本文へジャンプ
 特定外来生物の解説

特定外来生物の解説


タイワンザルとニホンザルが交雑することにより生じた生物

和名
タイワンザルとニホンザルが交雑することにより生じた生物
科名
オナガザル (Cercopithecidae)
学名
Macaca cyclopis × Macaca fuscata
英語名
Taiwan macaque × Japanese macaque
原産地
台湾(タイワンザル)
特徴
相対尾長(頭胴長もしくは座高に対する尾長の割合)の平均値は、タイワンザルでは80%、ニホンザルでは15%であるのに対し、交雑個体では平均値43%であるが、最小16%~最大85%まで変異がみられる。
交雑個体では交雑度と相対尾長の間に強い相関性が認められ、子は両親の尾長のおおよそ中間の長さの尾を持つ傾向がある。
定着実績
タイワンザルは青森県下北半島、伊豆大島、大根島(静岡県南伊豆町)、和歌山県北部に定着し、下北半島と和歌山県では、遺伝子分析によりニホンザルと交雑していることが確認された。
平成21年度までに個体が確認された地点図(タイワンザル)
被害状況
■生態系に関わる被害
  • 自然状態でニホンザルと交雑し、交雑個体も稔性を持つため、ニホンザルの遺伝子汚染のおそれが指摘されている。
  • 和歌山県大池地域のタイワンザルの群れでは、交雑個体の比率が約9割と推定された。
■農林水産業に関わる被害
  • 和歌山及び伊豆大島のタイワンザルでは、果実、畑作物への農業被害が報告されている。
取扱い上の注意
備考
タイワンザルは実験動物、展示などとして流通している。

※ 通称につきましては、必ずしも正確なものではない可能性もありますので、ご注意ください。
※ 被害状況につきましては、代表的な事例を挙げています。


サブウィンドウを閉じる