当サイトはjavascriptを有効にしてご覧ください。
サイトマップ
ページの先頭です
ページ内を移動するためのリンク
本文(c)へ
ここから本文です。
HOME
国立公園一覧
西表石垣国立公園
見どころ・施設
西表石垣国立公園
見どころ・施設
出典:地理院地図を加工して作成
見どころを探す
海や川、水のある風景を
楽しむ
石西礁湖(サンゴ礁)
白保のアオサンゴ群落
川平湾
バラス島
仲間川
浦内川
ピナイサーラの滝
マリュドゥの滝
船浦湾
山や植物を楽しむ
サガリバナ群落
亜熱帯照葉樹林(西表島)
米原ヤエヤマヤシ群落
文化・くらしにふれる
赤瓦の街並み(竹富島)
種取祭(竹富島)
節祭(西表島)
ウタラ炭鉱跡
生き物に出会う
イリオモテヤマネコ
キシノウエトカゲ
ナンヨウマンタ
ミジガーミー(アオウミガメ)
カンムリワシ
ヤエヤマセマルハコガメ
施設の場所を確認する
国際サンゴ礁研究・モニタリングセンター
黒島ビジターセンター
竹富島ビジターセンター「ゆがふ館」
西表野生生物保護センター
公園でできる体験例を見る
カヌーツアー
ダイビング
シュノーケリング
出典:地理院地図を加工して作成
※詳細な区域確認等に当たっては、担当の環境省自然保護官事務所等に問い合わせてください。
海や川、水のある風景を楽しむ
石西礁湖(サンゴ礁)
石垣島と西表島の間に広がる日本最大のサンゴ礁海域。豊かなサンゴ群集と他の海中生物が織りなす景観は、国内外から高い評価を得ている他、学術的にも貴重な地域です。
白保のアオサンゴ群落
北半球で最大規模のアオサンゴ群落。1988年にIUCN(国際自然保護連合)が、守るべき世界的な財産として決議。シュノーケリングやグラスボートにより美しい海中景観が楽しめます。
川平湾
川平湾は、紺碧の海、白い砂浜、散在する小島の風景が素晴らしい石垣島随一の景勝地です。グラスボートにより美しい海中景観も楽しめます。
バラス島
西表島と鳩間島の間に浮かぶ「奇跡の島」。サンゴの欠片(バラス)だけでできたサンゴ礁州島で、シュノーケリングツアー等で行くことができます。
仲間川
河口から中流部にかけての河岸にはわが国最大規模のマングローブ林が広がっており、遊覧船やカヌーに乗りながら鑑賞することができます。
浦内川
浦内川は約18km、11本の支流を含めると全長約39kmと沖縄県最長の川で、川の流域は亜熱帯の植物や動物の宝庫です。大自然の中をカヌーや遊覧船で巡流ことができます。
ピナイサーラの滝
沖縄県最大の落差(55m)を誇り亜熱帯照葉樹林の中に荒々しい岩肌を見せるこの滝は、西表島の代表的な景観です。船浦の海中道路から望むこともできます。
マリュドゥの滝
「日本滝100選」に選ばれた美しい滝です。遊覧船やカヌーで浦内川上流の軍艦岩船着場まで行き、亜熱帯林の遊歩道を40分ほど歩いた展望台からこの滝が望めます。
船浦湾
マングローブ林に囲われた湾で、ピナイサーラの滝を望むことができます。駐車スペース付近にはイリオモテヤマネコの銅像もあり記念撮影をする観光客も少なくありません。干潮時には様々な生き物を観察できます。
山や植物を楽しむ
サガリバナ群落
サガリバナ科の熱帯性常緑高木。石垣島北部・平久保地区に国内最大級の自生地があります。夕暮れ時に咲き始めて翌朝には散ってしまいます。見頃は毎年6月下旬から7月ごろ。
亜熱帯照葉樹林(西表島)
日本最南端の国立公園である本公園には、原生状態に近い亜熱帯性常緑広葉樹林が広がっており、イリオモテヤマネコをはじめとする多くの固有種が集中して分布しています。
米原ヤエヤマヤシ群落
石垣島と西表島にしか生息しない固有のヤシです。米原のヤエヤマヤシ群落は最も大きな自生地で、桴海於茂登岳の山麓の限られた場所にのみ生育していることから国指定天然記念物に指定されています。
文化・くらしにふれる
赤瓦の街並み(竹富島)
竹富島は、小さな隆起サンゴ礁の島で沖縄特有の街並みが保存されており、重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。サイクリングでの島内散策がお勧めです。
種取祭(竹富島)
約600年の伝統があると言われており、国の「重要無形民俗文化財」の指定を受けている祭り。毎年、旧暦9月の庚寅、辛卯の2日間を中心に80余りの伝統芸能が神々に奉納されます。
節祭(西表島)
約500年前からの伝承と言われており、国の「重要無形民俗文化財」の指定を受けている行事。毎年旧暦10月前後の己亥の日から3日間、豊作への感謝と五穀豊穣、健康と繁栄を祈願します。
ウタラ炭鉱跡
1935年から1943年頃まで稼働していた炭鉱で、日本近代化産業遺産郡に登録されています。木道からは当時使用されていたトロッコの支柱などを見ることができます。
生き物に出会う
イリオモテヤマネコ
1965年に西表島で発見された野生のネコ。西表島にしか生息しておらず、開発や交通事故などで生息数が減少しており、絶滅が危惧されていることから保護対策がとられています。
キシノウエトカゲ
八重山列島、宮古列島に分布する日本の固有種であり、最大40cmになるトカゲ。国の天然記念物、環境省のレッドリスト絶滅危惧Ⅱ類に指定されています。
ナンヨウマンタ
石垣島の川平湾側の海には「マンタスクランブル」と言われるマンタの通り道があります。マンタは水深6~7mぐらいを泳ぐことが多く、シュノーケルでも充分マンタに会うことが出来ます。
ミジガーミー(アオウミガメ)
世界中の熱帯・亜熱帯海域に分布し、国内では小笠原諸島や南西諸島を中心に産卵が確認されています。
カンムリワシ
石垣島及び西表島の森林や山地の農耕地から平地等に生息しています。交尾や営巣の時期である冬には電信柱や高い木の上にとまっている姿が多く見られます。開発や交通事故、生息環境の変化等により個体数の減少が懸念され、絶滅が危惧されています。
ヤエヤマセマルハコガメ
西表島と石垣島の森林周辺に生息しています。高湿の環境を好み、低湿地や河川の近くで見られます。雨上がりに道路に出てくることもあります。
施設の場所を確認する
国際サンゴ礁研究・モニタリングセンター
サンゴ礁生態系のモニタリング調査、サンゴ礁に関する情報収集・提供などを実施している施設です。
黒島ビジターセンター
竹富町の文化財指定地である「番所跡」に建てられており、黒島の自然や民俗資料について分かり易く展示されています。
竹富島ビジターセンター「ゆがふ館」
竹富島の自然と伝統文化を紹介する施設として、竹富島を訪れる皆様に竹富島の旬の情報を提供しています。
西表野生生物保護センター
西表島に生息する希少野生生物や西表島固有の生態系について展示しています。イリオモテヤマネコの剥製も見られます。
公園でできる体験例を見る
カヌーツアー
国内最大規模のマングローブ林で知られる西表島の仲間川をはじめとした汽水域に広がる亜熱帯性気候特有のマングローブ林の中を、カヌーで巡る人気のアクティビティです。
ダイビング
石垣島、西表島をはじめとした八重山諸島の海域は、日本でも有数の珊瑚礁地帯を有するダイビングのメッカとして世界中のダイバーから愛されています。
シュノーケリング
八重山諸島の海域は、透明度・魚の種類の多さ・サンゴ礁の美しさで世界トップクラスといわれており、シュノーケリングでもその美しさを十分に体験することができます。
spotModalDummyLlink
海や川、水のある風景を楽しむ
01.石西礁湖(サンゴ礁)
石垣島と西表島の間に広がる日本最大のサンゴ礁海域。豊かなサンゴ群集と他の海中生物が織りなす景観は、国内外から高い評価を得ている他、学術的にも貴重な地域です。
所在地
沖縄県/石垣島・西表島他
おすすめの時期、見頃、施設の営業時間 など
通年
問い合わせ先
一般社団法人石垣市観光交流協会
電話番号
0980-82-2809
関連URLなど
https://yaeyama.or.jp/
海や川、水のある風景を楽しむ
02.白保のアオサンゴ群落
北半球で最大規模のアオサンゴ群落。1988年にIUCN(国際自然保護連合)が、守るべき世界的な財産として決議。シュノーケリングやグラスボートにより美しい海中景観が楽しめます。
所在地
沖縄県/石垣島
おすすめの時期、見頃、施設の営業時間 など
4月~8月
問い合わせ先
一般社団法人石垣市観光交流協会
電話番号
0980-82-2809
関連URLなど
https://yaeyama.or.jp/
Google Mapで見る
海や川、水のある風景を楽しむ
03.川平湾
川平湾は、紺碧の海、白い砂浜、散在する小島の風景が素晴らしい石垣島随一の景勝地です。グラスボートにより美しい海中景観も楽しめます。
所在地
沖縄県/石垣島
おすすめの時期、見頃、施設の営業時間 など
通年
問い合わせ先
一般社団法人石垣市観光交流協会
電話番号
0980-82-2809
関連URLなど
https://yaeyama.or.jp/
Google Mapで見る
海や川、水のある風景を楽しむ
04.バラス島
西表島と鳩間島の間に浮かぶ「奇跡の島」。サンゴの欠片(バラス)だけでできたサンゴ礁州島で、シュノーケリングツアー等で行くことができます。
所在地
沖縄県/八重山郡
おすすめの時期、見頃、施設の営業時間 など
通年
問い合わせ先
一般社団法人竹富町観光協会
電話番号
0980-82-5445
E-mail
take-kan@guitar.ocn.ne.jp
関連URLなど
https://painusima.com/
Google Mapで見る
海や川、水のある風景を楽しむ
05.仲間川
河口から中流部にかけての河岸にはわが国最大規模のマングローブ林が広がっており、遊覧船やカヌーに乗りながら鑑賞することができます。
所在地
沖縄県/西表島
おすすめの時期、見頃、施設の営業時間 など
通年
問い合わせ先
西表島交通株式会社
電話番号
0980-85-5304
関連URLなど
https://iriomote.com/top/onlycruize/
Google Mapで見る
海や川、水のある風景を楽しむ
06.浦内川
浦内川は約18km、11本の支流を含めると全長約39kmと沖縄県最長の川で、川の流域は亜熱帯の植物や動物の宝庫です。大自然の中をカヌーや遊覧船で巡流ことができます。
所在地
沖縄県/西表島
おすすめの時期、見頃、施設の営業時間 など
通年
問い合わせ先
(資)浦内川観光
電話番号
0980-85-6921
E-mail
urauchigawa@urauchigawa.com
関連URLなど
http://www.urauchigawa.com/
Google Mapで見る
海や川、水のある風景を楽しむ
07.ピナイサーラの滝
沖縄県最大の落差(55m)を誇り亜熱帯照葉樹林の中に荒々しい岩肌を見せるこの滝は、西表島の代表的な景観です。船浦の海中道路から望むこともできます。
所在地
沖縄県/西表島
おすすめの時期、見頃、施設の営業時間 など
通年
Google Mapで見る
海や川、水のある風景を楽しむ
08.マリュドゥの滝
「日本滝100選」に選ばれた美しい滝です。遊覧船やカヌーで浦内川上流の軍艦岩船着場まで行き、亜熱帯林の遊歩道を40分ほど歩いた展望台からこの滝が望めます。
所在地
沖縄県/西表島
おすすめの時期、見頃、施設の営業時間 など
通年
問い合わせ先
(資)浦内川観光
電話番号
0980-85-6921
E-mail
urauchigawa@urauchigawa.com
関連URLなど
http://www.urauchigawa.com/
Google Mapで見る
海や川、水のある風景を楽しむ
25.船浦湾
マングローブ林に囲われた湾で、ピナイサーラの滝を望むことができます。駐車スペース付近にはイリオモテヤマネコの銅像もあり記念撮影をする観光客も少なくありません。干潮時には様々な生き物を観察できます。
所在地
竹富町字上原
おすすめの時期、見頃、施設の営業時間 など
通年
問い合わせ先
一般社団法人竹富町観光協会
電話番号
0980-82-5445
E-mail
take-kan@guitar.ocn.ne.jp
Google Mapで見る
山や植物を楽しむ
09.サガリバナ群落
サガリバナ科の熱帯性常緑高木。石垣島北部・平久保地区に国内最大級の自生地があります。夕暮れ時に咲き始めて翌朝には散ってしまいます。見頃は毎年6月下旬から7月ごろ。
所在地
沖縄県/石垣島・西表島
おすすめの時期、見頃、施設の営業時間 など
6月下旬~7月
問い合わせ先
一般社団法人石垣市観光交流協会
電話番号
0980-82-2809
関連URLなど
https://yaeyama.or.jp/
山や植物を楽しむ
10.亜熱帯照葉樹林(西表島)
日本最南端の国立公園である本公園には、原生状態に近い亜熱帯性常緑広葉樹林が広がっており、イリオモテヤマネコをはじめとする多くの固有種が集中して分布しています。
所在地
沖縄県/西表島
おすすめの時期、見頃、施設の営業時間 など
通年
問い合わせ先
西表野生生物保護センター
電話番号
0980-85-5581
E-mail
RO-IRIOMOTE@env.go.jp
関連URLなど
https://iwcc.jp
山や植物を楽しむ
29.米原ヤエヤマヤシ群落
石垣島と西表島にしか生息しない固有のヤシです。米原のヤエヤマヤシ群落は最も大きな自生地で、桴海於茂登岳の山麓の限られた場所にのみ生育していることから国指定天然記念物に指定されています。
所在地
米原
おすすめの時期、見頃、施設の営業時間 など
通年
問い合わせ先
一般社団法人石垣市観光交流協会
電話番号
0980-82-2809
関連URLなど
https://yaeyama.or.jp/
Google Mapで見る
文化・くらしにふれる
11.赤瓦の街並み(竹富島)
竹富島は、小さな隆起サンゴ礁の島で沖縄特有の街並みが保存されており、重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。サイクリングでの島内散策がお勧めです。
所在地
沖縄県/竹富島
おすすめの時期、見頃、施設の営業時間 など
通年
問い合わせ先
竹富島ビジターセンター「ゆがふ館」
電話番号
0980-85-2488
関連URLなど
http://www.taketomijima.jp/
Google Mapで見る
文化・くらしにふれる
12.種取祭(竹富島)
約600年の伝統があると言われており、国の「重要無形民俗文化財」の指定を受けている祭り。毎年、旧暦9月の庚寅、辛卯の2日間を中心に80余りの伝統芸能が神々に奉納されます。
所在地
沖縄県/竹富島
おすすめの時期、見頃、施設の営業時間 など
10~11月(旧暦9月の庚寅、辛卯の2日間を中心)
問い合わせ先
竹富島ビジターセンター「ゆがふ館」
電話番号
0980-85-2488
関連URLなど
http://www.taketomijima.jp/
文化・くらしにふれる
13.節祭(西表島)
約500年前からの伝承と言われており、国の「重要無形民俗文化財」の指定を受けている行事。毎年旧暦10月前後の己亥の日から3日間、豊作への感謝と五穀豊穣、健康と繁栄を祈願します。
所在地
沖縄県/西表島
おすすめの時期、見頃、施設の営業時間 など
10月後半or11月前半(旧暦10月前後の己亥の日)
問い合わせ先
一般社団法人竹富町観光協会
電話番号
0980-82-5445
E-mail
take-kan@guitar.ocn.ne.jp
関連URLなど
https://painusima.com/
文化・くらしにふれる
26.ウタラ炭鉱跡
1935年から1943年頃まで稼働していた炭鉱で、日本近代化産業遺産郡に登録されています。木道からは当時使用されていたトロッコの支柱などを見ることができます。
所在地
竹富町字上原
おすすめの時期、見頃、施設の営業時間 など
通年
問い合わせ先
一般社団法人竹富町観光協会
電話番号
0980-82-5445
E-mail
take-kan@guitar.ocn.ne.jp
Google Mapで見る
生き物に出会う
14.イリオモテヤマネコ
1965年に西表島で発見された野生のネコ。西表島にしか生息しておらず、開発や交通事故などで生息数が減少しており、絶滅が危惧されていることから保護対策がとられています。
所在地
沖縄県/西表島
おすすめの時期、見頃、施設の営業時間 など
通年
問い合わせ先
西表野生生物保護センター
電話番号
0980-85-5581
E-mail
RO-IRIOMOTE@env.go.jp
関連URLなど
https://iwcc.jp
生き物に出会う
15.キシノウエトカゲ
八重山列島、宮古列島に分布する日本の固有種であり、最大40cmになるトカゲ。国の天然記念物、環境省のレッドリスト絶滅危惧Ⅱ類に指定されています。
所在地
沖縄県/石垣島・西表島他
おすすめの時期、見頃、施設の営業時間 など
通年
問い合わせ先
西表野生生物保護センター
電話番号
0980-85-5581
E-mail
RO-IRIOMOTE@env.go.jp
関連URLなど
https://iwcc.jp
生き物に出会う
16.ナンヨウマンタ
石垣島の川平湾側の海には「マンタスクランブル」と言われるマンタの通り道があります。マンタは水深6~7mぐらいを泳ぐことが多く、シュノーケルでも充分マンタに会うことが出来ます。
所在地
沖縄県/石垣島・西表島他
おすすめの時期、見頃、施設の営業時間 など
9~11月
問い合わせ先
一般社団法人石垣市観光交流協会
電話番号
0980-82-2809
関連URLなど
https://yaeyama.or.jp/
生き物に出会う
17.ミジガーミー(アオウミガメ)
世界中の熱帯・亜熱帯海域に分布し、国内では小笠原諸島や南西諸島を中心に産卵が確認されています。
所在地
沖縄県/石垣島・西表島他
おすすめの時期、見頃、施設の営業時間 など
通年
問い合わせ先
一般社団法人石垣市観光交流協会
電話番号
0980-82-2809
関連URLなど
https://yaeyama.or.jp/
生き物に出会う
27.カンムリワシ
石垣島及び西表島の森林や山地の農耕地から平地等に生息しています。交尾や営巣の時期である冬には電信柱や高い木の上にとまっている姿が多く見られます。開発や交通事故、生息環境の変化等により個体数の減少が懸念され、絶滅が危惧されています。
所在地
石垣島・西表島
おすすめの時期、見頃、施設の営業時間 など
通年
問い合わせ先
西表野生生物保護センター
電話番号
0980-85-5581
E-mail
RO-IRIOMOTE@env.go.jp
関連URLなど
https://iwcc.jp
生き物に出会う
28.ヤエヤマセマルハコガメ
西表島と石垣島の森林周辺に生息しています。高湿の環境を好み、低湿地や河川の近くで見られます。雨上がりに道路に出てくることもあります。
所在地
石垣島・西表島
おすすめの時期、見頃、施設の営業時間 など
通年
問い合わせ先
西表野生生物保護センター
電話番号
0980-85-5581
E-mail
RO-IRIOMOTE@env.go.jp
関連URLなど
https://iwcc.jp
公園でできる体験例を見る
18.カヌーツアー
国内最大規模のマングローブ林で知られる西表島の仲間川をはじめとした汽水域に広がる亜熱帯性気候特有のマングローブ林の中を、カヌーで巡る人気のアクティビティです。
所在地
沖縄県/石垣島・西表島他
おすすめの時期、見頃、施設の営業時間 など
通年
問い合わせ先
一般社団法人竹富町観光協会
電話番号
0980-82-5445
E-mail
take-kan@guitar.ocn.ne.jp
関連URLなど
https://painusima.com/
公園でできる体験例を見る
19.ダイビング
石垣島、西表島をはじめとした八重山諸島の海域は、日本でも有数の珊瑚礁地帯を有するダイビングのメッカとして世界中のダイバーから愛されています。
所在地
沖縄県/石垣島・西表島他
おすすめの時期、見頃、施設の営業時間 など
通年
問い合わせ先
一般社団法人石垣市観光交流協会
電話番号
0980-82-2809
関連URLなど
https://yaeyama.or.jp/
公園でできる体験例を見る
20.シュノーケリング
八重山諸島の海域は、透明度・魚の種類の多さ・サンゴ礁の美しさで世界トップクラスといわれており、シュノーケリングでもその美しさを十分に体験することができます。
所在地
沖縄県/石垣島・西表島他
おすすめの時期、見頃、施設の営業時間 など
通年
問い合わせ先
一般社団法人石垣市観光交流協会
電話番号
0980-82-2809
関連URLなど
https://yaeyama.or.jp/
施設の場所を確認する
21.国際サンゴ礁研究・モニタリングセンター
サンゴ礁生態系のモニタリング調査、サンゴ礁に関する情報収集・提供などを実施している施設です。
所在地
〒907-0011
沖縄県石垣市八島町2-27
おすすめの時期、見頃、施設の営業時間 など
[開館時間] 8:30ー17:15
[休館日] 土、日、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)
問い合わせ先
国際サンゴ礁研究・モニタリングセンター
電話番号
0980-82-4902
E-mail
coremoc@sirius.ocn.jp
関連URLなど
http://kyushu.env.go.jp/naha/coremoc/
Google Mapで見る
施設の場所を確認する
22.黒島ビジターセンター
竹富町の文化財指定地である「番所跡」に建てられており、黒島の自然や民俗資料について分かり易く展示されています。
所在地
〒907-1311
沖縄県八重山郡竹富町字黒島1
おすすめの時期、見頃、施設の営業時間 など
[開館時間] 9:00-17:00
[休館日] 台風時
問い合わせ先
黒島ビジターセンター
電話番号
0980-85-4149
Google Mapで見る
施設の場所を確認する
23.竹富島ビジターセンター「ゆがふ館」
竹富島の自然と伝統文化を紹介する施設として、竹富島を訪れる皆様に竹富島の旬の情報を提供しています。
所在地
〒907-1011
沖縄県八重山郡竹富町字竹富2350
おすすめの時期、見頃、施設の営業時間 など
[開館時間] 8:00-17:00
[休館日] 台風時
問い合わせ先
竹富島ビジターセンター「ゆがふ館」
電話番号
0980-85-2488
関連URLなど
http://www.taketomijima.jp/
Google Mapで見る
施設の場所を確認する
24.西表野生生物保護センター
西表島に生息する希少野生生物や西表島固有の生態系について展示しています。イリオモテヤマネコの剥製も見られます。
所在地
竹富町字古見
おすすめの時期、見頃、施設の営業時間 など
[開館時間] 10:00ー17:00
[休館日] 毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は翌火曜日が休館)6月23日(慰霊の日)、年末年始(12月29日~1月3日)
問い合わせ先
西表野生生物保護センター
電話番号
0980-85-5581
E-mail
RO-IRIOMOTE@env.go.jp
関連URLなど
https://iwcc.jp
Google Mapで見る
本文ここまでです。
ここからサイトのご利用案内です。
サイトのご利用案内ここまでです。