ページ内を移動するためのリンク
本文(c)へ
やんばる国立公園(PC表示) やんばる国立公園(SP表示)

やんばる国立公園 特徴

やんばるとは

「やんばる(山原)」とは、「山々が連なり森の広がる地域」を意味する言葉で、
亜熱帯照葉樹林の森が広がっている沖縄島北部を指しています。
特に、国頭村、大宜味村、東村を中心とする一帯はノグチゲラやヤンバルクイナをはじめとする多くの固有種が生息し、
生物学的にまとまりのある森林が比較的健全な状態で残っています。

生物多様性

やんばる地域には、わずかな面積の中にたくさんの種類の生き物が生息しています。実に多様でユニークなたくさんの種類の生き物たちが、互いに密接につながりあいながら複雑な生態系を作りあげています。

国頭村、大宜味村、東村は、日本全体の0.1%にも満たない狭い面積しかありませんが、日本全体で確認されている生物の種数に対して、鳥類では約半分、在来のカエルのうち約1/4の種類が確認されるなど、高い割合を占める動植物種が生息・生育しています。

亜熱帯照葉樹

やんばる地域は北緯27度付近に位置します。世界の同緯度の亜熱帯地域では砂漠や乾燥地帯などが多く、森林がある地域はやんばるを含めごくわずかです。琉球列島は赤道直下から流れてくる黒潮と、梅雨前線や台風により暖かく雨の多い亜熱帯海洋性の気候となっています(年間降雨量約2,500 mm)。この気象環境がやんばるの豊かな森を作り、その森が多くの生物を育んできました。やんばる地域における森林率は80%以上で、最も広い面積を占めている自然植生は、スダジイやオキナワウラジロガシなどのブナ科植物で代表される亜熱帯常緑広葉樹林です。

島の成り立ち

琉球列島は新生代の新第三紀(約2,300万年から170万年前)以降の激しい地殻変動により、大陸や日本本土と陸続きになったり離れたりを繰り返してきました。その時々に様々な生き物たちが琉球列島に渡ってきました。そして島々に閉じ込められた生き物たちは、何万年もの長い年月をかけ島ごとに固有の種へと進化していきました。

動植物

やんばる地域にはヤンバルクイナ、ノグチゲラ、ケナガネズミ、オキナワトゲネズミ、オキナワイシカワガエル、ヤンバルテナガコガネなどの固有種が生息しています。一部高標高地では雲霧林が発達し、着生のシダ植物やオキナワセッコクなどのラン科植物が生育します。河川上流から中流の渓流沿いには、熱帯・亜熱帯に特徴的な渓流植物が分布し、さらにやんばる地域に固有な両生類の産卵・生息環境にもなっています。スダジイやオキナワウラジロガシなどの広葉樹は生長して大径化が進むと幹に空洞ができ、さらに年月を経ると樹洞ができます。ノグチゲラやケナガネズミ、ヤンバルテナガコガネ等はこれらの環境を利用し、大径木が多く生育する森林に依存しています。

ヤンバルクイナ
ノグチゲラ
ケナガネズミ
オキナワトゲネズミ
オキナワイシカワガエル
ヤンバルテナガコガネ
オキナワセッコク

文化

琉球王府時代から近年まで、やんばる地域は薪炭や都城の建設・船などの用材となる林産物の生産・供給の場として重要な役割を果たしてきました。昭和に入るまでは海上輸送が主流で、沖縄島中南部との間で「山原船」による交易が盛んに行われました。国頭地域から首里王府へ重い材木を多人数で運ぶ時の歌は、クンジャンサバクイ(国頭木遣音頭)として伝えられています。山で薪炭や琉球藍づくりなどの生業が営まれていた名残として、現在も各所に、炭窯や藍つぼの跡が残っています。

海と山に囲まれたやんばる地域の集落では、海と山を一体として捉え、一つの空間から自然の恵みを受けているという空間認識が見られます。それを特徴づけるのが祭祀で、集落の邪気を払い豊作・豊漁を祈願するシヌグや海神(ウンジャミ・ウンガミ)祭などはこれを象徴的に表しており集落の伝統として受け継がれています。

炭窯
安田のシヌグ
塩屋湾のウンガミ

ここからサイトのご利用案内です。

サイトのご利用案内ここまでです。