。密猟を防止するため、環境省や警察などで「ヤンバルテナガコガネ密猟防止対策協議会」を設置し、監視を行っています。
生き物に出会う
17.ヤンバルクイナ
世界中でやんばるの森にだけ生息する、日本で唯一の飛べない鳥です。主に林内を歩き回ってミミズ類やヤンバルマイマイなどを食べます。
生き物に出会う
18.ノグチゲラ
世界中でやんばるの森にだけ生息するキツツキです。名前は発見に関わったと考えられるノグチさんに由来し、学名には「ノグチさんの独特なキツツキ」という意味があります。
公園でできる体験例を見る
19.トレッキング
国内最大級の亜熱帯照葉樹林が広がるやんばるの森は、絶好のトレッキングスポットです。生き物のすみかにお邪魔する気持ちで楽しみましょう。
公園でできる体験例を見る
20.カヌーツアー
沖縄本島最大のヒルギ林(マングローブ)がある慶佐次湾の河口などで楽しむことができます。カヌー中はヒルギ林やそこに生息する生き物を観察することができます。
施設の場所を確認する
21.やんばる野生生物保護センター ウフギー自然館
〒905-1413
沖縄県国頭郡国頭村字比地263-1
[TEL] 0980-50-1025
[URL]
http://www.ufugi-yambaru.com/
やんばるに生息する希少野生生物ややんばるの生態系についての普及啓発を実施している施設です。
Google Mapで見る
施設の場所を確認する
22.ヤンバルクイナ生態展示学習施設 クイナの森
〒905-1503
沖縄県国頭郡国頭村字安田1477-35
[TEL] 0980-41-7788
生きたヤンバルクイナを観察することができる施設です。ヤンバルクイナの生態等についての資料も展示しています。
Google Mapで見る
施設の場所を確認する
23.道の駅ゆいゆい国頭(やんばる3村観光案内所)
〒905-1412
沖縄県国頭郡国頭村奥間1569-1
[TEL] 0980-41-2420
Google Mapで見る
施設の場所を確認する
24.大宜味村企画観光課
[TEL]0980-44-3007
[URL]
http://www.vill.ogimi.okinawa.jp/
Google Mapで見る
施設の場所を確認する
25.東村観光窓口 東村観光推進協議会
〒905-1205
沖縄県国頭郡東村慶佐次54-1(東村ふれあいヒルギ公園内)
[TEL]0980-51-2433
Google Mapで見る
本文ここまでです。
ここからサイトのご利用案内です。
サイトのご利用案内ここまでです。