ページ内を移動するためのリンク
本文(c)へ
利尻礼文サロベツ国立公園(PC表示) 利尻礼文サロベツ国立公園(SP表示)

利尻礼文サロベツ国立公園 特徴

地形・地質・景観

利尻島は、北海道北西部の海岸から約20km離れた、標高1,721mの利尻山からなる外周約60kmの円錐形の火山島です。海岸からそびえ立つ姿は本公園のシンボル的な存在であり、風景の中心となっています。中腹以上では侵食が進み、深い谷と鋭い尾根が発達し、荒々しい姿を呈している一方で、山麓には湖沼や湿原が点在し、また湧水も多く見られます。

礼文島は、利尻島の北西約10㎞に位置する、東西約8㎞、南北約29㎞の細長い島です。島の西側は断崖や奇岩の続く海食崖地形となっている一方で、西側から東側に向かって緩やかな起伏を描いて広がる草原は、高山植物の宝庫となっています。

利尻山
礼文島西海岸・澄海岬

海岸砂丘地域は、海岸線に平行しておよそ40kmにわたり数列の砂丘林が帯状に発達しています。また、砂丘林内には多数の湖沼群が存在し、特異な景観を有しています。

サロベツ原野は、サロベツ川流域に形成された広大な泥炭地です。6,000年とも言われる時を経て、植物の残遺体が堆積した泥炭の上に湿原植生が広がっています。釧路湿原や尾瀬ヶ原とともに、我が国に残る代表的な湿原であり、低地における高層湿原としては日本最大の広さを有しています。また、国内最大級の浮島のある瞳沼や大規模な湿地溝の発達が見られるなど、国内では他に類を見ない規模の大きい湿原景観を呈しています。

海岸砂丘林内の湖沼群
サロベツ原野[ 写真提供:NPO法人サロベツ・エコ・ネットワーク]

植物・動物・生態系

利尻・礼文両島とも、寒冷な気候条件と孤島であるという地理的条件から、独自の進化を遂げた固有の植物が多く生育しています。利尻山の山頂部周辺には固有種であるリシリヒナゲシのほか、国内では利尻山でしか見られないボタンキンバイなどが生育しています。礼文島にはレブンアツモリソウやレブンコザクラなど数多くの固有種や高山植物が生育し、「花の浮島」を彩ります。

またサロベツ原野には、夏になるとエゾカンゾウやツルコケモモ、モウセンゴケなどの湿原植物が広大な湿原いっぱいに咲き誇り、訪れる多くの観光客を魅了しています。

リシリヒナゲシ
ボタンキンバイ
レブンアツモリソウ
レブンコザクラ
レブンウスユキソウ
エゾカンゾウ

サロベツ原野と海岸の砂丘林一帯には、世界最小の哺乳類の1つであるトウキョウトガリネズミが生息しているほか、爬虫類では国内で北海道北部だけに分布しているコモチカナヘビが生息しています。また、シマアオジなどの貴重な繁殖地があり、近年ではタンチョウの営巣も確認されています。

利尻島、礼文島においてもオジロワシ、クマゲラ、ツメナガセキレイなどの希少な野鳥の生息が確認されており、またサロベツ原野と同様にコハクチョウなどの渡りの重要な中継地となっています。

シマアオジ
タンチョウ
オジロワシ
クマゲラ
ツメナガセキレイ
コモチカナヘビ

利尻山は独立峰という特性から、標高による植生の変化がわかりやすく観察できます。海岸から少し登るとトドマツを主とする針広混交林に移行し、標高500mより上部はダケカンバやミヤマハンノキなどの樹林帯、1,100m以上になるとハイマツ帯や高山植物のお花畑が広がります。

礼文島では、寒冷な気候条件と強い偏西風により、島全体に風衝草原が形成され、高山植生が海抜0mから出現します。夏季には礼文島固有種を含む多くの花々が島一帯に咲き競うことから、別名「花の浮島」とも呼ばれています。

サロベツ原野には日本最大級の湿原が広がるとともに、大小の湖沼が点在し、オオヒシクイなどの水鳥をはじめとした多くの野鳥の重要な生息地となっています。そのため、平成17年にラムサール条約湿地に登録され、さらにはBirdLife International(鳥類の生息環境の保護を目的に活動する国際環境NGO)による重要野鳥生息地にも選定されています。

礼文島の風衝草原
サロベツ原野に飛来するオオヒシクイ

利尻・礼文両島周辺の海域は、高級コンブとして名高いリシリコンブの主産地であり、島中で行われるコンブ干しの光景は夏の風物詩となっています。またウニ漁も盛んに行われており、島の主要な水産資源となっています。

一方、本土側の内陸部は北海道の中でも有数の大規模な酪農地帯となっており、生産された牛乳やバター製品は、北海道をはじめ全国各地に出荷されています。またサロベツ湿原では、平成14年まで泥炭採掘が行われており、採掘された泥炭は土壌改良材や燃料として加工され、各地に出荷されていました。現在、採掘跡地では植生回復を目指す自然再生の取り組みが進められています。

利尻島のコンブ干し
泥炭採掘跡地
サロベツの酪農

ここからサイトのご利用案内です。

サイトのご利用案内ここまでです。