当サイトはjavascriptを有効にしてご覧ください。
サイトマップ
ページの先頭です
ページ内を移動するためのリンク
本文(c)へ
ここから本文です。
HOME
国立公園一覧
慶良間諸島国立公園
見どころ・施設
慶良間諸島国立公園
見どころ・施設
出典:地理院地図を加工して作成
見どころを探す
海や川、水のある風景を
楽しむ
ケラマブルーとサンゴ礁
北浜ビーチ
古座間味ビーチ
阿波連ビーチ
渡嘉志久ビーチ
阿真ビーチ
神の浜展望台
阿波連岬園地展望台
稲崎展望台
山や植物を楽しむ
高月山展望台
ケラマツツジ
見花原遊歩道
照山展望台
オキナワハイネズ
文化・くらしにふれる
高良家住宅
マリリンの像
根本家の石垣
沖縄戦の戦跡
生き物に出会う
アオウミガメ
ザトウクジラ
ナガンヌ島のアジサシ類
ケラマジカ
施設の場所を確認する
国立沖縄青少年交流の家
高良家
さんごゆんたく館
阿真野営場(阿真ビーチキャンプ場)
渡嘉敷村青少年旅行村(阿波連キャンプ場)
青のゆくる館
渡嘉敷村歴史民俗資料館
多言語解説標識・QRコード
公園でできる体験例を見る
スキューバダイビング
シュノーケリング
シーカヤック
SUP
ホエールウォッチング
出典:地理院地図を加工して作成
※詳細な区域確認等に当たっては、担当の環境省自然保護官事務所等に問い合わせてください。
海や川、水のある風景を楽しむ
ケラマブルーとサンゴ礁
慶良間諸島の周辺には「ケラマブルー」と称される美しい海が広がり、テーブル状、枝状、角状などの様々な造礁性サンゴが高密度に広がり、美しい海域景観を有しています。
北浜ビーチ
「ニシバマビーチ」と読む阿嘉島のメインビーチ。サンゴ礁の水中景観が気軽に楽しめるシュノーケリングポイントとして、座間味島の古座間味と並ぶビーチです。
古座間味ビーチ
比較的水深があるため、波打ち際から程近いところで大きなサンゴに群れる熱帯魚を観察できます。ミシュラングリーンガイドで2つ星を獲得したビーチです。
阿波連ビーチ
渡嘉敷島の南西に位置し、湾状の長い砂浜があるビーチ。 阿波連集落に隣接しており、食事、宿泊、海のアクティビティなどが充実しています。
渡嘉志久ビーチ
渡嘉敷島の西側中央部にあり、ウミガメが棲み着いていることで有名なビーチ。白砂の美しいビーチは円弧状で波も穏やかで、透明度も抜群なのでシュノーケルに適しています。
阿真ビーチ
座間味島の西に位置し、世界的に貴重なサンゴ礁域としてラムサール登録された海に臨む遠浅のビーチ。島々が浮かぶ透明な海にはウミガメがすみ、彼らを身近に感じながら泳ぐことができます。
神の浜展望台
座間味島最西端の断崖上にあり、周囲にさえぎる物が何もない眺望観光スポットになっています。大小多数の島々、ケラマブルーの美しい海やサンゴ礁を見渡せます。
阿波連岬園地展望台
渡嘉敷島の最南端に位置する園地で、遊歩道や展望台が整備されています。遊歩道では、慶良間諸島の特徴的な風衝植生が観察できるほか、砂岩の断崖等の雄大な景観が一望できます。
稲崎展望台
渡名喜島や久米島が望める島の北側の展望台。断崖に風や波が寄せる大海原が臨めます。冬季はここからザトウクジラを探し、無線でホエールウオッチングの船を誘導します。
山や植物を楽しむ
高月山展望台
座間味港から徒歩約25分、海抜約137mの高月山に展望台や遊歩道などがあります。野鳥のさえずりや蝶が舞う様子を楽しみつつ、展望台からはケラマブルーの海に島々が浮かぶ美しい光景が望めます。
ケラマツツジ
2月から6月頃まで鮮やかなオレンジ色の花を咲かせます。方言でチチジ、サックワンバナと呼ばれ渡嘉敷村と座間味村の村の花になっています。
見花原遊歩道
遊歩道の途中には2つ休憩用のあずまやがあり、海岸の断崖そばには展望台があります。風衝植生のリュウキュウマツ越しの海の景色を見ながら白い砂岩の歩道を楽しめます。往復1時間程度です。
照山展望台
渡嘉志久ビーチと阿波連ビーチの間にあり、両ビーチと座間味の島々が見渡せます。2月~3月は村花でもあるケラマツツジが咲き乱れ、海峡を眺めればザトウクジラの姿を見つけられることもあります。
オキナワハイネズ
低木で地面を這い、戻るように生えることから、船の舳先に枝をさし航海の安全を祈りました。
渡嘉敷村には古い民話があり「かりゆしの木」として大切にされています。
文化・くらしにふれる
高良家住宅
慶留間島の集落内にある、19世紀後半に建築されたと言われる船頭主屋(せんどうすーやー)と呼ばれる旧家で、沖縄民家の原型を留めた昔ながらの建物。国の重要文化財に指定されています。
マリリンの像
阿嘉島に住む雄犬のシロは座間味島に住む雌犬のマリリンに恋をして、海を泳いで度々逢いに行っていました。そんな実話を語り継げるように、阿嘉島にシロの像、座間味島にマリリンの像が建てられました。映画「マリリンに逢いたい」も制作されています。
根本家の石垣
琉球王朝時代、島の男達は唐船などの乗組員として活躍していましたが、中でも「根本家の石垣」は代々船頭を務め財を成した当主が建てたと伝えられています。
渡嘉敷村の村指定有形文化財になっています。
沖縄戦の戦跡
先の大戦で国内最大の地上戦となった沖縄戦において、慶良間諸島は連合国軍の最初の上陸地となった。
各島に防空壕や慰霊碑などの戦跡があり、悲惨な戦争の記憶と平和の尊さを伝えている。
生き物に出会う
アオウミガメ
世界の熱帯、亜熱帯に広く分布しており、慶良間諸島の砂浜はアオウミガメの産卵地となっています。
ザトウクジラ
体長13m~15m・体重約30tにもなる哺乳動物。日本では小笠原諸島や南西諸島各地が主な繁殖地で、慶良間諸島周辺では毎年12月~4月にかけてザトウクジラを観察することができます。
ナガンヌ島のアジサシ類
慶良間諸島の入り口にあるチービシ環礁を構成する無人島。アジサシという鳥の繁殖地となることから、沖縄県の条例に定められた特別鳥獣保護区として指定されています。
ケラマジカ
慶良間諸島の入り口にあるチービシ環礁を構成する無人島。アジサシという鳥の繁殖地となることから、沖縄県の条例に定められた特別鳥獣保護区として指定されています。
施設の場所を確認する
国立沖縄青少年交流の家
〒901-3595
沖縄県島尻郡渡嘉敷村字渡嘉敷2760
[TEL] 098-987-2306
[開館期間] 9:00
[閉館時間] 17:00
[休館日] 年末年始(臨時休館あり)
昭和47年5月、沖縄の本土復帰を記念して設置された施設です。宿泊棟や研修棟、スポーツ施設などが整備され、シュノーケリングやシーカヤックなどの海洋アクティビティをはじめ、天体観測や植物観察などの自然体験プログラムが充実しています。
高良家
〒901-3312
沖縄県島尻郡座間味村慶留間
[TEL] 098-987-2153(座間味村教育委員会)
[開館期間] 9:00
[閉館時間] 17:00
[休館日] 毎週月曜日(ただし臨時休館あり)
高良家は国の重要文化財に指定されています。船頭主屋と呼ばれる旧家で、沖縄民家の原型を留めた昔ながらの建物です。19世紀後半に建築されたといわれています。
さんごゆんたく館
〒901-3311
沖縄県島尻郡座間味村字阿嘉936-2
[TEL] 098-987-3535
[開館期間] 9:00
[閉館時間] (4~10月)17:00 (11~3月)16:00
[休館日] 年中無休(ただし臨時休館あり)
平成30年3月5日にオープンした慶良間諸島国立公園の自然環境をサンゴを中心に解説する施設です。「ゆんたく」とは沖縄の方言で「おしゃべり」の意味で、施設内の休憩スペースや施設前の四阿でゆっくりとゆんたくできます。
阿真野営場(阿真ビーチキャンプ場)
〒901-3403
沖縄県島尻郡座間味村字阿真697-1
[TEL] 098-987-3259
[開館期間] 9:00
[閉館時間] 17:00
[休館日] 年中無休(ただし臨時休館あり)
阿真ビーチに隣接してキャンプ場、炊事棟、シャワー、トイレなどが整備されているほか、近隣にはコテージも整備されています。
渡嘉敷村青少年旅行村(阿波連キャンプ場)
〒901-3502
沖縄県島尻郡渡嘉敷村阿波連182-8
[TEL] 098-987-2090
[開館期間] 8:30
[閉館時間] 18:00
[休館日] 年中無休(ただし臨時休館あり)
阿波連ビーチに隣接してキャンプ場、オートキャンプ場、炊事棟、シャワー、トイレなどが整備されています。また、近隣には阿波連ビーチを一望できる展望台も整備されています。
青のゆくる館
〒901-3402
沖縄県島尻郡座間味村字座間味95番地
[TEL] 098-987-2277
[開館期間] 9:00
[閉館時間] 17:00
[休館日] 年中無休(ただし臨時休館あり)
座間味集落入口にあり、慶良間諸島国立公園および座間味島の魅力を紐解いていく展示を楽しめます。観光案内窓口やカフェ、お土産販売、休憩スペースなどがあり、ゆったりと過ごせます。
渡嘉敷村歴史民俗資料館
〒901-3501
沖縄県島尻郡渡嘉敷村渡嘉敷346
[TEL] 098-987-2120(渡嘉敷村教育委員会)
[開館期間] 9:00
[閉館時間] 17:00
[休館日] 土日祝祭日以外※事前予約制
[予約受付時間] 土日祝祭日を除く9:00~17:00
渡嘉敷港にある歴史民俗資料館。クジラの幼体の骨格標本、生きものや自然・文化に関する展示、暮らしの様子がわかる生活雑器、戦争時の衣類などが見られます。
多言語解説標識・QRコード
島内各所に多言語解説標識やQRコードを設置しており、慶良間諸島の自然や歴史、島の情報を得ることが出来ます。
公園でできる体験例を見る
スキューバダイビング
透き通ったケラマブルーの海や遠浅に広がるサンゴ礁とそこに棲むさまざまな生きものを間近で楽しむことができます。
シュノーケリング
透き通ったケラマブルーの海や遠浅に広がるサンゴ礁とそこに棲むさまざまな生きものを間近で楽しむことができます。
シーカヤック
透明度の高い海では、シーカヤックでウミガメなどさまざまな生きものに出会うことができます。
SUP
SUP(スタンドアップパドル)なら全身で潮風と波の揺らぎを感じながら海上を滑るように進み、水中でなくてもケラマブルーを堪能できます。
ホエールウォッチング
12月から4月にかけて、ザトウクジラが繁殖の為に慶良間諸島周辺海域に訪れます。船から観察することができるほか、稲崎などの展望台もホエールウォッチングポイントとして利用されています。
spotModalDummyLlink
海や川、水のある風景を楽しむ
01.ケラマブルーとサンゴ礁
慶良間諸島の周辺には「ケラマブルー」と称される美しい海が広がり、テーブル状、枝状、角状などの様々な造礁性サンゴが高密度に広がり、美しい海域景観を有しています。
海や川、水のある風景を楽しむ
02.北浜ビーチ
「ニシバマビーチ」と読む阿嘉島のメインビーチ。サンゴ礁の水中景観が気軽に楽しめるシュノーケリングポイントとして、座間味島の古座間味と並ぶビーチです。
Google Mapで見る
海や川、水のある風景を楽しむ
03.古座間味ビーチ
比較的水深があるため、波打ち際から程近いところで大きなサンゴに群れる熱帯魚を観察できます。ミシュラングリーンガイドで2つ星を獲得したビーチです。
Google Mapで見る
海や川、水のある風景を楽しむ
04.阿波連ビーチ
渡嘉敷島の南西に位置し、湾状の長い砂浜があるビーチ。 阿波連集落に隣接しており、食事、宿泊、海のアクティビティなどが充実しています。
Google Mapで見る
海や川、水のある風景を楽しむ
05.渡嘉志久ビーチ
渡嘉敷島の西側中央部にあり、ウミガメが棲み着いていることで有名なビーチ。白砂の美しいビーチは円弧状で波も穏やかで、透明度も抜群なのでシュノーケルに適しています。
Google Mapで見る
海や川、水のある風景を楽しむ
06.阿真ビーチ
座間味島の西に位置し、世界的に貴重なサンゴ礁域としてラムサール登録された海に臨む遠浅のビーチ。島々が浮かぶ透明な海にはウミガメがすみ、彼らを身近に感じながら泳ぐことができます。
Google Mapで見る
海や川、水のある風景を楽しむ
08.神の浜展望台
座間味島最西端の断崖上にあり、周囲にさえぎる物が何もない眺望観光スポットになっています。大小多数の島々、ケラマブルーの美しい海やサンゴ礁を見渡せます。
Google Mapで見る
海や川、水のある風景を楽しむ
09.阿波連岬園地展望台
渡嘉敷島の最南端に位置する園地で、遊歩道や展望台が整備されています。遊歩道では、慶良間諸島の特徴的な風衝植生が観察できるほか、砂岩の断崖等の雄大な景観が一望できます。
Google Mapで見る
海や川、水のある風景を楽しむ
26.稲崎展望台
渡名喜島や久米島が望める島の北側の展望台。断崖に風や波が寄せる大海原が臨めます。冬季はここからザトウクジラを探し、無線でホエールウオッチングの船を誘導します。
Google Mapで見る
山や植物を楽しむ
07.高月山展望台
座間味港から徒歩約25分、海抜約137mの高月山に展望台や遊歩道などがあります。野鳥のさえずりや蝶が舞う様子を楽しみつつ、展望台からはケラマブルーの海に島々が浮かぶ美しい光景が望めます。
Google Mapで見る
山や植物を楽しむ
10.ケラマツツジ
2月から6月頃まで鮮やかなオレンジ色の花を咲かせます。方言でチチジ、サックワンバナと呼ばれ渡嘉敷村と座間味村の村の花になっています。
山や植物を楽しむ
27.見花原遊歩道
遊歩道の途中には2つ休憩用のあずまやがあり、海岸の断崖そばには展望台があります。風衝植生のリュウキュウマツ越しの海の景色を見ながら白い砂岩の歩道を楽しめます。往復1時間程度です。
Google Mapで見る
山や植物を楽しむ
30.照山展望台
渡嘉志久ビーチと阿波連ビーチの間にあり、両ビーチと座間味の島々が見渡せます。2月~3月は村花でもあるケラマツツジが咲き乱れ、海峡を眺めればザトウクジラの姿を見つけられることもあります。
Google Mapで見る
山や植物を楽しむ
35.オキナワハイネズ
低木で地面を這い、戻るように生えることから、船の舳先に枝をさし航海の安全を祈りました。
渡嘉敷村には古い民話があり「かりゆしの木」として大切にされています。
文化・くらしにふれる
11.高良家住宅
慶留間島の集落内にある、19世紀後半に建築されたと言われる船頭主屋(せんどうすーやー)と呼ばれる旧家で、沖縄民家の原型を留めた昔ながらの建物。国の重要文化財に指定されています。
Google Mapで見る
文化・くらしにふれる
31.マリリンの像
阿嘉島に住む雄犬のシロは座間味島に住む雌犬のマリリンに恋をして、海を泳いで度々逢いに行っていました。そんな実話を語り継げるように、阿嘉島にシロの像、座間味島にマリリンの像が建てられました。映画「マリリンに逢いたい」も制作されています。
Google Mapで見る
文化・くらしにふれる
33.根本家の石垣
琉球王朝時代、島の男達は唐船などの乗組員として活躍していましたが、中でも「根本家の石垣」は代々船頭を務め財を成した当主が建てたと伝えられています。
渡嘉敷村の村指定有形文化財になっています。
文化・くらしにふれる
34.沖縄戦の戦跡
先の大戦で国内最大の地上戦となった沖縄戦において、慶良間諸島は連合国軍の最初の上陸地となった。
各島に防空壕や慰霊碑などの戦跡があり、悲惨な戦争の記憶と平和の尊さを伝えている。
生き物に出会う
12.アオウミガメ
世界の熱帯、亜熱帯に広く分布しており、慶良間諸島の砂浜はアオウミガメの産卵地となっています。
生き物に出会う
13.ザトウクジラ
体長13m~15m・体重約30tにもなる哺乳動物。日本では小笠原諸島や南西諸島各地が主な繁殖地で、慶良間諸島周辺では毎年12月~4月にかけてザトウクジラを観察することができます。
生き物に出会う
14.ナガンヌ島のアジサシ類
慶良間諸島の入り口にあるチービシ環礁を構成する無人島。アジサシという鳥の繁殖地となることから、沖縄県の条例に定められた特別鳥獣保護区として指定されています。
Google Mapで見る
生き物に出会う
15.ケラマジカ
九州産のニホンジカと比較し体が小さく、頭や角も小さなシカです。ケラマジカとその生息地(屋嘉比島、慶留間島)は国の天然記念物として指定されています。
公園でできる体験例を見る
16.スキューバダイビング
透き通ったケラマブルーの海や遠浅に広がるサンゴ礁とそこに棲むさまざまな生きものを間近で楽しむことができます。
公園でできる体験例を見る
17.シュノーケリング
透き通ったケラマブルーの海や遠浅に広がるサンゴ礁とそこに棲むさまざまな生きものを間近で楽しむことができます。
公園でできる体験例を見る
18.シーカヤック
透明度の高い海では、シーカヤックでウミガメなどさまざまな生きものに出会うことができます。
公園でできる体験例を見る
19.SUP
SUP(スタンドアップパドル)なら全身で潮風と波の揺らぎを感じながら海上を滑るように進み、水中でなくてもケラマブルーを堪能できます。
公園でできる体験例を見る
20.ホエールウォッチング
12月から4月にかけて、ザトウクジラが繁殖の為に慶良間諸島周辺海域に訪れます。船から観察することができるほか、稲崎などの展望台もホエールウォッチングポイントとして利用されています。
施設の場所を確認する
21.国立沖縄青少年交流の家
〒901-3595
沖縄県島尻郡渡嘉敷村字渡嘉敷2760
[TEL] 098-987-2306
[開館期間] 9:00
[閉館時間] 17:00
[休館日] 年末年始(臨時休館あり)
昭和47年5月、沖縄の本土復帰を記念して設置された施設です。宿泊棟や研修棟、スポーツ施設などが整備され、シュノーケリングやシーカヤックなどの海洋アクティビティをはじめ、天体観測や植物観察などの自然体験プログラムが充実しています。
Google Mapで見る
施設の場所を確認する
22.高良家
〒901-3312
沖縄県島尻郡座間味村慶留間
[TEL] 098-987-2153(座間味村教育委員会)
[開館期間] 9:00
[閉館時間] 17:00
[休館日] 毎週月曜日(ただし臨時休館あり)
高良家は国の重要文化財に指定されています。船頭主屋と呼ばれる旧家で、沖縄民家の原型を留めた昔ながらの建物です。19世紀後半に建築されたといわれています。
Google Mapで見る
施設の場所を確認する
23.さんごゆんたく館
〒901-3311
沖縄県島尻郡座間味村字阿嘉936-2
[TEL] 098-987-3535
[開館期間] 9:00
[閉館時間] (4~10月)17:00 (11~3月)16:00
[休館日] 年中無休(ただし臨時休館あり)
平成30年3月5日にオープンした慶良間諸島国立公園の自然環境をサンゴを中心に解説する施設です。「ゆんたく」とは沖縄の方言で「おしゃべり」の意味で、施設内の休憩スペースや施設前の四阿でゆっくりとゆんたくできます。
Google Mapで見る
施設の場所を確認する
24.阿真野営場(阿真ビーチキャンプ場)
〒901-3403
沖縄県島尻郡座間味村字阿真697-1
[TEL] 098-987-3259
[開館期間] 9:00
[閉館時間] 17:00
[休館日] 年中無休(ただし臨時休館あり)
阿真ビーチに隣接してキャンプ場、炊事棟、シャワー、トイレなどが整備されているほか、近隣にはコテージも整備されています。
Google Mapで見る
施設の場所を確認する
25.渡嘉敷村青少年旅行村(阿波連キャンプ場)
〒901-3502
沖縄県島尻郡渡嘉敷村阿波連182-8
[TEL] 098-987-2090
[開館期間] 8:30
[閉館時間] 18:00
[休館日] 年中無休(ただし臨時休館あり)
阿波連ビーチに隣接してキャンプ場、オートキャンプ場、炊事棟、シャワー、トイレなどが整備されています。また、近隣には阿波連ビーチを一望できる展望台も整備されています。
Google Mapで見る
施設の場所を確認する
28.青のゆくる館
〒901-3402
沖縄県島尻郡座間味村字座間味95番地
[TEL] 098-987-2277
[開館期間] 9:00
[閉館時間] 17:00
[休館日] 年中無休(ただし臨時休館あり)
座間味集落入口にあり、慶良間諸島国立公園および座間味島の魅力を紐解いていく展示を楽しめます。観光案内窓口やカフェ、お土産販売、休憩スペースなどがあり、ゆったりと過ごせます。
Google Mapで見る
施設の場所を確認する
29.渡嘉敷村歴史民俗資料館
〒901-3501
沖縄県島尻郡渡嘉敷村渡嘉敷346
[TEL] 098-987-2120(渡嘉敷村教育委員会)
[開館期間] 9:00
[閉館時間] 17:00
[休館日] 土日祝祭日以外※事前予約制
[予約受付時間] 土日祝祭日を除く9:00~17:00
渡嘉敷港にある歴史民俗資料館。クジラの幼体の骨格標本、生きものや自然・文化に関する展示、暮らしの様子がわかる生活雑器、戦争時の衣類などが見られます。
Google Mapで見る
施設の場所を確認する
32.多言語解説標識・QRコード
島内各所に多言語解説標識やQRコードを設置しており、慶良間諸島の自然や歴史、島の情報を得ることが出来ます。
本文ここまでです。
ここからサイトのご利用案内です。
サイトのご利用案内ここまでです。