| 項目 | 意見 | 件数 | 
| 1.国別報告書(案)全体について | 原子力発電の位置付けを明確にすべき | 3 | 
| 合計 | 3 | |
| 2.「第1章 温室効果ガスの排出と吸収に関連のある国家の状況」について | 温室効果ガス排出量増加の原因を明記すべき | 4 | 
| 関連予算等についてより詳細なデータを示すべき | 4 | |
| 行政の問題点を明記すべき | 1 | |
| 原子力発電の貢献を明記すべき | 3 | |
| より詳細なデータを示すべき | 6 | |
| その他 | 1 | |
| 合計 | 19 | |
| 3.「第2章 温室効果ガスの排出と吸収の目録」について | 原子力発電の貢献を明記すべき | 2 | 
| 目録の問題点を記載すべき | 2 | |
| より詳細なデータを示すべき | 4 | |
| 温室効果ガス排出量増加の原因を明記すべき | 1 | |
| その他 | 1 | |
| 合計 | 10 | |
| 4.「第3章 政策・措置」について | 過去の政策の具体的・定量的な評価を記載すべき | 4 | 
| 記載された対策の問題点を明記すべき | 16 | |
| 原子力発電の推進に関する対策が重要 | 5 | |
| 今後の政策をもっとはっきり表明すべき | 3 | |
| その他 | 6 | |
| より詳細なデータを示すべき | 5 | |
| 合計 | 39 | |
| 5.「第4章 将来見通し及び政策・措置による効果」について | 新大綱のデータをそのまま使用すべきではない | 1 | 
| より詳細なデータを示すべき | 2 | |
| 合計 | 3 | |
| 6.「第5章 脆弱性の評価、気候変動による影響及び適応措置」について | よりわかりやすい記述に変更すべき | 2 | 
| 合計 | 2 | |
| 7.「第6章 資金援助及び技術移転」について | 必要なデータが記載されていない | 1 | 
| 合計 | 1 | |
| 8.「第7章 研究及び組織的観測」について | より詳細なデータを示すべき | 1 | 
| 合計 | 1 | |
| 9.「第8章 教育、訓練及び普及啓発」について | 環境NGOの活用を位置づけるべき | 3 | 
| 原子力教育の推進を明記すべき | 3 | |
| 原子力を対象からはずすべき | 1 | |
| 財政支援をすべき | 2 | |
| まず、指導員を育成するべき | 1 | |
| 合計 | 10 |