- ページ内を移動するためのリンク
- 本文(c)へ


三陸復興国立公園 三陸海岸の自然の脅威と恵み、そこに暮らす人々のエネルギーを感じる
ストーリー
北部は『海のアルプス』と呼ばれる大岩壁、南部は入り組んだ地形が美しいリアス海岸、沿岸には日本有数の漁港がある『三陸復興国立公園』。そして東日本大震災からの復興の取り組みから多くの教訓が生まれました。潮風に吹かれながら地元ガイドとトレイルを歩き、地元漁師と船に乗り海上から迫力ある断崖を眺め、海岸の景観美を望みます。地元の人との交流から自然や文化、復興の話を聞き、自然景観の素晴らしさの裏に潜む自然の脅威と、力強く生きる人々のエネルギーを感じます。
※ 天候や体調が悪い時には無理をせず、余裕をもって、計画を立てましょう。
DAY 01
国立公園ならではの魅力・体験
太平洋の荒波がもたらす大岩壁を観ながらトレッキング。海岸にはウミネコやオオミズナギドリの繁殖地もあり海岸の独特の環境に適応した植物など見どころも豊富。
昼食は、地元の方がつくる漁師鍋に舌鼓。
前日
*八戸に宿泊(東京からは東北新幹線利用)
9:45
種差海岸インフォメーションセンター集合
10:00-15:00
みちのく潮風トレイルトレッキングと漁師鍋ランチ 国立公園ならでは魅力・体験 - 荒波によりできた造形美と地元の人との交流

みちのく潮風トレイルトレッキングと漁師鍋ランチ
海岸の岩礁地帯、“鳴砂”の砂浜、松林などと次々に変わる景色と五感で感じる自然を堪能する、ドリンクとおやつ付のトレッキング。地域のこと、文化、歴史、食も含めて楽しくトレッキングをします。ランチは、その時期に目の前でとれる魚介などを刺身や漁師鍋にしていただきます。ウニの時期、いくらの時期など変化にとんだ食材で漁師さんたちが出迎えてくれます。デザートからコーヒーまで用意。
徒歩(自由行動、種差海岸駅へ)
16:30
種差海岸駅
電車(種差海岸駅からJR八戸線で久慈へ)
18:00
久慈
宿泊地
久慈
DAY 02
国立公園ならではの魅力・体験
東日本大震災から復旧した三陸鉄道に乗車し復興の息吹を感じていただき、あの経験を風化させてはならないと津波の体験を語り部となって伝えている住民から話を聞き、経験した者でなければ語れない「ほんものの体験と教訓」を現地で体感
その後、断崖と入り組んだ海岸をサッパ船に乗船し、漁師さんから漁業の知恵や苦労話を聞き、交流を深めます
8:00-9:00
電車(久慈駅から田野畑駅へ(三陸鉄道リアス線))
9:15
田野畑駅集合
9:30-11:30
たのはた大津波語り部 国立公園ならでは魅力・体験 - 大震災の復興と教訓

大津波語り部
2011.3.11未曾有の被害が発生した「東日本大震災」
岩手県北三陸に位置する田野畑村の小さな漁村も甚大な被害を受けました。住民たちが協力し合って営まれてきた漁村の暮らしが一瞬にして奪われてしまいました。
慣れない避難所での苦労や全国・全世界からの暖かいご支援に感謝し、復旧復興状況を語り継いでいます。
長年暮らしてきた地域の変化を地元住民がお伝えします。
岩手県北三陸に位置する田野畑村の小さな漁村も甚大な被害を受けました。住民たちが協力し合って営まれてきた漁村の暮らしが一瞬にして奪われてしまいました。
慣れない避難所での苦労や全国・全世界からの暖かいご支援に感謝し、復旧復興状況を語り継いでいます。
長年暮らしてきた地域の変化を地元住民がお伝えします。
11:30-12:30
昼食
専用車(田野畑村机漁港へ)
13:00-14:00
漁師の小舟で断崖を巡る、サッパ船アドベンチャーズ 国立公園ならでは魅力・体験 - 地元の漁師との交流と、船上から見る海岸景観

漁師の小舟で断崖を巡る、サッパ船アドベンチャーズ
断崖と入り組んだ海岸の岩穴や岩礁の間を縫うように航行するサッパ船のスピードと海風を感じながら、船を操る漁師さんと船上でのふれあいや漁業の知恵や苦労を分かち合います。洋上から仰ぎ見る断崖の迫力も圧巻。
専用車(田野畑村机漁港から田野畑駅へ)
14:15
田野畑駅
電車(田野畑駅から宮古駅へ(三陸鉄道リアス線))
15:50
宮古駅
車または徒歩(ホテルへ移動)
16:00
ホテル
宿泊地
宮古・浄土ヶ浜・田老地区
DAY 03
国立公園ならではの魅力・体験
三陸ジオパーク・浄土ヶ浜を認定ガイドと歩き、地質的な成り立ちやこの土地ならではの自然、文化、歴史、暮らしについて実感していただきます
9:00-9:30
バス(宮古駅から浄土ヶ浜へ)
10:00-11:00
太古のマグマ活動が作り出した造形美、浄土ヶ浜ジオガイドツアー 国立公園ならでは魅力・体験 - ジオパークの成り立ちと地域文化の理解を深める

太古のマグマ活動が作り出した造形美、浄土ヶ浜ジオガイドツアー
三陸ジオパーク・浄土ヶ浜を認定ガイドと共に歩きながら、地質的な成り立ち、この土地ならではの自然と文化、歴史や暮らし、震災の体験と防災への教訓を学び、感じることができます。
バス(浄土ヶ浜から宮古駅へ)
11:30
宮古駅
バス(宮古駅から盛岡駅まで)
15:00
JR盛岡駅
