当サイトはjavascriptを有効にしてご覧ください。
サイトマップ
ページの先頭です
ページ内を移動するためのリンク
本文(c)へ
ここから本文です。
HOME
国立公園一覧
山陰海岸国立公園
見どころ・施設
山陰海岸国立公園
見どころ・施設
出典:地理院地図を加工して作成
見どころを探す
海や川、水のある風景を
楽しむ
竹野浜
旭洞門
鴨ヶ磯
五色浜
孔雀洞門
小天橋
鳥取砂丘
大浦湾
山や植物を楽しむ
玄武洞
トウテイラン
ハマヒルガオ
文化・くらしにふれる
らっきょうの花畑
松葉ガニ
城崎温泉
生き物に出会う
カワラハンミョウ
アオウミウシ
コウノトリ
施設の場所を確認する
竹野スノーケルセンター
鳥取砂丘ビジターセンター
山陰海岸ジオパーク海と大地の自然館
新温泉町山陰海岸ジオパーク館
香美町立ジオパークと海の文化館
玄武洞(げんぶどう)公園案内所
浦富海岸(うらどめかいがん)島めぐり遊覧船
但馬海岸遊覧船
竹野海岸コウノトリキャンプ場
柳茶屋キャンプ場
浜坂県民サンビーチ
公園でできる体験例を見る
砂丘アクティビティ
シュノーケリング
カヌー
出典:地理院地図を加工して作成
※詳細な区域確認等に当たっては、担当の環境省自然保護官事務所等に問い合わせてください。
海や川、水のある風景を楽しむ
竹野浜
延長約800mの遠浅の砂浜で、透明度が高く、快水浴場百選や日本の渚100選にも選ばれている日本を代表する海水浴場の一つです。
旭洞門
鋸岬の中央部にある洞門。洞門の名称は洞門から朝日が差す景観の素晴らしさから名付けられました。
鴨ヶ磯
西から順に、小鴨ヶ磯、椿谷、大鴨ヶ磯の三つの浜を総称して鴨ヶ磯と呼んでいます。複雑な入り江に数多くの小島が浮かび、浜では大粒の石英砂が水晶のように輝きます。
五色浜
岩場の海岸で、波食棚が見られます。波食棚のポットホールや潮だまりなどでは、海の生きものを観察することができます。様々な色の礫が見られることから「五色浜」と呼ばれています。
孔雀洞門
柱状・板状節理の一部が海食を受けてできたものです。孔雀が羽を広げた様に見えることからこの名前がつきました。
小天橋
久美浜湾と日本海を隔てる砂州で、京都の自然200選に選ばれています。地形が天橋立に似ていることから「小天橋」と呼ばれています。
鳥取砂丘
東西16km、南北2.4kmに広がる日本最大級の砂丘です。砂と風が作り出す美しい模様(風紋)や、凹地形のスリバチなどが見られ、変化や起伏に富んだ独特の地形が鳥取砂丘の魅力です。
大浦湾
山陰海岸国立公園の中央部に位置し、多くの磯生物が生息する美しい磯浜です。シュノーケリングなどの自然体験の拠点として利用されています。
山や植物を楽しむ
玄武洞
basaltの日本語名「玄武岩」の由来になった場所で、美しい「柱状節理」を見ることができます。地磁気の逆転現象が発見された場所としても世界的に価値を認められています。
トウテイラン
京都府北部から島根県の限られた地域に生育するオオバコ科の多年草。8月~9月に青紫色のかわいらしい花を咲かせます。丹後砂丘で見ることができます。
ハマヒルガオ
海岸の砂地に生育する海浜植物で、地面をはって広がります。5~6月頃にラッパ状のピンク色の花を咲かせます。
文化・くらしにふれる
らっきょうの花畑
砂丘利用の農業の典型で、秋には赤紫色のラッキョウの花が畑一面を覆います。冬の間、緑の茎が砂地に残ることで飛砂を抑えることができる生活の知恵でした。
松葉ガニ
山陰沖で獲れる成長した雄のズワイガニのことで、高級ブランド蟹として珍重されています。
城崎温泉
平安時代から続く温泉で1300年の歴史があります。大谿川沿いに昔ながらの温泉宿が並び、川辺の柳や太鼓橋、玄武洞産玄武岩の護岸が風情ある景観を作っています。
生き物に出会う
カワラハンミョウ
体長15mm前後の甲虫で、成虫は夏に見られ、砂地に溶け込む色と模様をしています。全国の河原や海岸砂丘に生息していますが、生息環境の悪化により分布地が減り、絶滅が心配される昆虫です。
アオウミウシ
全身がきれいな青色で黄色い斑紋を持つ軟体動物です。貝殻はありませんが、巻貝の仲間です。潮だまりや岩礁域に生息しています。
コウノトリ
日本産の個体は一度野生絶滅しましたが、最後の生息地となった兵庫県豊岡市を中心に再導入が進められており、円山川周辺では野生復帰した個体を見ることができます。
施設の場所を確認する
竹野スノーケルセンター
〒669-6216
兵庫県豊岡市竹野町切浜字大浦1218
[TEL] 0796-47-1932
山陰海岸国立公園の自然情報を提供するとともに、自然とのふれあいをサポートする施設。貴重な自然や生き物たち、その環境とのつながりを映像やジオラマなどによって、わかりやすく紹介しています。また、シュノーケリング、ジオカヌー、磯の生き物観察、ネイチャークラフトなどのプログラムも開催しています。
鳥取砂丘ビジターセンター
鳥取県鳥取市福部町湯山2164-971
[TEL] 0857-22-0021
山陰海岸ジオパーク海と大地の自然館
鳥取県岩美郡岩美町牧谷1794-4
[TEL] 0857-73-1445
新温泉町山陰海岸ジオパーク館
兵庫県美方郡新温泉町芦屋字水尻
[TEL] 0796-82-5222
香美町立ジオパークと海の文化館
兵庫県美方郡香美町香住区境1113番地
[TEL] 0796-36-4671
玄武洞(げんぶどう)公園案内所
兵庫県豊岡市赤石1353
[TEL] 0796-21-9016(豊岡市大交流課)
浦富海岸(うらどめかいがん)島めぐり遊覧船
鳥取県岩美郡岩美町大字大谷2182
[TEL] 0857-73-1212
但馬海岸遊覧船
兵庫県美方郡新温泉町芦屋
[TEL] 0796-82-1904
竹野海岸コウノトリキャンプ場
兵庫県豊岡市竹野町竹野
[TEL] 0796-47-1511
柳茶屋キャンプ場
鳥取市浜坂1157-115(鳥取市サイクリングターミナル「砂丘の家」の隣)
[TEL] 0857-20-3227
浜坂県民サンビーチ
兵庫県美方郡新温泉町芦屋
[TEL] 0796-82-4580
公園でできる体験例を見る
砂丘アクティビティ
広大な鳥取砂丘では、パラグライダー、サンドボード、ファットバイク、砂丘ヨガ、セグウェイ、ラクダ乗り体験、等の様々なアクティビティを楽しむことができます。
シュノーケリング
本公園内の海域は透明度が高く、シュノーケルでも素晴らしい海中景観を楽しめます。色とりどりの魚や、珍しいウミウシ類、豊かな生態系を育む海中林などを観察できます。
カヌー
特徴的な奇岩が連なる海岸線をカヌーで巡るアクティビティです。カヌーでなければ行けない場所から、陸上では見られない景色を楽しむことができます。
spotModalDummyLlink
海や川、水のある風景を楽しむ
01.竹野浜
延長約800mの遠浅の砂浜で、透明度が高く、快水浴場百選や日本の渚100選にも選ばれている日本を代表する海水浴場の一つです。
Google Mapで見る
海や川、水のある風景を楽しむ
02.旭洞門
鋸岬の中央部にある洞門。洞門の名称は洞門から朝日が差す景観の素晴らしさから名付けられました。
Google Mapで見る
海や川、水のある風景を楽しむ
03.鴨ヶ磯
西から順に、小鴨ヶ磯、椿谷、大鴨ヶ磯の三つの浜を総称して鴨ヶ磯と呼んでいます。複雑な入り江に数多くの小島が浮かび、浜では大粒の石英砂が水晶のように輝きます。
Google Mapで見る
海や川、水のある風景を楽しむ
04.五色浜
岩場の海岸で、波食棚が見られます。波食棚のポットホールや潮だまりなどでは、海の生きものを観察することができます。様々な色の礫が見られることから「五色浜」と呼ばれています。
Google Mapで見る
海や川、水のある風景を楽しむ
05.孔雀洞門
柱状・板状節理の一部が海食を受けてできたものです。孔雀が羽を広げた様に見えることからこの名前がつきました。
Google Mapで見る
海や川、水のある風景を楽しむ
06.小天橋
久美浜湾と日本海を隔てる砂州で、京都の自然200選に選ばれています。地形が天橋立に似ていることから「小天橋」と呼ばれています。
Google Mapで見る
海や川、水のある風景を楽しむ
07.鳥取砂丘
東西16km、南北2.4kmに広がる日本最大級の砂丘です。砂と風が作り出す美しい模様(風紋)や、凹地形のスリバチなどが見られ、変化や起伏に富んだ独特の地形が鳥取砂丘の魅力です。
Google Mapで見る
海や川、水のある風景を楽しむ
08.大浦湾
山陰海岸国立公園の中央部に位置し、多くの磯生物が生息する美しい磯浜です。シュノーケリングなどの自然体験の拠点として利用されています。
Google Mapで見る
山や植物を楽しむ
09.玄武洞
basaltの日本語名「玄武岩」の由来になった場所で、美しい「柱状節理」を見ることができます。地磁気の逆転現象が発見された場所としても世界的に価値を認められています。
Google Mapで見る
山や植物を楽しむ
10.トウテイラン
京都府北部から島根県の限られた地域に生育するオオバコ科の多年草。8月~9月に青紫色のかわいらしい花を咲かせます。丹後砂丘で見ることができます。
山や植物を楽しむ
11.ハマヒルガオ
海岸の砂地に生育する海浜植物で、地面をはって広がります。5~6月頃にラッパ状のピンク色の花を咲かせます。
文化・くらしにふれる
12.らっきょうの花畑
砂丘利用の農業の典型で、秋には赤紫色のラッキョウの花が畑一面を覆います。冬の間、緑の茎が砂地に残ることで飛砂を抑えることができる生活の知恵でした。
文化・くらしにふれる
13.松葉ガニ
山陰沖で獲れる成長した雄のズワイガニのことで、高級ブランド蟹として珍重されています。
文化・くらしにふれる
14.城崎温泉
平安時代から続く温泉で1300年の歴史があります。大谿川沿いに昔ながらの温泉宿が並び、川辺の柳や太鼓橋、玄武洞産玄武岩の護岸が風情ある景観を作っています。
Google Mapで見る
生き物に出会う
15.カワラハンミョウ
体長15mm前後の甲虫で、成虫は夏に見られ、砂地に溶け込む色と模様をしています。全国の河原や海岸砂丘に生息していますが、生息環境の悪化により分布地が減り、絶滅が心配される昆虫です。
生き物に出会う
16.アオウミウシ
全身がきれいな青色で黄色い斑紋を持つ軟体動物です。貝殻はありませんが、巻貝の仲間です。潮だまりや岩礁域に生息しています。
生き物に出会う
17.コウノトリ
日本産の個体は一度野生絶滅しましたが、最後の生息地となった兵庫県豊岡市を中心に再導入が進められており、円山川周辺では野生復帰した個体を見ることができます。
公園でできる体験例を見る
18.砂丘アクティビティ
広大な鳥取砂丘では、パラグライダー、サンドボード、ファットバイク、砂丘ヨガ、セグウェイ、ラクダ乗り体験、等の様々なアクティビティを楽しむことができます。
Google Mapで見る
公園でできる体験例を見る
19.シュノーケリング
本公園内の海域は透明度が高く、シュノーケルでも素晴らしい海中景観を楽しめます。色とりどりの魚や、珍しいウミウシ類、豊かな生態系を育む海中林などを観察できます。
公園でできる体験例を見る
20.カヌー
特徴的な奇岩が連なる海岸線をカヌーで巡るアクティビティです。カヌーでなければ行けない場所から、陸上では見られない景色を楽しむことができます。
施設の場所を確認する
21.竹野スノーケルセンター
〒669-6216
兵庫県豊岡市竹野町切浜字大浦1218
[TEL] 0796-47-1932
山陰海岸国立公園の自然情報を提供するとともに、自然とのふれあいをサポートする施設。貴重な自然や生き物たち、その環境とのつながりを映像やジオラマなどによって、わかりやすく紹介しています。また、シュノーケリング、ジオカヌー、磯の生き物観察、ネイチャークラフトなどのプログラムも開催しています。
Google Mapで見る
施設の場所を確認する
22.鳥取砂丘ビジターセンター
鳥取県鳥取市福部町湯山2164-971
[TEL] 0857-22-0021
Google Mapで見る
施設の場所を確認する
23.山陰海岸ジオパーク海と大地の自然館
鳥取県岩美郡岩美町牧谷1794-4
[TEL] 0857-73-1445
Google Mapで見る
施設の場所を確認する
24.新温泉町山陰海岸ジオパーク館
兵庫県美方郡新温泉町芦屋字水尻
[TEL] 0796-82-5222
Google Mapで見る
施設の場所を確認する
25.香美町立ジオパークと海の文化館
兵庫県美方郡香美町香住区境1113番地
[TEL] 0796-36-4671
Google Mapで見る
施設の場所を確認する
26.玄武洞(げんぶどう)公園案内所
兵庫県豊岡市赤石1353
[TEL] 0796-21-9016(豊岡市大交流課)
Google Mapで見る
施設の場所を確認する
27.浦富海岸(うらどめかいがん)島めぐり遊覧船
鳥取県岩美郡岩美町大字大谷2182
[TEL] 0857-73-1212
Google Mapで見る
施設の場所を確認する
28.但馬海岸遊覧船
兵庫県美方郡新温泉町芦屋
[TEL] 0796-82-1904
Google Mapで見る
施設の場所を確認する
29.竹野海岸コウノトリキャンプ場
兵庫県豊岡市竹野町竹野
[TEL] 0796-47-1511
Google Mapで見る
施設の場所を確認する
30.柳茶屋キャンプ場
鳥取市浜坂1157-115(鳥取市サイクリングターミナル「砂丘の家」の隣)
[TEL] 0857-20-3227
Google Mapで見る
施設の場所を確認する
31.浜坂県民サンビーチ
兵庫県美方郡新温泉町芦屋
[TEL] 0796-82-4580
Google Mapで見る
本文ここまでです。
ここからサイトのご利用案内です。
サイトのご利用案内ここまでです。