当サイトはjavascriptを有効にしてご覧ください。
サイトマップ
ページの先頭です
ページ内を移動するためのリンク
本文(c)へ
ここから本文です。
HOME
国立公園一覧
支笏洞爺国立公園
見どころ・施設
支笏洞爺国立公園
見どころ・施設
出典:地理院地図を加工して作成
見どころを探す
海や川、水のある風景を
楽しむ
洞爺湖
支笏湖
オコタンペ湖
財田自然観察道 水辺の森の小径
山や植物を楽しむ
登別地獄谷
昭和新山
羊蹄山
樽前山
高山植物(羊蹄山)
金比羅災害遺構散策路・西山火口散策路
羊蹄山登山
恵庭岳
豊平峡
四十三山(明治新山)登山道
有珠山登山道
中島(湖の森・博物館)
月浦森林自然公園
壮瞥公園
オロフレ山
文化・くらしにふれる
山線鉄橋
生き物に出会う
エゾリス
ヒメマス
クマゲラ
休暇村園地
支笏湖野鳥の森
施設の場所を確認する
支笏湖ビジターセンター
洞爺湖ビジターセンター・火山科学館
洞爺財田自然体験ハウス
公園でできる体験例を見る
登別温泉・カルルス温泉
洞爺湖温泉・壮瞥温泉
支笏湖温泉・丸駒温泉
定山渓温泉・豊平峡温泉
大湯沼川の天然足湯
キャンプ(真狩、洞爺湖、支笏湖)
出典:地理院地図を加工して作成
※詳細な区域確認等に当たっては、担当の環境省自然保護官事務所等に問い合わせてください。
海や川、水のある風景を楽しむ
洞爺湖
約11万年前の巨大な噴火により生まれた直径8~11kmのカルデラ湖です。噴火の際にできた周辺の広い台地上には、農地が広がり集落や温泉街が点在しています。
支笏湖
澄みきった水の色と、湖を囲む恵庭岳などの山々が一体となった優れた湖水景観に魅了されます。また、湖上では遊覧船やカヌーなどを楽しむこともできます。
オコタンペ湖
北海道3大秘湖の一つ。周囲5km、最大深度21.1mあり、天候によって湖水の色が変わって見えます。恵庭岳の西山麓にありますが、湖の周辺地域は立ち入り禁止のため、展望台からの観覧となります。
財田自然観察道 水辺の森の小径
南岸とは趣が異なる自然と穏やかな田園風景を眺めることができます。散策路沿いにある洞爺財田自然体験ハウスで、洞爺湖周辺の自然の展示や体験メニューを楽しめるほか、ビオトープで魚とりなどをして遊ぶことができます。
山や植物を楽しむ
登別地獄谷
登別温泉の北東に位置する長径約450mの爆裂火口跡で登別温泉の泉源となっています。激しく噴出する火山ガスや熱湯は、周囲の遊歩道から見ることができます。
昭和新山
1943年の噴火活動で麦畑が隆起してできた隆起型火山で、国の特別天然記念物に指定されています。また、有珠山とともに「日本の地質百選」にも選定されています。
羊蹄山
日本100名山に数えられる美しい山体の成層火山です。植物体の垂直分布の変化を楽しむことができ、頂上付近では多くの種類の高山植物が迎えてくれます。
樽前山
外輪山の内側に溶岩ドームを持ち、現在も噴煙を上げている火山です。イワブクロ、イソツツジ、シラタマノキなどの高山植物が見られます。
高山植物(羊蹄山)
羊蹄山では、山麓の広葉樹林から中腹の針葉樹林、さらにキバナシャクナゲやエゾノツガザクラなどの高山植物が咲く山頂まで、典型的な植物の垂直分布を見ることができます。
金比羅災害遺構散策路・西山火口散策路
平成12年の有珠山噴火でできた火口で、周辺には散策路(フットパス)が整備され、噴火口や被災した道路・民家などを見学できます。
羊蹄山登山
羊蹄山登山には、倶知安(比羅夫)、真狩、喜茂別、京極の4つの登山道があり、その中でも倶知安コースと山頂の高山植物帯は国の天然記念物に指定されています。
恵庭岳
支笏湖北岸の火山で、噴気口からはガスが噴出しています。北西山麓には、噴火によりせき止められてできたオコタンぺ湖があり、ダケカンバ・トドマツなどに囲まれた美しい姿を見せています。
豊平峡
豊平峡は、岩壁と森林で構成される雄大な自然が楽しめる渓谷です。特に紅葉の季節には、札幌方面から多くの観光客が訪れます。
四十三山(明治新山)登山道
洞爺湖温泉からゆっくり歩いて1周3時間ほどのコースで、老若男女問わず気軽に足を運ぶことができます。1910年の噴火からすっかり緑が回復し、噴火から100年以上経過した様子を見ることができます。
有珠山登山道
海側の有珠地区から有珠山南外輪山遊歩道までをつなぐ登山道で、有珠山に徒歩で登れる唯一のコースです。山頂まで登り切ると、大有珠・小有珠・有珠新山・オガリ山のほか、銀沼火口や火口も眺めることができます。
中島(湖の森・博物館)
中島・湖の森博物館では、中島の自然環境や実際のフィールド散策情報などを知ることができます。中島には45分、2時間、3時間の3つの散策コースがあり、溶岩ドーム群などの火山地形や噴出物の崖を観察できます。
月浦森林自然公園
洞爺湖西側に位置し、小さい自然公園ですが森・小川・池など豊かな自然が広がっています。散策路からはオオバナノエンレイソウやミズバショウなどが見られます。休憩所が整備されており、誰でも気軽に楽しむことができます。
壮瞥公園
洞爺湖南東側に位置し、洞爺湖や有珠山、昭和新山、羊蹄山、ニセコ連峰などが一望できます。梅の名所として知られ、開花シーズンは多くの人が訪れます。夕陽に照らされた洞爺湖と満開の梅を一緒に眺めるのもオススメ。
オロフレ山
洞爺湖温泉と登別温泉の中間にあり、羊蹄山や噴火湾などが一望できます。登山道からはイワヒゲやチングルマ、ミヤマオダマキなどの高山植物が見られます。6月中旬になると、シラネアオイの群落を観察できます。
文化・くらしにふれる
山線鉄橋
明治41年から昭和26年まで運行されていた王子軽便鉄道の一部路線(通称:山線)跡に架かる赤い鋼橋。鉄道は、王子製紙が発電所を建設するための物資運搬用に敷設したものです。経済産業省の近代化産業遺産、土木学会の選奨土木遺産にも認定されており、支笏湖のシンボル的な存在となっています。
生き物に出会う
エゾリス
日本では北海道の平野部や亜高山帯の樹林帯に生息します。羊蹄山や支笏湖周辺の樹林で観察することができます。
ヒメマス
サケ目サケ科の淡水魚で、ベニザケの湖沼残留型のものを指します。北海道ではアイヌ語に由来する「チップ」の名前でも親しまれています。
クマゲラ
日本最大級のキツツキの仲間。大木のある森に生息し、キョーン、キョーンと鳴きます。支笏湖周辺では、運が良いと姿や鳴き声、また、樹木に食痕を見ることができます。
休暇村園地
休暇村支笏湖の前に広がる園地で、野鳥や昆虫、野草など、様々な自然を観察するのに適しているほか、支笏湖を望む展望台も備えています。
支笏湖野鳥の森
休暇村園地に隣接しており、探勝路(未舗装)や、野鳥の水浴びが観察できる観察舎が整備されています。やや高低差があるため、歩きやすい靴がおすすめです。*2023年8月現在、探勝路は一部区間のみ散策可
施設の場所を確認する
支笏湖ビジターセンター
支笏湖の自然について、実物や模型、パネルやVR機器などでわかりやすく紹介しています。太陽光発電やヒートポンプといった自然エネルギーを活用した環境配慮型の施設になっています。
洞爺湖ビジターセンター・火山科学館
噴火を繰り返す有珠山と豊かな水をたたえる洞爺湖がどのように形作られたのか、館内展示や空撮写真、併設の火山科学館を通じて学ぶことができます。支笏洞爺国立公園の自然を体感できる植物や動物の展示も見どころです。
洞爺財田自然体験ハウス
洞爺湖周辺で観察できる動植物などを知ることができるほか、虫アミ・カゴ、魚捕りアミ・カゴ、双眼鏡、スノーシュー(冬季)を無料で貸し出しており、遊歩道やビオトープで自然に触れ合えます。
公園でできる体験例を見る
登別温泉・カルルス温泉
登別温泉は江戸時代から温泉の存在が知られており、明治時代に温泉宿が設けられてからは保養観光地となりました。カルルス温泉は明治時代に発見され、登別温泉とともに親しまれてきました。
洞爺湖温泉・壮瞥温泉
1910年の有珠山噴火によって出現した温泉で、ホテルや旅館の数は北海道有数の規模を誇ります。温泉街には足湯や手湯スポットがあり、誰でも気軽に温泉を楽しめます。
支笏湖温泉・丸駒温泉
支笏湖の温泉は、1974年にボーリングにより湧出されたものです。支笏湖の東岸に支笏湖温泉、北西側に丸駒温泉が存在します。いずれも湖畔に位置しています。
定山渓温泉・豊平峡温泉
定山渓温泉の泉源は56カ所あり、そのほとんどが温泉街を流れる豊平川の月見橋付近と高山橋付近に集中していて、川岸や川底の岩盤の割れ目から豊富に自然湧出しています。
大湯沼川の天然足湯
大湯沼川探勝歩道に位置する大正地獄のすぐ近くに、大湯沼から溢れ出した温泉で天然足湯を楽しむことができます。自然の中で森林浴をしながら、散策の疲れを癒すことができます。
キャンプ(真狩、洞爺湖、支笏湖)
羊蹄山周辺は真狩登山口に、洞爺湖周辺には洞爺財田自然体験ハウスに隣接して、また、支笏湖にはモラップと美笛地区に、それぞれ整備されており、景観や自然を楽しみながら滞在することができます。
spotModalDummyLlink
海や川、水のある風景を楽しむ
01.洞爺湖
約11万年前の巨大な噴火により生まれた直径8~11kmのカルデラ湖です。噴火の際にできた周辺の広い台地上には、農地が広がり集落や温泉街が点在しています。
所在地
北海道虻田郡/有珠郡
Google Mapで見る
海や川、水のある風景を楽しむ
02.支笏湖
澄みきった水の色と、湖を囲む恵庭岳などの山々が一体となった優れた湖水景観に魅了されます。また、湖上では遊覧船やカヌーなどを楽しむこともできます。
所在地
北海道千歳市
Google Mapで見る
海や川、水のある風景を楽しむ
03.オコタンペ湖
北海道3大秘湖の一つ。周囲5km、最大深度21.1mあり、天候によって湖水の色が変わって見えます。恵庭岳の西山麓にありますが、湖の周辺地域は立ち入り禁止のため、展望台からの観覧となります。
所在地
北海道
海や川、水のある風景を楽しむ
27.財田自然観察道 水辺の森の小径
南岸とは趣が異なる自然と穏やかな田園風景を眺めることができます。散策路沿いにある洞爺財田自然体験ハウスで、洞爺湖周辺の自然の展示や体験メニューを楽しめるほか、ビオトープで魚とりなどをして遊ぶことができます。
所在地
北海道虻田郡洞爺湖町財田
Google Mapで見る
山や植物を楽しむ
04.登別地獄谷
登別温泉の北東に位置する長径約450mの爆裂火口跡で登別温泉の泉源となっています。激しく噴出する火山ガスや熱湯は、周囲の遊歩道から見ることができます。
所在地
北海道登別市
Google Mapで見る
山や植物を楽しむ
05.昭和新山
1943年の噴火活動で麦畑が隆起してできた隆起型火山で、国の特別天然記念物に指定されています。また、有珠山とともに「日本の地質百選」にも選定されています。
所在地
北海道有珠郡
Google Mapで見る
山や植物を楽しむ
06.羊蹄山
日本100名山に数えられる美しい山体の成層火山です。植物体の垂直分布の変化を楽しむことができ、頂上付近では多くの種類の高山植物が迎えてくれます。
所在地
北海道虻田郡
Google Mapで見る
山や植物を楽しむ
07.樽前山
外輪山の内側に溶岩ドームを持ち、現在も噴煙を上げている火山です。イワブクロ、イソツツジ、シラタマノキなどの高山植物が見られます。
所在地
北海道苫小牧市/千歳市
Google Mapで見る
山や植物を楽しむ
08.高山植物(羊蹄山)
羊蹄山では、山麓の広葉樹林から中腹の針葉樹林、さらにキバナシャクナゲやエゾノツガザクラなどの高山植物が咲く山頂まで、典型的な植物の垂直分布を見ることができます。
所在地
北海道虻田郡
Google Mapで見る
山や植物を楽しむ
09.金比羅災害遺構散策路・西山火口散策路
平成12年の有珠山噴火でできた火口で、周辺には散策路(フットパス)が整備され、噴火口や被災した道路・民家などを見学できます。
所在地
北海道虻田郡
Google Mapで見る
山や植物を楽しむ
18.羊蹄山登山
羊蹄山登山には、倶知安(比羅夫)、真狩、喜茂別、京極の4つの登山道があり、その中でも倶知安コースと山頂の高山植物帯は国の天然記念物に指定されています。
所在地
北海道虻田郡
Google Mapで見る
山や植物を楽しむ
19.恵庭岳
支笏湖北岸の火山で、噴気口からはガスが噴出しています。北西山麓には、噴火によりせき止められてできたオコタンぺ湖があり、ダケカンバ・トドマツなどに囲まれた美しい姿を見せています。
所在地
北海道恵庭市
Google Mapで見る
山や植物を楽しむ
20.豊平峡
豊平峡は、岩壁と森林で構成される雄大な自然が楽しめる渓谷です。特に紅葉の季節には、札幌方面から多くの観光客が訪れます。
所在地
北海道札幌市
Google Mapで見る
山や植物を楽しむ
24.四十三山(明治新山)登山道
洞爺湖温泉からゆっくり歩いて1周3時間ほどのコースで、老若男女問わず気軽に足を運ぶことができます。1910年の噴火からすっかり緑が回復し、噴火から100年以上経過した様子を見ることができます。
所在地
北海道虻田郡洞爺湖町洞爺湖温泉
Google Mapで見る
山や植物を楽しむ
25.有珠山登山道
海側の有珠地区から有珠山南外輪山遊歩道までをつなぐ登山道で、有珠山に徒歩で登れる唯一のコースです。山頂まで登り切ると、大有珠・小有珠・有珠新山・オガリ山のほか、銀沼火口や火口も眺めることができます。
所在地
北海道伊達市北有珠町
Google Mapで見る
山や植物を楽しむ
26.中島(湖の森・博物館)
中島・湖の森博物館では、中島の自然環境や実際のフィールド散策情報などを知ることができます。中島には45分、2時間、3時間の3つの散策コースがあり、溶岩ドーム群などの火山地形や噴出物の崖を観察できます。
所在地
北海道有珠郡壮瞥町中島
Google Mapで見る
山や植物を楽しむ
28.月浦森林自然公園
洞爺湖西側に位置し、小さい自然公園ですが森・小川・池など豊かな自然が広がっています。散策路からはオオバナノエンレイソウやミズバショウなどが見られます。休憩所が整備されており、誰でも気軽に楽しむことができます。
所在地
北海道虻田郡洞爺湖町月浦
Google Mapで見る
山や植物を楽しむ
29.壮瞥公園
洞爺湖南東側に位置し、洞爺湖や有珠山、昭和新山、羊蹄山、ニセコ連峰などが一望できます。梅の名所として知られ、開花シーズンは多くの人が訪れます。夕陽に照らされた洞爺湖と満開の梅を一緒に眺めるのもオススメ。
所在地
北海道有珠郡壮瞥町滝之町
Google Mapで見る
山や植物を楽しむ
30.オロフレ山
洞爺湖温泉と登別温泉の中間にあり、羊蹄山や噴火湾などが一望できます。登山道からはイワヒゲやチングルマ、ミヤマオダマキなどの高山植物が見られます。6月中旬になると、シラネアオイの群落を観察できます。
所在地
北海道白老郡白老町竹浦
Google Mapで見る
文化・くらしにふれる
31.山線鉄橋
明治41年から昭和26年まで運行されていた王子軽便鉄道の一部路線(通称:山線)跡に架かる赤い鋼橋。鉄道は、王子製紙が発電所を建設するための物資運搬用に敷設したものです。経済産業省の近代化産業遺産、土木学会の選奨土木遺産にも認定されており、支笏湖のシンボル的な存在となっています。
所在地
北海道千歳市支笏湖温泉
Google Mapで見る
生き物に出会う
14.エゾリス
日本では北海道の平野部や亜高山帯の樹林帯に生息します。羊蹄山や支笏湖周辺の樹林で観察することができます。
所在地
北海道
生き物に出会う
15.ヒメマス
サケ目サケ科の淡水魚で、ベニザケの湖沼残留型のものを指します。北海道ではアイヌ語に由来する「チップ」の名前でも親しまれています。
所在地
北海道
生き物に出会う
16.クマゲラ
日本最大級のキツツキの仲間。大木のある森に生息し、キョーン、キョーンと鳴きます。支笏湖周辺では、運が良いと姿や鳴き声、また、樹木に食痕を見ることができます。
所在地
北海道
生き物に出会う
32.休暇村園地
休暇村支笏湖の前に広がる園地で、野鳥や昆虫、野草など、様々な自然を観察するのに適しているほか、支笏湖を望む展望台も備えています。
所在地
北海道千歳市支笏湖温泉
生き物に出会う
33.支笏湖野鳥の森
休暇村園地に隣接しており、探勝路(未舗装)や、野鳥の水浴びが観察できる観察舎が整備されています。やや高低差があるため、歩きやすい靴がおすすめです。*2023年8月現在、探勝路は一部区間のみ散策可
所在地
北海道千歳市支笏湖温泉
公園でできる体験例を見る
10.登別温泉・カルルス温泉
登別温泉は江戸時代から温泉の存在が知られており、明治時代に温泉宿が設けられてからは保養観光地となりました。カルルス温泉は明治時代に発見され、登別温泉とともに親しまれてきました。
所在地
北海道登別市
公園でできる体験例を見る
11.洞爺湖温泉・壮瞥温泉
1910年の有珠山噴火によって出現した温泉で、ホテルや旅館の数は北海道有数の規模を誇ります。温泉街には足湯や手湯スポットがあり、誰でも気軽に温泉を楽しめます。
所在地
北海道虻田郡/有珠郡
公園でできる体験例を見る
12.支笏湖温泉・丸駒温泉
支笏湖の温泉は、1974年にボーリングにより湧出されたものです。支笏湖の東岸に支笏湖温泉、北西側に丸駒温泉が存在します。いずれも湖畔に位置しています。
所在地
北海道千歳市
公園でできる体験例を見る
13.定山渓温泉・豊平峡温泉
定山渓温泉の泉源は56カ所あり、そのほとんどが温泉街を流れる豊平川の月見橋付近と高山橋付近に集中していて、川岸や川底の岩盤の割れ目から豊富に自然湧出しています。
所在地
北海道札幌市
公園でできる体験例を見る
17.大湯沼川の天然足湯
大湯沼川探勝歩道に位置する大正地獄のすぐ近くに、大湯沼から溢れ出した温泉で天然足湯を楽しむことができます。自然の中で森林浴をしながら、散策の疲れを癒すことができます。
所在地
北海道登別市
Google Mapで見る
公園でできる体験例を見る
34.キャンプ(真狩、洞爺湖、支笏湖)
羊蹄山周辺は真狩登山口に、洞爺湖周辺には洞爺財田自然体験ハウスに隣接して、また、支笏湖にはモラップと美笛地区に、それぞれ整備されており、景観や自然を楽しみながら滞在することができます。
所在地
北海道虻田郡真狩村および洞爺湖町、千歳市
おすすめの時期、見頃、施設の営業時間 など
利用期間は場所によって異なる
施設の場所を確認する
21.支笏湖ビジターセンター
支笏湖の自然について、実物や模型、パネルやVR機器などでわかりやすく紹介しています。太陽光発電やヒートポンプといった自然エネルギーを活用した環境配慮型の施設になっています。
所在地
〒066-0281
北海道千歳市支笏湖温泉
おすすめの時期、見頃、施設の営業時間 など
[開館時間] 9:00-17:30(4月~11月) 9:30-16:30(12月~3月)
[休館日] 12月~3月の火曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始
電話番号
0123-25-2404
関連URLなど
http://shikotsukovc.sakura.ne.jp/
Google Mapで見る
施設の場所を確認する
22.洞爺湖ビジターセンター・火山科学館
噴火を繰り返す有珠山と豊かな水をたたえる洞爺湖がどのように形作られたのか、館内展示や空撮写真、併設の火山科学館を通じて学ぶことができます。支笏洞爺国立公園の自然を体感できる植物や動物の展示も見どころです。
所在地
〒049-5721
北海道虻田郡洞爺湖町洞爺湖温泉142-5
おすすめの時期、見頃、施設の営業時間 など
[開館時間] 9:00~17:00 (10/1~3/31は10:00~16:00)
[休館日] 毎週月曜日(祝日の場合は翌日)年末年始
電話番号
0142-75-2555
関連URLなど
http://www.toyako-vc.jp/
Google Mapで見る
施設の場所を確認する
23.洞爺財田自然体験ハウス
洞爺湖周辺で観察できる動植物などを知ることができるほか、虫アミ・カゴ、魚捕りアミ・カゴ、双眼鏡、スノーシュー(冬季)を無料で貸し出しており、遊歩道やビオトープで自然に触れ合えます。
所在地
〒049-5813
北海道虻田郡洞爺湖町財田2-2
おすすめの時期、見頃、施設の営業時間 など
[開館時間] 9:00-17:00
[休館日] 毎週月曜日(祝日の場合は翌日)、11/1~3/31冬期休館
電話番号
0142-82-5999
関連URLなど
http://toyako-vc.jp/takarada/
Google Mapで見る
本文ここまでです。
ここからサイトのご利用案内です。
サイトのご利用案内ここまでです。