ページ内を移動するためのリンク
本文(c)へ
上信越高原国立公園(PC表示) 上信越高原国立公園(SP表示)

上信越高原国立公園 特徴

地形・地質

本公園は浅間山を最高峰とする2,000m級の山々と高原状の裾野から構成されています。アルプスのような大岩壁を有する谷川岳周辺を除き、大部分が火山性の地形となっており、浅間山・草津白根山などの頻繁に噴火活動をする火山や苗場山・志賀山のような古い火山があります。火山の山容も様々です。苗場山は溶岩台地をなし、山頂部に広大な高層湿原が発達しています。志賀高原は溶岩流によりつくり出され、特別保護地区内に位置する渋池などの湖は溶岩流の窪みに湛水したものです。草津白根山は青緑色をした火口湖・湯佂と周囲の火山荒原が特異な景観を呈しています。四阿山は独立した成層火山で、西麓の菅平は四阿山の溶岩流により形成された高原です。浅間山は日本を代表する火山で、噴火を繰り返しており、北麓には溶岩が押し出されて形成された奇勝である、鬼押出しと呼ばれている溶岩原が広がっています。このように多種多様な火山地形により、変化に富んだ景観が形成されています。

谷川岳 一ノ倉沢
渋池(溶岩の窪みに形成)
草津白根山(火口湖・湯佂と周辺の火山荒原)
浅間山の鬼押出し

植生・動物

植生

本公園の山々では、およそ標高1,500mまではブナなどの落葉広葉樹林が広がり、これより標高の高い所はコメツガ、オオシラビソなどの亜高山帯針葉樹林が一般的に見られます。また、火山としての形成年代や地形の違い、冬季の多雪などにより特徴的な植生を有する山が多くあります。草津白根山など現在も噴火活動を続けている火山では低木化したナナカマドやガンコウラン、クロマメノキなどが見られ、森林は発達していません。

草津白根山や志賀高原では、標高2,000m以下でもハイマツが生育し、火山特有のガレ場には高山帯の植物が見られます。また、苗場山、志賀高原などにある高層湿原や池は、溶岩などの火山噴出物の凹凸に発達したものが多く、ミヤマホタルイ群落など公園の植物相を多様なものとしています。

本公園では、山岳や高原に特有の様々な植物を見ることができます。特に、亜高山帯に生育する高山帯植物や、湿原に咲く花々、湯の丸高原のレンゲツツジなどが有名であり、これらを目当てに多くの人が訪れます。

亜高山帯針葉樹林(志賀山)
高層湿原(四十八池湿原)
コマクサ(生育環境の厳しい砂礫地に生育し「高山植物の女王」と呼ばれる)
ハクサンフウロ(多雪地に生育)
イワカガミ(高山帯から亜高山帯の草地や岩場に群生)
イワショウブ(湿原などに生育)
野反湖とニッコウキスゲ(地元では「ノゾリキスゲ」という愛称で呼ばれる)

動物

ほ乳類では、ツキノワグマ、ニホンカモシカ、ニホンザル、ホンドリス、オコジョ、ヤマネなどが、高山地帯に生息する鳥類では、食物連鎖の頂点に立つイヌワシ、クマタカなどの猛禽類をはじめ、ホシガラス、イワツバメなどが生息しています。

昆虫類では、ベニヒカゲをはじめとする希少な高山蝶が生息しています。

ニホンカモシカ
オコジョ
ベニヒカゲ
ホシガラス

文化

火山が集中する本公園は温泉が豊富で、四万温泉、草津温泉、鹿沢温泉、山田温泉など古くからの温泉地が点在し、多くの文人墨客などに親しまれてきた歴史もあります。本公園は昔から山岳信仰の場ともなっており、苗場山、谷川岳などでは登山・参拝が行われていました。また、米子大瀑布の不動滝は、米子瀧山不動寺奥之院とともに古くから山岳修行の場となっており、夏にはみそぎを行う修験者の姿も見られます。

さらに、近代登山の黎明期から、登山やスキーの利用があり、鹿沢温泉は「雪山賛歌」の発祥の地ともなっています。また、浅間山麓の広大な野菜畑は、火山高原の気候風土と人の営みが調和した風景といえます。

米子大瀑布(左:権現滝、右:不動滝)
高原の野菜畑

ここからサイトのご利用案内です。

サイトのご利用案内ここまでです。