ページの先頭です

ページ内を移動するためのリンク
本文(c)へ

ここから本文です。

応募要項

第21回エコツーリズム大賞募集開始のお知らせ

※令和7年11月14日(金)23:59までエントリー受付中

応募・問合せ先

エコツーリズム大賞審査委員会事務局(一般社団法人日本エコツーリズム協会)
〒141-0021 東京都品川区上大崎2-24-9 アイケイビル3F
E-mail:award@ecotourism.gr.jp
TEL   03-5437-3080
FAX   03-5437-3081

応募対象

エコツーリズムの概念に沿った取り組みを行っている、個人事業者、企業、教育機関、自治体、協議会、地域団体等(ツアー事業者、宿泊事業者、交通事業者、旅行会社、コンサルタント、協議会、学生団体を含みます)。

応募資格

  1. 経験年数、法人格の有無、種類は問いません。
  2. 自薦、他薦の別を問いません。
  3. 過去の優秀賞・特別賞受賞者も応募可能です。

審査基準

エコツーリズムに関する取組に対し、次の観点から審査を行います。

  1. 地域の体験又は情報が良質に提供されているか。
  2. 地域資源の保全と持続的利用に向けた取組がなされているか。
  3. 地域の振興や活性化に貢献しているか。

評価対象項目

A.ガイダンス(説明や解説)の手法
  • 地域の自然や文化・歴史を参加者にわかりやすく伝える工夫
  • エンターテインメント(楽しさ)の工夫
  • ホスピタリティ(おもてなし)の工夫
  • エコツアー催行における安全管理手法の確立
B. 環境保全の取組
  • 自然再生のための体験活動など自然生態系の保全を重視したエコツアーの実施
  • 環境保全の取り組みの実践、ルールの作成、調査研究活動及び持続的なモニタリングの実施、順応的な管理の実践
  • 環境保全への収益還元システムの確立
  • 環境に配慮した宿泊施設や交通機関の運営(環境負担の軽減)
C. 地域活性化の取組
  • 農林水産業等の地場産業体験や地産地消などの取組と連携したエコツアーの実践
  • 地域への収益還元や地元雇用など地域振興に結びつける仕組みづくり
  • 地域が主体となる仕組みづくり
  • 地域の自信や誇りづくり
D. その他の取組
  • エコツーリズムの担い手育成(地域のエコツーリズムの定着・理解促進を先導)
  • 教育機関等との連携(子どもグループも対象)
  • エコツーリズム発展のための推進団体の設立・運営(持続的かつ計画性をもった取組)
  • 外国人旅行者の受入体制づくり
  • その他

応募締め切り、応募方法、応募・問合せ先

応募締め切り

2025年11月14日(金)23:59

応募方法

応募用紙に所定の事項を記入し、次の応募先へメール送付により提出してください。

応募・問合せ先

エコツーリズム大賞審査委員会事務局(一般社団法人日本エコツーリズム協会)
〒141-0021 東京都品川区上大崎2-24-9 アイケイビル3F
E-mail award@ecotourism.gr.jp
TEL   03-5437-3080
FAX   03-5437-3081

審査結果の公表及び表彰

審査結果は、令和8年1月中を目途に、環境省及び一般社団法人日本エコツーリズム協会のホームページ上で公表します。
令和8年2月上旬に表彰式を予定しており、受賞者には表彰状及び、副賞を授与します。(副賞は一般社団法人日本エコツーリズム協会から授与)

* 受賞後に、エコツーリズム大賞の受賞取組として適切でない事実(以下①~③)が判明した場合、受賞の取消措置を講ずる場合があります。

  • ① 虚偽の事実や不正が存在すると事務局が判断した場合
  • ② 公序良俗に反する内容、政治目的、宗教勧誘、特定の商品の広告目的(例:お買い得、〇〇円(値段)、お得等)などの宣伝又は勧誘を意図する場合
  • ③ その他、環境省として当該案件を表彰することが不適切であると判断する特段の事由がある場合

年間スケジュール

  1. 1

    応募受付開始

    8月下旬~9月上旬
  2. 2

    応募締め切り

    11月14日
  3. 3

    各賞の発表

    1月中
  4. 4

    表彰式

    2月上旬
get Acrobat Reader

PDFを開くにはAdobe
Reader(Acrobat Reader)が必要です。Adobe Readerのダウンロードは下のバナーをクリックして下さい。

本文ここまでです。