ページ内を移動するためのリンク
本文(c)へ
富士箱根伊豆国立公園(PC表示) 富士箱根伊豆国立公園(SP表示)

富士箱根伊豆国立公園 特徴

植物・動物・生態系

富士山

富士山では、植生の分布が標高により変化する典型的な垂直分布がみられます。山麓から山頂にかけて、落葉広葉樹林帯・常緑針葉樹林帯・火山荒原へと変化します。新しい火山であるため、ハイマツ群落がないのも特徴の一つです。また、富士山一帯は多くの野鳥が生息しています。

箱根

箱根火山には、ブナ、ケヤキ等の落葉広葉樹を主とする自然林が残されています。また、国の天然記念物に指定され、多様な湿性植物がみられる仙石原湿原や台ヶ岳の斜面に広がるススキ草原などでは、四季の美しさを楽しむことができます。

フジアザミ
ハコネサンショウウオ
サンショウバラ

箱根地域を特徴付ける植物としては、サンショウバラやマメザクラ等があります。また、生物学的研究が盛んだったことから、ハコネサンショウウオやハコネトリカブト等の「ハコネ」を冠した動植物も見られます。

伊豆半島

天城連山の縦走路沿いには、貴重な太平洋側のブナ自然林が大規模に残されており、生物多様性の保全上の重要地域となっています。アマギシャクナゲ・アセビ等が咲く春や紅葉の美しい秋を中心に多くの人が訪れます。

伊豆諸島

伊豆諸島は渡り鳥の経路になっているため鳥類相が多様であり、アカコッコやイイジマムシクイなど島嶼に固有の種が生息しています。また、御蔵島周辺海域等ではミナミハンドウイルカが生息し、ルールを守ったイルカウォッチングが行われています。

天城連山のブナ林
天城山隧道
イルカウォッチング

地形・地質・景観

富士山

富士山は、日本一標高が高い成層火山として有名で、均整のとれた山体の美しさは世界的に知られています。標高は3,776mで、山腹には宝永山・大室山等70以上の側火山(中腹や山麓に生じた小火山)が存在し、その多くは北西~南東方向に並んでいます。これらから流れ出た溶岩流は富士五湖(山中湖・河口湖・西湖・精進湖・本栖湖)を形成し、北西山麓の溶岩流の上には広大な原生林である青木ヶ原樹海が広がっています。また、風穴・氷穴や樹木の鋳型のような溶岩樹型といった、火山地帯特有の溶岩トンネルが数多く存在しています。

箱根

箱根地域は、様々な火山地形や火山噴出物が見られることから、「火山の博物館」と言われています。箱根火山は、何度も噴火を繰り返してできた山々の総称であり、約3,000年前に箱根火山最高峰の神山の大崩壊によって川がせき止められてできた芦ノ湖や仙石原、現在も噴気現象がみられる大涌谷などの優れた風景を見ることができます。また、多くの温泉にも恵まれています。独特の火山地形、多様な動植物、特色ある文化・産業が評価され、平成24年に、日本ジオパークに認定されました。

溶岩トンネル
白糸の滝
田貫湖から望む富士山

伊豆半島

伊豆半島は、かつて南洋にあった火山島や海底火山群がフィリピン海プレートに乗って北上し本州に衝突して誕生しました。現在も火山活動や地殻変動が続いており、豊かな温泉や日本一深い湾である駿河湾、変化に富んだ美しい海岸線やなだらかな山容の天城連山等、恵まれた地質資源と地質に育まれた自然・文化の保全活用が評価され、平成24年に日本ジオパークに認定され、平成30年にユネスコ世界ジオパークに認定されました。

大涌谷
仙石原のススキ草原
伊豆山稜線歩道からの富士山
海食崖と富士山の眺望

伊豆諸島

伊豆諸島地域は、東京からほぼ南、120~290kmの太平洋に点在する火山島です。大島・利島・三宅島・御蔵島・八丈島は玄武岩質の流動性の高い溶岩を主とし、新島・式根島・神津島は流紋岩質の粘り気の強い溶岩から成り立ち、白砂と青い海のコントラストが美しく見られます。大島と三宅島は現在も火山活動が活発で、新旧の溶岩により様々な火山地形が見られます。利島、御蔵島はほぼ円形の火山島で海食崖が発達しており、八丈島は二つの火山が合体してできた島で、対比に特色があります。

大島の三原山火口
式根島カンビキ展望台から

文化

富士山

古の時代から美しさが讃えられてきた富士山では、富士を神体とする富士山信仰が芽生え、江戸時代になると民衆の行楽としての信仰登山(富士講)が盛んになりました。また、葛飾北斎の富嶽三十六景を代表とする浮世絵の題材に使われるなど日本人の信仰や美意識、さらに海外の絵画文化にも大きな影響を与え、その信仰の対象と芸術の源泉としての価値が評価され、平成25年6月22日、世界文化遺産に登録されました。

箱根

箱根は、東西交通の要衝として江戸時代には関所が設けられ、東海道の宿場町として賑わいました。当時から「箱根七湯」と呼ばれ親しまれてきた箱根温泉は、風光明媚な温泉地として、現在でも多くの利用者を魅了しています。

伊豆半島

江戸時代の伊豆は幕府直轄領で、江戸城の石垣に用いられた石材が切り出され、韮山代官江川邸や反射炉等が現存しています。川端康成の「伊豆の踊子」、井上靖の「しろばんば」等、文学作品の舞台ともなっています。

富士山頂での御来光
開山祭の様子

ここからサイトのご利用案内です。

サイトのご利用案内ここまでです。