ページの先頭です。
エコツーリズムのススメTOP > 環境省など国の取り組み > 講演会等 > 平成18年度 エコツーリズムシンポジウム

講演会等

ページの本文です。

平成18年度エコツーリズムシンポジウム

○日程:平成19年1月29日(月)〜30日(火)(2日間)

○場所:国立オリンピック記念青少年総合センター(東京都渋谷区)

○主催:環境省

○後援:文部科学省、農林水産省、国土交通省

○協力:NPO法人 日本エコツーリズム協会

○プログラム

(写真) 平成18年度エコツーリズムシンポジウムの様子

1月29日から30日にかけて、東京都内にて「平成18年度エコツーリズムシンポジウムが開催されました。全国からおよそ200名が参加しました。
●開催の様子や内容はこちらをご覧ください
>>平成18年度エコツーリズムシンポジウム開催記録

1日目(1/29)

第1部 開会式及びエコツーリズム大賞表彰式

  • 13:00-13:15 開会式
    • 環境省自然環境局長 冨岡悟
    • 日本エコツーリズム協会 副会長 田川博巳
  • 14:15 表彰式・受賞団体からの取り組み発表

第2部 エコツーリズム推進オリエンテーション

  • 14:30-16:30 モデル事業実績報告(各モデル地区担当者による発表)
  • 16:45-18:00 類型別エコツーリズム推進モデルの検討(3つの類型ごとのパネルディスカッション)
  • 18:15-18:50 類型別エコツーリズム推進モデルの報告(同モデルの検討結果の報告)表彰式・受賞団体からの取り組み発表
  • 19:00-20:30 交流会

2日目(1/30)

第3部 全国エコツーリズムセミナー

  • 9:00-9:15 セミナー開催の挨拶
    • 環境省 自然ふれあい推進室長 岡本光之
  • 9:15-10:45 基調講演「自然を楽しむ人、支える人 〜アパラチアン・トレイルを歩いて」 加藤則芳氏
  • 11:00-12:00 基調報告「地域資源の持続的な活用にむけた諸課題」
  • 13:00-14:00 分科会1・2

    ○分科会1「ルールや制度による資源の保全 〜関係者の利害調整と、合意形成を導く勘どころ〜」
    ■地域に根ざした資源利用のルールづくり 〜西表島仲間川の保全利用協定が実現するまで
    広瀬敏通(NPO法人日本エコツーリズム協会 理事)
    ■御蔵島におけるイルカウオッチングルールの運用方法
    菱井 徹(御蔵島観光協会)

    ○分科会2「地域資源の伝承方法 〜忘れられた生活文化を発掘、利用によって次世代につなぐ〜」
    ■地域資源の観光活用と住民参画の勘どころ 〜農業体験の観光活用の実践例をもとに
    青野広明(南魚沼市観光協会 事務局次長)
    ■エコツーリズムと地元学
    竹田純一(里地ネットワーク事務局長)

  • 14:15-15:15 分科会3・4

    ○分科会3「環境収容力(キャリングキャパシティ)の考え方〜"何人までなら大丈夫?"は、測定できるのか〜」
    ■キャリングキャパシティ算出の限界と新たな視点 〜米国における資源管理研究の系譜
    熊谷嘉隆(公立大学法人国際教養大学 助教授)
    ■利用者の快適性から算出した適正収容力 〜尾瀬の事例より
    安類智仁(尾瀬保護財団 企画課主任

    ○分科会4「エコツアー販売の理想型 〜地域の望み、旅行会社の望み、その接点を探る〜」
    ■専門分野に特化した旅行会社の考え方〜テーマ性の高い商品提案のために地域に期待する役割
    水野恭一(風の旅行社 「風カルチャークラブ」 営業部長)
    ■旅行会社がツアーをつくる一般的な手法 〜大手旅行会社がエコツアーをつくるケース
    岩本則正((株)JTB 東日本国内商品事業部企画第1課企画担当課長)
    ■地域から旅行会社に期待すること 〜知床の事例より
    松田光輝(知床ネイチャーオフィス 代表取締役差)

  • 15:30-16:30 分科会5・6

    ○分科会5「資源の状態変化の測定方法 〜誰でも簡単にできるモニタリングの手法を考える〜」
    ■科学的な視点を盛り込んだモニタリングの方法 〜外部研究者との連携の実践例
    南正人(株式会社ピッキオ 代表取締役)
    ■レクリエーション利用が自然資源に与える影響の測定方法 〜 大雪山・利尻の実践例
    愛甲哲也(北海道大学大学院 助手)
    ■省力的かつ効果的な自然環境モニタリングの方法
    茅野恒秀((財)日本自然保護協会総合プロジェクトAKAYA担当専任スタッフ)

    ○分科会6「エコツーリズム運営組織のあり方〜誰が地域をマネジメントするのか、運営資金はどうやって調達するのか〜」
    ■エコツーリズムを取り巻く団体の活動と資金源 〜知床の理想と壁
    田中直樹(知床財団 普及研修係主任)
    ■エコツーリズム推進組織をどう作るか 〜住民の視点から(裏磐梯の事例より)
    酒井美代子(裏磐梯エコツーリズムカレッジ)
    ■里地里山における地域組織とその運営 〜飯能が目指す理想像と現状
    安藤泰雄(飯能市環境部エコツーリズム推進室 室長)

  • 16:30-16:40 閉会の挨拶
    • 環境省 自然ふれあい推進室長 岡本光之
    • 環境省 自然ふれあい推進室長補佐 藤森貞明