当サイトはjavascriptを有効にしてご覧ください。
サイトマップ
ページの先頭です
ページ内を移動するためのリンク
本文(c)へ
ここから本文です。
HOME
国立公園一覧
日高山脈襟裳十勝国立公園
見どころ・施設
日高山脈襟裳十勝国立公園
見どころ・施設
出典:地理院地図を加工して作成
見どころを探す
海や川、水のある風景を
楽しむ
フンベの滝
豊似湖
襟裳岬
山や植物を楽しむ
日勝峠
沙流川源流原始林
北日高岳
幌尻岳
ペテガリ岳
アポイ岳
剣山(つるぎやま)
十勝幌尻岳
天馬街道・野塚峠
施設の場所を確認する
日高山脈山岳センター
アポイ岳ジオパークビジターセンター
襟裳岬「風の館」
出典:地理院地図を加工して作成
※詳細な区域確認等に当たっては、担当の環境省自然保護官事務所等に問い合わせてください。
海や川、水のある風景を楽しむ
フンベの滝
国道336 号沿いにあり、海岸断崖の上部から豊富な湧き水が岩肌を伝ように流れ落ちています。冬は凍り付き、見事な氷柱ができます。フンベは北海道各地にある地名で、クジラを指すアイヌ語です。
豊似湖
上空から見るとハート形に見えることから、「ハートレイク」という愛称がある、天然の湖沼です。また、その形が馬の蹄に似ていることから、地元では「馬蹄湖」とも呼ばれています。
襟裳岬
襟裳岬は太平洋に向かって鋭くとがった地形になっており、一帯は一年中風が強く吹いています。沖に向かって続く岩礁にはゼニガタアザラシの姿を見ることができます。岬周辺には園路が整備されており、海岸景観などを楽しむことができます。
山や植物を楽しむ
日勝峠
国道274 号の日勝峠(1,106m)は、日高と十勝の分水嶺になっています。周辺はダケカンバ林に囲まれ、開けた場所ではチシマフウロ、シコタンキンポウゲなど草原の花が見られます。
沙流川源流原始林
札幌と道東をつなぐ国道274号が日高山脈北部を横断しており、車窓から沙流川源流部針葉樹とダケカンバなどの広葉樹の新緑や紅葉が見られます。一帯の原始林は、国の天然記念物に指定されています。
北日高岳
本公園唯一のスキー場があり、初級者から上級者まで満足できる、バラエティに富んだコースがあります。夏期は北日高岳登山のルートとなっています。山麓には、日高国立青少年自然の家や渓谷探勝等が楽しめるさんご渓谷もあり、一帯の自然を楽しめます。
幌尻岳
幌尻岳(2,052m)は、アイヌ語で「大きい・山」を意味し、山稜部にはカール地形が見られ、日高山脈では唯一2,000mを超えています。『日本百名山』のうち、最も難しいと言われる山の一つです。
ペテガリ岳
新ひだか町と大樹町にまたがるペテガリ岳(1,736m)は日高山脈の名峰の一つで、アプローチの長さから登山者の間でも「はるかなる山」と呼ばれ、幌尻岳に並ぶ知名度を誇ります。日高山脈の険しさと奥深さ、美しさを兼ね備えた山です。
アポイ岳
標高350m 付近から多種多様な高山植物が現れ、花の名山として全国的に有名です。標高810m と低標高ながら、多くの高山植物や固有種も見られ、眺望も良く、幅広い層に親しまれている山です。様似町全域は、世界ジオパークにも指定されています。
剣山(つるぎやま)
剣山(1,205m)は、北日高の芽室岳から東に延びる枝尾根の末端にあり、帯広などの市街地からも間近に眺めることができます。山頂からの眺望もよく、日帰り可能な山として人気が高い山です。
十勝幌尻岳
十勝幌尻岳(1,846m)は、主稜線から東に延びる尾根上にあり、地元では「カチポロ」の名で親しまれています。急な斜面を直登した先は展望に優れ、山頂からは十勝平野と北日高~南日高の山岳景観が一望できます。
天馬街道・野塚峠
「天馬街道」と呼ばれる国道236 号が南日高を横断しています。峠部分はトンネルになっていますが、その両側は深い谷あいを通過していて、車窓から南日高の山岳景観を眺めることができます。
施設の場所を確認する
日高山脈山岳センター
札内川園地の総合インフォメーション施設です。日高山脈の自然環境や山岳事故の歴史等を学ぶ資料展示室もあります。
アポイ岳ジオパークビジターセンター
様似町の地形・地質、自然、歴史・文化・産業に関する展示や映像、解説を通して、アポイ岳ジオパークをより楽しむための情報を知ることができます。また、アポイ岳登山に役立つ高山植物やヒグマなどに関する情報の提供も行っています。
襟裳岬「風の館」
風の強いえりも町の特性を生かした風体験や展示、ゼニガタアザラシの生態やコンブ漁やサケ漁などのえりも町の魅力を紹介する施設です。一面ガラス張りの室内展望スペースがあり、風の強い襟裳岬やゼニガタアザラシをゆっくり観察できます。
spotModalDummyLlink
海や川、水のある風景を楽しむ
10.フンベの滝
国道336 号沿いにあり、海岸断崖の上部から豊富な湧き水が岩肌を伝ように流れ落ちています。冬は凍り付き、見事な氷柱ができます。フンベは北海道各地にある地名で、クジラを指すアイヌ語です。
所在地
広尾町
おすすめの時期、見頃、施設の営業時間 など
通年。冬は氷柱が見られます。
問い合わせ先
広尾町観光協会
電話番号
01558-2-0177
Google Mapで見る
海や川、水のある風景を楽しむ
11.豊似湖
上空から見るとハート形に見えることから、「ハートレイク」という愛称がある、天然の湖沼です。また、その形が馬の蹄に似ていることから、地元では「馬蹄湖」とも呼ばれています。
所在地
えりも町
Google Mapで見る
海や川、水のある風景を楽しむ
12.襟裳岬
襟裳岬は太平洋に向かって鋭くとがった地形になっており、一帯は一年中風が強く吹いています。沖に向かって続く岩礁にはゼニガタアザラシの姿を見ることができます。岬周辺には園路が整備されており、海岸景観などを楽しむことができます。
所在地
えりも町
Google Mapで見る
山や植物を楽しむ
01.日勝峠
国道274 号の日勝峠(1,106m)は、日高と十勝の分水嶺になっています。周辺はダケカンバ林に囲まれ、開けた場所ではチシマフウロ、シコタンキンポウゲなど草原の花が見られます。
所在地
日高町、清水町
Google Mapで見る
山や植物を楽しむ
02.沙流川源流原始林
札幌と道東をつなぐ国道274号が日高山脈北部を横断しており、車窓から沙流川源流部針葉樹とダケカンバなどの広葉樹の新緑や紅葉が見られます。一帯の原始林は、国の天然記念物に指定されています。
所在地
日高町
Google Mapで見る
山や植物を楽しむ
03.北日高岳
本公園唯一のスキー場があり、初級者から上級者まで満足できる、バラエティに富んだコースがあります。夏期は北日高岳登山のルートとなっています。山麓には、日高国立青少年自然の家や渓谷探勝等が楽しめるさんご渓谷もあり、一帯の自然を楽しめます。
所在地
日高町
Google Mapで見る
山や植物を楽しむ
04.幌尻岳
幌尻岳(2,052m)は、アイヌ語で「大きい・山」を意味し、山稜部にはカール地形が見られ、日高山脈では唯一2,000mを超えています。『日本百名山』のうち、最も難しいと言われる山の一つです。
所在地
平取町、新冠町
Google Mapで見る
山や植物を楽しむ
05.ペテガリ岳
新ひだか町と大樹町にまたがるペテガリ岳(1,736m)は日高山脈の名峰の一つで、アプローチの長さから登山者の間でも「はるかなる山」と呼ばれ、幌尻岳に並ぶ知名度を誇ります。日高山脈の険しさと奥深さ、美しさを兼ね備えた山です。
所在地
新ひだか町、大樹町
Google Mapで見る
山や植物を楽しむ
06.アポイ岳
標高350m 付近から多種多様な高山植物が現れ、花の名山として全国的に有名です。標高810m と低標高ながら、多くの高山植物や固有種も見られ、眺望も良く、幅広い層に親しまれている山です。様似町全域は、世界ジオパークにも指定されています。
所在地
様似町
おすすめの時期、見頃、施設の営業時間 など
可憐な高山植物が開花する4月下旬から10月頃
Google Mapで見る
山や植物を楽しむ
07.剣山(つるぎやま)
剣山(1,205m)は、北日高の芽室岳から東に延びる枝尾根の末端にあり、帯広などの市街地からも間近に眺めることができます。山頂からの眺望もよく、日帰り可能な山として人気が高い山です。
所在地
清水町
Google Mapで見る
山や植物を楽しむ
08.十勝幌尻岳
十勝幌尻岳(1,846m)は、主稜線から東に延びる尾根上にあり、地元では「カチポロ」の名で親しまれています。急な斜面を直登した先は展望に優れ、山頂からは十勝平野と北日高~南日高の山岳景観が一望できます。
所在地
帯広市、中札内村
Google Mapで見る
山や植物を楽しむ
09.天馬街道・野塚峠
「天馬街道」と呼ばれる国道236 号が南日高を横断しています。峠部分はトンネルになっていますが、その両側は深い谷あいを通過していて、車窓から南日高の山岳景観を眺めることができます。
所在地
広尾町、浦河町
Google Mapで見る
施設の場所を確認する
13.日高山脈山岳センター
札内川園地の総合インフォメーション施設です。日高山脈の自然環境や山岳事故の歴史等を学ぶ資料展示室もあります。
所在地
中札内村
おすすめの時期、見頃、施設の営業時間 など
4月下旬~11月上旬(11月上旬~4月末は冬季休館)
問い合わせ先
日高山脈山岳センター
電話番号
0155-69-4378
Google Mapで見る
施設の場所を確認する
14.アポイ岳ジオパークビジターセンター
様似町の地形・地質、自然、歴史・文化・産業に関する展示や映像、解説を通して、アポイ岳ジオパークをより楽しむための情報を知ることができます。また、アポイ岳登山に役立つ高山植物やヒグマなどに関する情報の提供も行っています。
所在地
様似町
おすすめの時期、見頃、施設の営業時間 など
4月~11月(12月~3月は冬期休館)
問い合わせ先
アポイ岳ジオパークビジターセンター
電話番号
0146-36-3601
E-mail
apoi.gvc@iris.ocn.ne.jp
Google Mapで見る
施設の場所を確認する
15.襟裳岬「風の館」
風の強いえりも町の特性を生かした風体験や展示、ゼニガタアザラシの生態やコンブ漁やサケ漁などのえりも町の魅力を紹介する施設です。一面ガラス張りの室内展望スペースがあり、風の強い襟裳岬やゼニガタアザラシをゆっくり観察できます。
所在地
えりも町
おすすめの時期、見頃、施設の営業時間 など
3月~11月(12月~2月は冬期休館 ※1月1日を除く)
問い合わせ先
襟裳岬「風の館」
電話番号
01466-3-1133
関連URLなど
https://www.town.erimo.lg.jp/kaze/index.html
Google Mapで見る
本文ここまでです。
ここからサイトのご利用案内です。
サイトのご利用案内ここまでです。