環境省自然環境・自然公園特定外来生物等の選定について

第1回特定外来生物等分類群グループ会合(魚類)
オオクチバス小グループ会合議事概要


1 日時 平成16年11月26日10時~12時
2 場所 経済産業省別館8階821会議室
3 出席者 (委員)多紀 保彦(座長)、瀬能 宏、中井 克樹、細谷 和海、丸山 隆、水口 憲哉
   (利用関係者)全国内水面漁業協同組合連合会 専務理事 橋本 啓芳
         (社)全日本釣り団体協議会 専務理事  來田 仁成
         (財)日本釣振興会 副会長・外来魚対策検討委員会委員長 高宮 俊諦
 
(環境省)生物多様性企画官、野生生物課課長補佐
(農林水産省)水産庁沿岸沖合課長、生態系保全室長
4 議事概要
(事務局より資料を用いて説明し、質疑応答。)

<本会合の位置づけ>

(事務局)資料1-3のフローにあるように、最終的な決定権は全体会合にあり、全体会合が各分類群ごとの専門家会合に諮るということになっている。魚類専門家会合と小グループも同じ関係であり、小グループでの結論を、魚類専門家会合に上げるということになる。

<影響と利用の現状~各委員・利用関係者から順に発言>

<質疑応答>

(事務局)被害の把握という点について、全国的なレベルでは定量的なデータとして直接の数字は押さえていない。しかし、現場レベルでは様々な取り組みがあり、放流効果があがらない要因の一つとして、外来魚による食害がある、という定性的な把握を行っている。また、漁獲統計も、全国レベルのものはないが、地域的には把握しているところがある。