- ページ内を移動するためのリンク
- 本文(c)へ


足摺宇和海国立公園 山から川、そして海へと続く大自然の恵み。自然が育んだ天然スライダーで、川と一体になれる刺激的な体験を
ストーリー
愛媛県と高知県にまたがる海岸部と標高1,000m級の山々からなる内陸部で構成されるのが足摺宇和海国立公園です。海中には、サンゴ礁やカラフルな魚が集まり、海上には鯛や真珠養殖の筏が浮かんでいます。また、山の斜面には、柑橘やいもの栽培を行う段々畑が広がっており、これらの景観を通して、海と山の豊かさと共に生きてきた先人たちの営みを感じることができます。内陸部は、「日本最後の清流」四万十川の源流部でもあり、「日本の滝100選」にも選ばれた「雪輪の滝」を有する滑床渓谷が広がっています。花崗岩の滑からな一枚岩を登っていき、エメラルド色の川にダイブするキャニオニングを楽しめる場所としても有名です。
※ 天候や体調が悪い時には無理をせず、余裕をもって、計画を立てましょう。
DAY 01
国立公園ならではの魅力・体験
滑床渓谷は、ブナやカエデを育む1000m級の山々から流れ出す清流によって造られた美しい渓谷。滑らかな岩肌が特徴で、巨大な一枚岩を滑り落ちる「雪輪の滝」は「日本の滝100選」にも指定されるほど。ネイチャーガイドの案内で、森の豊かな命の営みを全身で感じる。
10:00
専用車(松山空港着、滑床渓谷へ移動)
12:30-13:30
昼食
13:30-16:30
ネイチャーガイドと行く滑床探訪(通年) 国立公園ならでは魅力・体験 - 森の生態系が息づく渓谷で、ネイチャーガイドと全身で自然を感じる

ネイチャーガイドと行く滑床探訪
足摺宇和海国立公園内にある、滑床渓谷にて、五感(視る・ 聴く・嗅ぐ・味わう・触れる)を生かし、楽しめるネイチャーガイドツアーです。四季折々、渓谷の表情も、それぞれ楽しめます。コースのピーク、滑床渓谷にある日本の滝百選「雪輪の滝」は見ごたえあり。概ね3時間コースとなりますが、ガイド終了後、滑床アウトドアセンター万年荘にて、コーヒー ケーキ付。
17:00
専用車(宿泊施設へ移動、チェックイン)
宿泊地
松野町又は鬼北町
DAY 02
国立公園ならではの魅力・体験
国立公園の一角にある滑床渓谷は、日本最後の清流と呼ばれる四万十川からきた水が流れる清らかな場所。40m級の天然巨大スライダーに飛び込むキャニオニングは、全身で清流と一体になれる体験。
10:15
専用車(滑床渓谷キャニオニング-集合場所へ移動)
10:30ー16:30
キャニオニング(4月下旬から11月上旬)昼食付 国立公園ならでは魅力・体験 - エメラルドグリーンの川と多彩な天然スライダーにダイブ!

滑床渓谷キャニオニングツアー
滝を滑ったり、滝壺に飛び込んだり、身体一つで川を満喫するキャニオニングの日本屈指のスポットが国立公園内にあります。
日本の滝100選にも選ばれた40m級の巨大滑り台「雪輪の滝」に代表される多彩なスライダーが特徴です。
コース内容によってレベル設定も変えられるので、ファミリーから大人まで楽しめます。
日本の滝100選にも選ばれた40m級の巨大滑り台「雪輪の滝」に代表される多彩なスライダーが特徴です。
コース内容によってレベル設定も変えられるので、ファミリーから大人まで楽しめます。
専用車(宇和島市へ移動)
17:00
宿泊施設にチェックイン
夕食は、日本一の養殖真鯛の郷土料理をお楽しみください
宿泊地
宇和島市内
DAY 03
国立公園ならではの魅力・体験
宇和海が育んだ真珠の養殖、宇和島の伝統が残る街並み、眼下に望むリアス式海岸や多数の島々。宇和海がもたらす特有の自然、そこから紡がれてきた文化や歴史、人々の営みに思いを馳せる。
8:30
専用車(土居真珠へ移動)
9:00-10:30
真珠養殖体験(通年) 国立公園ならでは魅力・体験 - 黒潮が流れ込む宇和海の豊潤な海で育った真珠と出会う

おみやげつき真珠養殖体験ツアー
宇和島真珠はどうやって生まれてくるのか、良い真珠の見分け方は?
実際の真珠の養殖場で体験しながら真珠について学ぶことのできるツアーです。
自分で選んだあこや貝の真珠をアクセサリーにして持ち帰ることが出来ます。
実際の真珠の養殖場で体験しながら真珠について学ぶことのできるツアーです。
自分で選んだあこや貝の真珠をアクセサリーにして持ち帰ることが出来ます。
専用車(宇和文化の里休憩所へ移動(途中、道の駅どんぶり館にてお弁当屋購入))
11:40-12:00
宇和文化の里休憩所にて、E-bikeをレンタル。
卯之町(国の重要伝統的建造物群保存地区)の街並みを見学の後、法華津峠展望台へ
12:30-14:00
法華津峠展望台(お昼は宇和海地域特産のお弁当)
宇和島の段々畑やリアス式海岸に広がる養殖筏から、人と自然の関わりを知る。
14:00
E-bike(宇和文化の里休憩所へ移動 )
14:30
専用車(宇和文化の里休憩所にでE-bike 返却の後、松山空港へ)
16:30
松山空港
