当サイトはjavascriptを有効にしてご覧ください。
サイトマップ
ページの先頭です
ページ内を移動するためのリンク
本文(c)へ
ここから本文です。
HOME
国立公園一覧
伊勢志摩国立公園
見どころ・施設
伊勢志摩国立公園
見どころ・施設
出典:地理院地図を加工して作成
見どころを探す
海や川、水のある風景を
楽しむ
横山展望台
鳥羽の離島
朝熊山展望台
二見浦
鵜倉園地
海跡湖
山や植物を楽しむ
ハマボウ
ハマユウ
神宮宮域林
文化・くらしにふれる
伊勢神宮
神明神社の石神さん
海女文化
真珠の養殖筏
伊勢うどん
イセエビなどの海の幸
生き物に出会う
アカウミガメ
施設の場所を確認する
横山ビジターセンター
鳥羽ビジターセンター
公園でできる体験例を見る
シーカヤック
海女体験・海女小屋体験
真珠取り出し体験
海の博物館
出典:地理院地図を加工して作成
※詳細な区域確認等に当たっては、担当の環境省自然保護官事務所等に問い合わせてください。
海や川、水のある風景を楽しむ
横山展望台
真珠養殖で有名な英虞湾を一望できます。複雑に入り組んだリアス海岸と真珠の養殖筏が、自然と人間の活動が融合した景観を見せてくれます。
鳥羽の離島
鳥羽市は三重県の東端部に位置し、神島、答志島、菅島、坂手島といった4つの有人離島を有しています。変化に富んだ海岸線を中心に多くの自然の景勝を眺めることができます。
朝熊山展望台
伊勢志摩国立公園の最高峰は朝熊山(標高555m)です。遠くには先島半島、渥美半島、知多半島を望み、冬場には富士山を望むこともできます。
二見浦
古来より清渚と尊ばれ、伊勢参宮を控えた人々が汐水を浴び、心身を清めた禊場でした。正面に見える夫婦岩は、御祭神ゆかりの「興玉神石」と日の大神(太陽)を拝む鳥居の役目をしています。
鵜倉園地
複数ある展望台のうち見江島展望台からはリアス海岸やハート型の湾などが見渡せます。また、マグロの養殖場や真珠の養殖場も眺めることができます。
海跡湖
もともと海だったところが砂丘、砂州の発達によって海岸の湖沼となったものです。座佐浜、薄月浜などに見られます。
山や植物を楽しむ
ハマボウ
ハイビスカスの仲間で、千葉県南部から韓国済州島、奄美大島まで分布します。内湾海岸に自生する塩生植物で、夏に南国的な黄色い花を咲かせます。
ハマユウ
ヒガンバナの仲間で、海岸部に生育します。花が神道神事で用いる白い布と似ていることから、この名で呼ばれます。オモトという植物に似ていることから「ハマオモト」と呼ばれることもあります。
神宮宮域林
約1300年前から伊勢神宮の御用材を伐り出していた御杣山で、約850種の植物が確認されており、今も続く育林事業は、豊かな森の生態系の維持や洪水被害を少なくする役目も果たしています。
文化・くらしにふれる
伊勢神宮
古代から人々は万物を育む日の光を神の恵みとして感謝を捧げてきました。伊勢神宮はその信仰の中心にあり、内宮・外宮を中心とした合計125の宮社から成り立っています。伊勢神宮の敷地の多くが伊勢志摩国立公園内にあります。
神明神社の石神さん
海女の町・相差町の氏神である神明神社。石神さんはその参道の途中にある小さな社に祀られています。海女たちの間では古くから「女性の願いなら一つは叶えてくれる」と信仰されており、全国から参拝客が訪れます。
海女文化
古代から続く素潜りでアワビやサザエをとる海女漁。鳥羽市と志摩市には全国最多の海女がいます。
真珠の養殖筏
英虞湾など伊勢志摩の海では真珠養殖が盛んに行われています。明治時代半ばに真円真珠の養殖技術が確立されると、真珠養殖発祥の地としても知られるようになりました。
伊勢うどん
今から400年以上前に誕生したと言われるご当地うどんです。うどんをすぐに参拝客に提供できるように調理したため、太くて柔らかくもちもちとした食感のうどんができたと言われています。
イセエビなどの海の幸
特有の海底地形や豊かな海洋環境に恵まれている志摩地方は、2千年も昔から朝廷や伊勢神宮に海産物を納めてきた歴史があり「御食つ国」と呼ばれたほど、豊かな海の幸が特産物です。
生き物に出会う
アカウミガメ
大西洋、太平洋、インド洋、地中海に分布し、日本では能登半島、灘福島県以南で産卵しますが、伊勢志摩国立公園内の各所の砂浜海岸でも、アカウミガメの上陸・産卵が確認されています。
施設の場所を確認する
横山ビジターセンター
〒517-0501
三重県志摩市阿児町鵜方875-24
[TEL] 0599-44-0567
伊勢志摩国立公園内の植物や動物の姿などを学習できるほか、自然ふれあい体験などの行事も行っています。
鳥羽ビジターセンター
〒517-0011
三重県鳥羽市鳥羽1丁目2383-51 鳥羽マリンターミナル1階
[TEL] 0599-25-2358
伊勢志摩国立公園の自然体験の総合窓口としてリアルタイムな情報を発信しています。伊勢志摩なんでも相談コーナーを設置し、来訪者のさまざまな質問に答えます。
公園でできる体験例を見る
シーカヤック
リアス海岸を特徴とした波静かな内海の湾内を周遊するアクティビティです。無人島に上陸したり、真珠などの養殖筏の近くまで行くツアーもあります。
海女体験・海女小屋体験
伊勢志摩の海では、現役の海女と一緒に素潜り漁を体験したり、海女が漁のために暖をとる「海女小屋」を体験できる施設があり、小屋の火場(囲炉裏)を囲んで、海女の話を聴きながら新鮮な魚介を楽しむことができます。
真珠取り出し体験
英虞湾の真珠養殖場では、真珠の取り出しなどの体験や、真珠を使ったアクセサリー作りを体験することができます。
海の博物館
海女や漁、木造船など海にかかわる約6万点(内6,879点が国指定重要有形民俗文化財)もの民俗資料を所蔵する博物館。建物は日本建築学会賞や公共建築百選にも選ばれています。
spotModalDummyLlink
海や川、水のある風景を楽しむ
01.横山展望台
真珠養殖で有名な英虞湾を一望できます。複雑に入り組んだリアス海岸と真珠の養殖筏が、自然と人間の活動が融合した景観を見せてくれます。
Google Mapで見る
海や川、水のある風景を楽しむ
02.鳥羽の離島
鳥羽市は三重県の東端部に位置し、神島、答志島、菅島、坂手島といった4つの有人離島を有しています。変化に富んだ海岸線を中心に多くの自然の景勝を眺めることができます。
Google Mapで見る
海や川、水のある風景を楽しむ
03.朝熊山展望台
伊勢志摩国立公園の最高峰は朝熊山(標高555m)です。遠くには先島半島、渥美半島、知多半島を望み、冬場には富士山を望むこともできます。
Google Mapで見る
海や川、水のある風景を楽しむ
04.二見浦
古来より清渚と尊ばれ、伊勢参宮を控えた人々が汐水を浴び、心身を清めた禊場でした。正面に見える夫婦岩は、御祭神ゆかりの「興玉神石」と日の大神(太陽)を拝む鳥居の役目をしています。
Google Mapで見る
海や川、水のある風景を楽しむ
05.鵜倉園地
複数ある展望台のうち見江島展望台からはリアス海岸やハート型の湾などが見渡せます。また、マグロの養殖場や真珠の養殖場も眺めることができます。
Google Mapで見る
海や川、水のある風景を楽しむ
06.海跡湖
もともと海だったところが砂丘、砂州の発達によって海岸の湖沼となったものです。座佐浜、薄月浜などに見られます。
Google Mapで見る
山や植物を楽しむ
07.ハマボウ
ハイビスカスの仲間で、千葉県南部から韓国済州島、奄美大島まで分布します。内湾海岸に自生する塩生植物で、夏に南国的な黄色い花を咲かせます。
山や植物を楽しむ
08.ハマユウ
ヒガンバナの仲間で、海岸部に生育します。花が神道神事で用いる白い布と似ていることから、この名で呼ばれます。オモトという植物に似ていることから「ハマオモト」と呼ばれることもあります。
山や植物を楽しむ
09.神宮宮域林
約1300年前から伊勢神宮の御用材を伐り出していた御杣山で、約850種の植物が確認されており、今も続く育林事業は、豊かな森の生態系の維持や洪水被害を少なくする役目も果たしています。
文化・くらしにふれる
10.伊勢神宮
古代から人々は万物を育む日の光を神の恵みとして感謝を捧げてきました。伊勢神宮はその信仰の中心にあり、内宮・外宮を中心とした合計125の宮社から成り立っています。伊勢神宮の敷地の多くが伊勢志摩国立公園内にあります。
Google Mapで見る
文化・くらしにふれる
11.神明神社の石神さん
海女の町・相差町の氏神である神明神社。石神さんはその参道の途中にある小さな社に祀られています。海女たちの間では古くから「女性の願いなら一つは叶えてくれる」と信仰されており、全国から参拝客が訪れます。
Google Mapで見る
文化・くらしにふれる
12.海女文化
古代から続く素潜りでアワビやサザエをとる海女漁。鳥羽市と志摩市には全国最多の海女がいます。
文化・くらしにふれる
13.真珠の養殖筏
英虞湾など伊勢志摩の海では真珠養殖が盛んに行われています。明治時代半ばに真円真珠の養殖技術が確立されると、真珠養殖発祥の地としても知られるようになりました。
文化・くらしにふれる
14.伊勢うどん
今から400年以上前に誕生したと言われるご当地うどんです。うどんをすぐに参拝客に提供できるように調理したため、太くて柔らかくもちもちとした食感のうどんができたと言われています。
文化・くらしにふれる
15.イセエビなどの海の幸
特有の海底地形や豊かな海洋環境に恵まれている志摩地方は、2千年も昔から朝廷や伊勢神宮に海産物を納めてきた歴史があり「御食つ国」と呼ばれたほど、豊かな海の幸が特産物です。
生き物に出会う
16.アカウミガメ
大西洋、太平洋、インド洋、地中海に分布し、日本では能登半島、灘福島県以南で産卵しますが、伊勢志摩国立公園内の各所の砂浜海岸でも、アカウミガメの上陸・産卵が確認されています。
公園でできる体験例を見る
17.シーカヤック
リアス海岸を特徴とした波静かな内海の湾内を周遊するアクティビティです。無人島に上陸したり、真珠などの養殖筏の近くまで行くツアーもあります。
公園でできる体験例を見る
18.海女体験・海女小屋体験
伊勢志摩の海では、現役の海女と一緒に素潜り漁を体験したり、海女が漁のために暖をとる「海女小屋」を体験できる施設があり、小屋の火場(囲炉裏)を囲んで、海女の話を聴きながら新鮮な魚介を楽しむことができます。
公園でできる体験例を見る
19.真珠取り出し体験
英虞湾の真珠養殖場では、真珠の取り出しなどの体験や、真珠を使ったアクセサリー作りを体験することができます。
公園でできる体験例を見る
20.海の博物館
海女や漁、木造船など海にかかわる約6万点(内6,879点が国指定重要有形民俗文化財)もの民俗資料を所蔵する博物館。建物は日本建築学会賞や公共建築百選にも選ばれています。
Google Mapで見る
施設の場所を確認する
21.横山ビジターセンター
〒517-0501
三重県志摩市阿児町鵜方875-24
[TEL] 0599-44-0567
伊勢志摩国立公園内の植物や動物の姿などを学習できるほか、自然ふれあい体験などの行事も行っています。
Google Mapで見る
施設の場所を確認する
22.鳥羽ビジターセンター
〒517-0011
三重県鳥羽市鳥羽1丁目2383-51 鳥羽マリンターミナル1階
[TEL] 0599-25-2358
伊勢志摩国立公園の自然体験の総合窓口としてリアルタイムな情報を発信しています。伊勢志摩なんでも相談コーナーを設置し、来訪者のさまざまな質問に答えます。
Google Mapで見る
本文ここまでです。
ここからサイトのご利用案内です。
サイトのご利用案内ここまでです。