当サイトはjavascriptを有効にしてご覧ください。
サイトマップ
ページの先頭です
ページ内を移動するためのリンク
本文(c)へ
ここから本文です。
HOME
国立公園一覧
日光国立公園
見どころ・施設
日光国立公園
見どころ・施設
出典:地理院地図を加工して作成
見どころを探す
山や植物を楽しむ
華厳の滝
男体山
那須連山
日光白根山
レンゲツツジ(八方ヶ原)
ニッコウキスゲ(霧降高原)
龍王峡
戦場ヶ原木道
半月山展望台
那須平成の森
剣桂
観音沼森林公園
文化・くらしにふれる
イタリア大使館別荘記念公園
日光の社寺
日光田母沢御用邸記念公園
湯西川かまくら祭
天然かき氷
日光湯元温泉
塩原温泉郷
殺生石
生き物に出会う
サル
野鳥
施設の場所を確認する
日光湯元ビジターセンター
那須高原ビジターセンター
塩原温泉ビジターセンター
日光自然博物館
那須平成の森フィールドセンター
赤沼自然情報センター
日光市観光協会
塩原温泉観光協会
那須町観光協会
黒磯観光協会
なす高原自然の家
那須ロープウェイ(山麓駅)
公園でできる体験例を見る
那須平成の森ガイドツアー
戦場ヶ原ウォーキングツアー
スノーシュー
スノーサイクリング
フライフィッシング
SUP
キャニオニング
出典:地理院地図を加工して作成
※詳細な区域確認等に当たっては、担当の環境省自然保護官事務所等に問い合わせてください。
山や植物を楽しむ
華厳の滝
華厳の滝は、男体山の溶岩で堰き止められた中禅寺湖の流出口にあり、落差97mを誇る日本三大名瀑の一つです。四季折々の美しい自然の中で一気に落下する様は、奥日光を代表する風景です。
男体山
標高2,486m。日光連山を代表する山で山自体が信仰の対象であり、山頂には日光二荒山神社の奥宮があります。麓に広がる湖や滝、草原や湿原などは、男体山の噴火活動によりできたものです。
那須連山
栃木・福島県境には、特徴的な火山が連なっています。現在も噴気を上げる茶臼岳、切り立った岩壁状の朝日岳、那須連山の最高峰で緑に包まれた三本槍岳など、それぞれに違った魅力があります。
日光白根山
日光白根山は、栃木県と群馬県の境界にある標高2,578mの山であり、関東地方以北で最高峰です。日光湯元温泉、丸沼などから登ることができます。
レンゲツツジ(八方ヶ原)
標高1,000~1,200mの高さにある八方ヶ原では現在、約20万株のレンゲツツジが群生しています。
ニッコウキスゲ(霧降高原)
赤薙山斜面に広がる標高約1,200mの高原地帯。高山植物の宝庫で、ニッコウキスゲの群生地として知られており、6月下旬~7月中旬には約26万株のニッコウキスゲが見ごろを迎えます。
龍王峡
約3kmにわたり火山岩が浸食されてできた渓谷。渓谷沿いに遊歩道があるため、様々な形の岩石や滝などの美しい景観を楽しめる。
戦場ヶ原木道
初秋の戦場ヶ原と木道。訪れる人も少ない静かな奥日光で、夏から秋への微妙な季節の変化を感じる時間。
半月山展望台
中禅寺湖・男体山など奥日光の主要スポットが一望。特に紅葉の時期は、中禅寺湖に突き出る八丁出島の色とりどりの景色は見応えあり。
那須平成の森
那須平成の森は、かつて那須御用邸用地の一部だった森で、豊かで多様な自然環境が残されています。森の観瀑台から眺める駒止の滝は、目に優しい新緑、まばゆい錦繍の中を碧い滝壺に向かって流れ落ちています。
剣桂
高さ45m、幹の周囲が10m近くあり、推定樹齢約370年とされるカツラの木。鬼神を封じ込めたという伝説が残り、その威風堂々としたたたずまいには威厳さえ感じられ、パワースポットとしても知られています。
観音沼森林公園
南会津の山中にひっそりとたたずむ観音沼の周辺には散策路が整備され、ゆっくりとした時間を自然の中で楽しむことができます。駐車場やトイレも整備されていますので、気軽に自然を感じたい方にお薦めです。
文化・くらしにふれる
イタリア大使館別荘記念公園
明治中頃から昭和初期にかけて中禅寺湖畔は、各国大使館や外国人別荘が建てられ、国際避暑地として発展しました。昭和3年にイタリア大使館別荘として建てられた建物を復元し、公開しています。
日光の社寺
本公園には日光東照宮や日光二荒山神社、日光山輪王寺など、世界文化遺産に登録された社寺が建ち並び、周囲の豊かな森林とともに、自然と歴史文化が融合した独特の景観を形成しています。
日光田母沢御用邸記念公園
大正天皇のご静養のため造営された旧御用邸で明治期の中でも最大規模の木造建築です。建物は国の重要文化財に指定され、当時の建築様式や皇室文化を垣間見ることができます。
湯西川かまくら祭
日本夜景遺産「歴史文化夜景遺産」認定イベント。ソリ遊びや、かまくらでのバーベキューが楽しめる他、沢口河川敷に無数に並ぶかまくらにローソクの火が灯され、幻想的な光景が広がります。
天然かき氷
国内に残る数5軒の天然氷室の内、3軒が日光市内にあります。そこで手間暇をかけて作られた貴重な天然氷を使って、作られたかき氷は日光の名物となっています。
日光湯元温泉
日光湯元温泉は、湯ノ湖の北岸に位置し、788年に発見されたという歴史の古い温泉です。中性~弱酸性で乳白色の肌ざわりが良い温泉で、美肌効果に優れています。
塩原温泉郷
6種類の泉質を持ち、7色の温泉が楽しめる塩原温泉郷には、趣きの異なる温泉が11地区あることから「塩原十一湯」と呼ばれています。明治期以降、数多くの文人墨客にも愛され、彼らの作品の舞台にも登場しています。
殺生石
「九尾の狐」伝説が残る殺生石は那須湯本温泉街の近くにあり、硫黄の匂いが漂う独特な景観が特徴です。松尾芭蕉が「奥の細道」紀行で一首詠んだ句碑、那須与一由来の那須温泉神社、開湯約1300年を誇る鹿の湯など、周囲も見所満載です。
生き物に出会う
サル
山岳部を除く日光全域に生息。過去に観光客のバッグを奪うなどの事故が増えたため、日光市は全国で初めて「サルの餌付け禁止条例」を制定して普及啓発を進め、近年被害は大幅に減少しています。
野鳥
年間を通して多くの種類の野鳥が観察でき、野鳥の観察地としても知られている。写真のホオアカのように草木のてっぺんでさえずる姿が見られるかもしれない。
施設の場所を確認する
日光湯元ビジターセンター
〒321-1662
栃木県日光市湯元
[TEL] 0288-62-2321
[URL] http://www.nikkoyumoto-vc.com
那須高原ビジターセンター
〒325-0301
栃木県那須郡那須町湯本207-2
[TEL] 0287-74-2301
[FAX] 0287-74-2302
[URL]https://nasu-vc.jp/
塩原温泉ビジターセンター
〒329-2921
栃木県那須塩原市塩原前山国有林内
[TEL/FAX] 0287-32-3050
[URL] http://www.siobara.or.jp/vc/
日光自然博物館
〒321-1662
栃木県日光市中宮祠2480-1
[TEL] 0288-55-0880
[FAX] 0288-55-0850
[URL] https://www.nikko-nsm.co.jp
那須平成の森フィールドセンター
〒325-0302
栃木県那須郡那須町高久丙3254
[TEL] 0287-74-6808
[FAX] 0287-74-6809
[URL]https://nasuheisei-f.jp/
赤沼自然情報センター
〒321-1661
栃木県日光市中宮祠2494
[TEL] 0288-55-0880(日光自然博物館)
日光市観光協会
〒321-1261
栃木県日光市今市717-1
[TEL] 0288-22-1525
[FAX] 0288-25-3347
[URL] http://www.nikko-kankou.org/
塩原温泉観光協会
〒329-2921
栃木県那須塩原市塩原747
[TEL] 0287-32-4000
[FAX] 0287-32-4286
[URL] http://www.siobara.or.jp/
那須町観光協会
〒325-0301
栃木県那須郡那須町湯本182
[TEL] 0287-76-2619
[URL] http://www.nasukogen.org/
黒磯観光協会
〒325-8501
栃木県那須塩原市共墾社108-2
[TEL] 0287-62-7155
[URL] http://www.kuroiso-kankou.org/
なす高原自然の家
〒325-0301
栃木県那須郡那須町湯本157
[TEL] 0287-76-6240
[URL] https://sites.google.com/view/windy-nasu/
[チェックイン] 9:00~16:00
[チェックアウト] 9:00~16:30
[休業日] 無休
[利用料] 有料(但し、県内小中学生は宿泊費無料)
[日帰り入浴] 無
[泉質] 単純泉
[外国語対応] 無
[Wi-Fi] 一部有り
[食事施設] 無(利用団体のみ利用可)
那須ロープウェイ(山麓駅)
〒325-0301
栃木県那須郡那須町大字湯本那須岳215
[TEL] 0287-76-2449
[URL] https://www.nasu-ropeway.jp/
[営業時間] 8:30~16:30(通常) ※季節により変動有り
[休業日] 12月中旬~3月中旬
[利用料] 有料
[外国語対応] 無
[Wi-Fi] 有り
[食事施設] 有り
公園でできる体験例を見る
那須平成の森ガイドツアー
「那須平成の森」は、御用邸用地の一部を環境省が譲り受けて一般開放した豊かな森。ガイドツアー参加者だけが入ることができるエリアや、自由散策コースなど、様々な自然体験を提供しています。
戦場ヶ原ウォーキングツアー
かつて湖であったものが湿原化した戦場ヶ原は400ヘクタールもの面積を誇ります。湿原を囲むように自然研究路が整備されており、自生する多彩な植物や生き物など壮大な自然を体験できます。
スノーシュー
奥日光はパウダースノーに出会える本州でも希少なエリアです。スノーシューを付けて歩くのには難しい技術は必要ありません。どなたでも原生林の中の雪上散歩を楽しむ事ができます。
スノーサイクリング
那須岳エリアでは、極太タイヤの「ファットバイク」で雪上を走る、冬季限定のサイクリングツアーが楽しめます。那須連山や関東平野の絶景をバックに駆け抜けると、気分爽快です!
フライフィッシング
中禅寺湖や湯川など、奥日光は西洋のフライフィッシングが日本に広まった始まりの場所として、「フライフィッシングの聖地」と呼ばれています。多くの種類のトラウトが生息しています。
SUP
初心者から経験者まで幅広い層の方が楽しめる中禅寺湖人気のアクティビティです。静かな湖面を水上散歩しながら、自然を満喫できます。
キャニオニング
ガイドと一緒に、川の流れとともに渓谷を下るアクティビティで、清流で泳いだり、滝つぼへのダイビング、岩盤のスライダーなど、ダイナミックに自然を楽しむにはうってつけです。
spotModalDummyLlink
山や植物を楽しむ
01.華厳の滝
華厳の滝は、男体山の溶岩で堰き止められた中禅寺湖の流出口にあり、落差97mを誇る日本三大名瀑の一つです。四季折々の美しい自然の中で一気に落下する様は、奥日光を代表する風景です。
Google Mapで見る
山や植物を楽しむ
02.男体山
標高2,486m。日光連山を代表する山で山自体が信仰の対象であり、山頂には日光二荒山神社の奥宮があります。麓に広がる湖や滝、草原や湿原などは、男体山の噴火活動によりできたものです。
Google Mapで見る
山や植物を楽しむ
03.那須連山
栃木・福島県境には、特徴的な火山が連なっています。現在も噴気を上げる茶臼岳、切り立った岩壁状の朝日岳、那須連山の最高峰で緑に包まれた三本槍岳など、それぞれに違った魅力があります。
Google Mapで見る
山や植物を楽しむ
04.日光白根山
日光白根山は、栃木県と群馬県の境界にある標高2,578mの山であり、関東地方以北で最高峰です。日光湯元温泉、丸沼などから登ることができます。
Google Mapで見る
山や植物を楽しむ
05.レンゲツツジ(八方ヶ原)
標高1,000~1,200mの高さにある八方ヶ原では現在、約20万株のレンゲツツジが群生しています。
Google Mapで見る
山や植物を楽しむ
06.ニッコウキスゲ(霧降高原)
赤薙山斜面に広がる標高約1,200mの高原地帯。高山植物の宝庫で、ニッコウキスゲの群生地として知られており、6月下旬~7月中旬には約26万株のニッコウキスゲが見ごろを迎えます。
Google Mapで見る
山や植物を楽しむ
33.龍王峡
約3kmにわたり火山岩が浸食されてできた渓谷。渓谷沿いに遊歩道があるため、様々な形の岩石や滝などの美しい景観を楽しめる。
Google Mapで見る
山や植物を楽しむ
34.戦場ヶ原木道
初秋の戦場ヶ原と木道。訪れる人も少ない静かな奥日光で、夏から秋への微妙な季節の変化を感じる時間。
Google Mapで見る
山や植物を楽しむ
36.半月山展望台
中禅寺湖・男体山など奥日光の主要スポットが一望。特に紅葉の時期は、中禅寺湖に突き出る八丁出島の色とりどりの景色は見応えあり。
Google Mapで見る
山や植物を楽しむ
37.那須平成の森
那須平成の森は、かつて那須御用邸用地の一部だった森で、豊かで多様な自然環境が残されています。森の観瀑台から眺める駒止の滝は、目に優しい新緑、まばゆい錦繍の中を碧い滝壺に向かって流れ落ちています。
Google Mapで見る
山や植物を楽しむ
38.剣桂
高さ45m、幹の周囲が10m近くあり、推定樹齢約370年とされるカツラの木。鬼神を封じ込めたという伝説が残り、その威風堂々としたたたずまいには威厳さえ感じられ、パワースポットとしても知られています。
Google Mapで見る
山や植物を楽しむ
39.観音沼森林公園
南会津の山中にひっそりとたたずむ観音沼の周辺には散策路が整備され、ゆっくりとした時間を自然の中で楽しむことができます。駐車場やトイレも整備されていますので、気軽に自然を感じたい方にお薦めです。
Google Mapで見る
文化・くらしにふれる
07.イタリア大使館別荘記念公園
明治中頃から昭和初期にかけて中禅寺湖畔は、各国大使館や外国人別荘が建てられ、国際避暑地として発展しました。昭和3年にイタリア大使館別荘として建てられた建物を復元し、公開しています。
Google Mapで見る
文化・くらしにふれる
08.日光の社寺
本公園には日光東照宮や日光二荒山神社、日光山輪王寺など、世界文化遺産に登録された社寺が建ち並び、周囲の豊かな森林とともに、自然と歴史文化が融合した独特の景観を形成しています。
Google Mapで見る
文化・くらしにふれる
09.日光田母沢御用邸記念公園
大正天皇のご静養のため造営された旧御用邸で明治期の中でも最大規模の木造建築です。建物は国の重要文化財に指定され、当時の建築様式や皇室文化を垣間見ることができます。
Google Mapで見る
文化・くらしにふれる
10.湯西川かまくら祭
日本夜景遺産「歴史文化夜景遺産」認定イベント。ソリ遊びや、かまくらでのバーベキューが楽しめる他、沢口河川敷に無数に並ぶかまくらにローソクの火が灯され、幻想的な光景が広がります。
Google Mapで見る
文化・くらしにふれる
11.天然かき氷
国内に残る数5軒の天然氷室の内、3軒が日光市内にあります。そこで手間暇をかけて作られた貴重な天然氷を使って、作られたかき氷は日光の名物となっています。
文化・くらしにふれる
12.日光湯元温泉
日光湯元温泉は、湯ノ湖の北岸に位置し、788年に発見されたという歴史の古い温泉です。中性~弱酸性で乳白色の肌ざわりが良い温泉で、美肌効果に優れています。
Google Mapで見る
文化・くらしにふれる
40.塩原温泉郷
6種類の泉質を持ち、7色の温泉が楽しめる塩原温泉郷には、趣きの異なる温泉が11地区あることから「塩原十一湯」と呼ばれています。明治期以降、数多くの文人墨客にも愛され、彼らの作品の舞台にも登場しています。
Google Mapで見る
文化・くらしにふれる
41.殺生石
「九尾の狐」伝説が残る殺生石は那須湯本温泉街の近くにあり、硫黄の匂いが漂う独特な景観が特徴です。松尾芭蕉が「奥の細道」紀行で一首詠んだ句碑、那須与一由来の那須温泉神社、開湯約1300年を誇る鹿の湯など、周囲も見所満載です。
Google Mapで見る
生き物に出会う
13.サル
山岳部を除く日光全域に生息。過去に観光客のバッグを奪うなどの事故が増えたため、日光市は全国で初めて「サルの餌付け禁止条例」を制定して普及啓発を進め、近年被害は大幅に減少しています。
生き物に出会う
35.野鳥
年間を通して多くの種類の野鳥が観察でき、野鳥の観察地としても知られている。写真のホオアカのように草木のてっぺんでさえずる姿が見られるかもしれない。
Google Mapで見る
公園でできる体験例を見る
14.那須平成の森ガイドツアー
「那須平成の森」は、御用邸用地の一部を環境省が譲り受けて一般開放した豊かな森。ガイドツアー参加者だけが入ることができるエリアや、自由散策コースなど、様々な自然体験を提供しています。
Google Mapで見る
公園でできる体験例を見る
15.戦場ヶ原ウォーキングツアー
かつて湖であったものが湿原化した戦場ヶ原は400ヘクタールもの面積を誇ります。湿原を囲むように自然研究路が整備されており、自生する多彩な植物や生き物など壮大な自然を体験できます。
Google Mapで見る
公園でできる体験例を見る
16.スノーシュー
奥日光はパウダースノーに出会える本州でも希少なエリアです。スノーシューを付けて歩くのには難しい技術は必要ありません。どなたでも原生林の中の雪上散歩を楽しむ事ができます。
Google Mapで見る
公園でできる体験例を見る
17.スノーサイクリング
那須岳エリアでは、極太タイヤの「ファットバイク」で雪上を走る、冬季限定のサイクリングツアーが楽しめます。那須連山や関東平野の絶景をバックに駆け抜けると、気分爽快です!
Google Mapで見る
公園でできる体験例を見る
18.フライフィッシング
中禅寺湖や湯川など、奥日光は西洋のフライフィッシングが日本に広まった始まりの場所として、「フライフィッシングの聖地」と呼ばれています。多くの種類のトラウトが生息しています。
Google Mapで見る
公園でできる体験例を見る
19.SUP
初心者から経験者まで幅広い層の方が楽しめる中禅寺湖人気のアクティビティです。静かな湖面を水上散歩しながら、自然を満喫できます。
Google Mapで見る
公園でできる体験例を見る
20.キャニオニング
ガイドと一緒に、川の流れとともに渓谷を下るアクティビティで、清流で泳いだり、滝つぼへのダイビング、岩盤のスライダーなど、ダイナミックに自然を楽しむにはうってつけです。
Google Mapで見る
施設の場所を確認する
21.日光湯元ビジターセンター
〒321-1662
栃木県日光市湯元
[TEL] 0288-62-2321
[URL]
http://www.nikkoyumoto-vc.com
Google Mapで見る
施設の場所を確認する
22.那須高原ビジターセンター
〒325-0301
栃木県那須郡那須町湯本207-2
[TEL] 0287-74-2301
[FAX] 0287-74-2302
[URL]
https://nasu-vc.jp/
Google Mapで見る
施設の場所を確認する
23.塩原温泉ビジターセンター
〒329-2921
栃木県那須塩原市塩原前山国有林内
[TEL/FAX] 0287-32-3050
[URL]
http://www.siobara.or.jp/vc/
Google Mapで見る
施設の場所を確認する
24.日光自然博物館
〒321-1662
栃木県日光市中宮祠2480-1
[TEL] 0288-55-0880
[FAX] 0288-55-0850
[URL]
https://www.nikko-nsm.co.jp
Google Mapで見る
施設の場所を確認する
25.那須平成の森フィールドセンター
〒325-0302
栃木県那須郡那須町高久丙3254
[TEL] 0287-74-6808
[FAX] 0287-74-6809
[URL]
https://nasuheisei-f.jp/
Google Mapで見る
施設の場所を確認する
26.赤沼自然情報センター
〒321-1661
栃木県日光市中宮祠2494
[TEL] 0288-55-0880(日光自然博物館)
Google Mapで見る
施設の場所を確認する
27.日光市観光協会
〒321-1261
栃木県日光市今市717-1
[TEL] 0288-22-1525
[FAX] 0288-25-3347
[URL]
http://www.nikko-kankou.org/
Google Mapで見る
施設の場所を確認する
28.塩原温泉観光協会
〒329-2921
栃木県那須塩原市塩原747
[TEL] 0287-32-4000
[FAX] 0287-32-4286
[URL]
http://www.siobara.or.jp/
Google Mapで見る
施設の場所を確認する
29.那須町観光協会
〒325-0301
栃木県那須郡那須町湯本182
[TEL] 0287-76-2619
[URL]
http://www.nasukogen.org/
Google Mapで見る
施設の場所を確認する
30.黒磯観光協会
〒325-8501
栃木県那須塩原市共墾社108-2
[TEL] 0287-62-7155
[URL]
http://www.kuroiso-kankou.org/
Google Mapで見る
施設の場所を確認する
31.なす高原自然の家
〒325-0301
栃木県那須郡那須町湯本157
[TEL] 0287-76-6240
[URL]
https://sites.google.com/view/windy-nasu/
[チェックイン] 9:00~16:00
[チェックアウト] 9:00~16:30
[休業日] 無休
[利用料] 有料(但し、県内小中学生は宿泊費無料)
[日帰り入浴] 無
[泉質] 単純泉
[外国語対応] 無
[Wi-Fi] 一部有り
[食事施設] 無(利用団体のみ利用可)
Google Mapで見る
施設の場所を確認する
32.那須ロープウェイ(山麓駅)
〒325-0301
栃木県那須郡那須町大字湯本那須岳215
[TEL] 0287-76-2449
[URL]
https://www.nasu-ropeway.jp/
[営業時間] 8:30~16:30(通常) ※季節により変動有り
[休業日] 12月中旬~3月中旬
[利用料] 有料
[外国語対応] 無
[Wi-Fi] 有り
[食事施設] 有り
Google Mapで見る
本文ここまでです。
ここからサイトのご利用案内です。
サイトのご利用案内ここまでです。