- ページ内を移動するためのリンク
- 本文(c)へ


日光国立公園 特徴
動物・植物
那須甲子・塩原
本地域には、ニホンカモシカ、ニホンジカ、ツキノワグマ等の大型哺乳類や、渓谷の魚類や両生類など、本州に広く生息する動物種が生息しています。
また、植物については、太平洋側の植物と、日本海側の植物の両方を見ることができ、非常に多様性に富んでいます。特徴的な植物として、那須連山の高山植物、沼原湿原などに生息する湿地植物などが挙げられます。



日光・鬼怒川・栗山
本地域では、変化に富む地形や植生に応じて、非常に多様な動植物が生息・生育しています。
動物については、豊かな森林等の自然環境に支えられて大小様々な哺乳類が生息しており、特にニホンジカ、ニホンザルの生息密度が高くなっています。また、鳥類・昆虫類・両生類・爬虫類も多くの種が生息しています。植物については、湿原植物や高山植物が特徴的であり、なかには日光の山の名前がついた植物もあります。




地形・地質・景観
地形・地質
|那須甲子・塩原
那須甲子・塩原地域は、火山性の山岳と高原が広がる地域であり、代表的な火山である茶臼岳は今なお噴煙を上げています。
また、山岳と高原が阿武隈川など数多くの河川によって浸食されたことにより、幾筋もの渓谷が形成されています。
|日光・鬼怒川・栗山
日光・鬼怒川・栗山地域には、男体山、女峰山、赤薙山などの成層火山や、その他にもドーム状の溶岩円頂丘や小規模火山が数多くあり、これらを総称して「日光火山群」と呼びます。
また、この日光火山群の山腹や山麓には、火山活動の影響を受けて形成された湖沼、湿原、瀑布等が各地に分布しており、地形・地質の変化に富んでいます。



景観・生態系
|那須甲子・塩原
本地域の山麓から山腹は豊かな森林に覆われており、山麓のブナ・ミズナラ等を主体とする落葉広葉樹林から、標高が上がるにつれてモミ、クロベなどの針葉樹林へと変化していきます。
那須連峰の稜線部では、標高2,000m以下であるにもかかわらず、冷涼な気候や火山性土壌等の要因により、ハイマツをはじめとする高山の植生が見られます。

|日光・鬼怒川・栗山
本地域の山麓部は、ブナ、ミズナラを主としてそこにカエデ等が混じる落葉広葉樹林帯であり、秋の紅葉が見事です。
標高約1,600mより上は針葉樹林帯が発達しており、さらに上部はダケカンバ林等が見られます。標高約2,400mより上は低木、草本による高山帯の植生であり、見通しの良い景観が広がります。
また、山腹や山麓の平坦地には、鬼怒沼や戦場ヶ原等の湿原が分布しています。


文化
那須甲子・塩原
那須連峰では、かつて「白湯山信仰」という修験道の山岳信仰が盛んであり、三斗小屋温泉などに関連史跡があります。
日光・鬼怒川・栗山
日光市街地の周辺には、世界文化遺産「日光の社寺」の構成資産である東照宮、二荒山神社、輪王寺を始めとして、歴史的建造物や史跡が特に多く残されており、これらの周囲を取り巻く豊かな森林などとともに、自然環境と歴史文化が融合した独特の景観が形成されています。また、中禅寺湖畔は、明治時代以降になって、日本に駐在する外交官や外国公館員の避暑リゾート地として賑わったところであり、大使館跡を整備した公園や現役の大使館別荘が残されています。


