本文へジャンプ
HOME >犬と猫のマイクロチップ情報登録について

動物愛護管理法

犬と猫のマイクロチップ情報登録について

マイクロチップの装着等の義務化に関する制度説明動画

令和5年3月1日~4月30日まで配信予定の制度説明動画の資料です。(約23分)

マイクロチップの装着等の義務化に関する制度説明  [PDF:2.38MB]
https://youtu.be/MXxf2GYYECA 【YouTubeチャンネルURL】


令和4年6月1日から開始した「犬と猫のマイクロチップ情報登録」制度について

令和5年3月1日時点

 令和4年6月1日から、ブリーダーやペットショップ等で販売される犬や猫について、マイクロチップの装着が義務化されました。つまり、ブリーダーやペットショップ等で購入した犬や猫にはマイクロチップが装着されており、飼い主になる際には、ご自身の情報に変更する必要があります(変更登録)。さらに、他者から犬や猫を譲り受けて、その犬や猫にご自身が獣医師に依頼してマイクロチップを装着した場合には、ご自身の情報の登録が必要になります。
 民間登録団体が個別に実施しているマイクロチップ情報登録事業とは異なりますので、ご注意ください。

ポスター [PDF:870KB]
リーフレット

 環境大臣が指定した指定登録機関により「犬と猫のマイクチップ情報登録」制度のウェブサイト及び専用コールセンターが開設されましたのでご利用ください。

  • ウェブサイトhttps://reg.mc.env.go.jp/
  • コールセンター:03-6384-5320(受付時間:8時00分~20時00分 ※土日祝日可)

犬猫所有者のマイクロチップ装着・登録の全体像

犬猫所有者のマイクロチップ装着・登録の全体像 [PDF:649KB]
原案:環境省
制作:公益社団法人日本愛玩動物協会

手数料

マイクロチップの仕組みと挿入事例の紹介

公益社団法人日本愛玩動物協会が作成した動画になります。是非、参考にご覧ください。
マイクロチップの仕組みと挿入事例の紹介
 https://www.jpc.or.jp/study/


犬や猫を購入した際の手続方法(変更登録の申請手続)

犬や猫を購入した際の手続方法(変更登録の申請手続)

マイクロチップ装着費用に関する補助・助成事業を実施している自治体

ご家庭で飼育している犬や猫へのマイクロチップ装着費用を補助・助成している自治体をお知らせします。この機会に是非、マイクロチップの装着をご検討ください。
注:第一種動物取扱業者(犬猫等販売業者)が営利を目的として飼養する犬や猫は、補助・助成の対象外となります。詳細は掲載先の自治体にお問い合わせください。

マイクロチップ装着費用に関する補助・助成事業の一覧  [PDF:88KB]

ページTOPへ