任期付職員募集(環境再生・資源循環局総務課リサイクル推進室)
任期付職員募集(環境再生・資源循環局総務課リサイクル推進室)
1. 採用機関及び採用予定人数
環境省 本省(環境再生・資源循環局総務課リサイクル推進室) 1名
2. 勤務地
東京都千代田区霞ヶ関1-2-2 中央合同庁舎5号館 23階
3. 公募の内容
任期の定めのある環境省職員(行政職俸給表(一))として、採用します。
4. 職務の内容
採用後は、環境再生・資源循環局総務課リサイクル推進室に配属となり、職員として、「プラスチックに係る資源循環の促進に関する法律」(以下「プラスチック資源循環法」と言う。)の施行に係る業務に従事します。具体的には、
- 民間企業等が実施する化学燃料由来プラスチックの代替素材開発や、複合素材などリサイクルが難しいプラスチックのリサイクル技術開発、プラスチック等のリサイクル処理量増強に向けた設備増強に係る補助金・委託費等の予算の効率的な執行
- 上記予算に係る枠組み検討、情報収集に係る業務
- 国内の関係機関、関係者とのコミュニケーション
- プラスチック資源循環に関する予算等の要求、事業の執行を行います。
- 上記の他、文書整理、来客、電話対応等の一般行政事務を行います。
5. 求める人材
以下の(1)~(5)を満たす者。
- 化学分野(プラスチックやその原料に関する分野)又は廃棄物処理・リサイクル分野の専門的知見を有し業務に従事した経験を4年以上有していること。
- 大学卒業又は同等以上の教養を有し、文書作成能力及び口頭での交渉・調整能力を有すること。
- 電子メール(Outlook)、文書作成(Word等)、データ整理(Excel)及びプレゼンテーション資料作成(Powerpoint)等を適切に利用可能であること。
- 採用時において、7年以上の職務経験を有していること。
- 心身ともに健康で、採用予定期間中、継続して勤務が可能なこと。
さらに、以下の(6)を満たす者が望ましい。 - 最新のITを活用して業務を効果的・効率的に遂行できること。
6. 任用期間
令和5年6月1日から令和7年3月31日まで(予定)
7. 身分及び処遇
国家公務員として採用され、国家公務員法(昭和22年法律第120号)に基づく、分限、懲戒、守秘義務等の服務規定の適用を受けます。
俸給決定については、一般職の職員の給与に関する法律(昭和25年法律第95号)が適用され、初任給は、学歴、勤務経験等を考慮し決定されます。
当該給与の他、該当があれば諸手当(扶養手当、住居手当、通勤手当等)が支給されます。
8. 応募資格
上記「5.求める人材」参照。
この他、以下に該当する者は応募できませんのでご了承下さい。
- 日本国籍を有しない者
- 国家公務員法(昭和22年法律第120号)第38条の規定により国家公務員となることができない者
- 禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまでの者又はその刑の執行猶予の期間中の者その他その執行を受けることがなくなるまでの者
- 一般職の国家公務員として懲戒免職の処分を受け、その処分の日から2年を経過しない者
- 日本国憲法施行の日以降において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者
- 平成11年改正前の民法の規定による準禁治産の宣告を受けている者(心神耗弱を原因とするもの以外)
9. 応募締切
令和5年4月12日(水)必着
10. 選考方法
- 【第1次選考】
審査方法:書類選考
※ 第1次選考の結果は、応募者全員に通知します。 - 【第2次選考】
審査方法:面接による人物試験
※ 第2次選考の実施日時等は第1次選考を通過した者に電子メールで通知します。また、第2次選考の結果は、第2次選考受験者全員に通知します。
※ 第2次選考は原則、対面により面接を実施しますが、状況によってはwebによる面接を実施する可能性があります。web面接の場合、面接実施日時に先立ち事前の接続テストを実施します。利用するweb会議サービス等は以下のとおりです。- 使用するサービス: WebEX
- パソコンを使用する場合:OS Windows8以上 または MacOS X10.13以上
面接にあたっては、パソコンとして標準的に備える機能のほか、カメラ、マイク等(音声入力)が必要です。 - 一般的なスマートフォンを使用しても接続可能(アプリケーションのインストールが必要となります)。
11. 応募書類
- 小論文
「「5.求める人材」に留意しつつ、これまでの実務経験や専門性などを述べた上で、募集対象となる業務に貢献できること」について、1200字以上で論述すること。 - 履歴書(写真貼付)
※ 連絡用に携帯電話番号及びEメールアドレスを必ず記載のこと。 - 過去の業務経験一覧等
※ これまでの職歴を主な担当業務の内容とともに、時系列で簡潔に記述すること。
なお、特に「5.求める人材」に関連する業務の場合、詳細に記述すること。
12. 勤務時間及び休暇
- 勤務時間
原則9時30分から18時15分まで(昼休みは12時から13時まで)
7時間45分/日(週38.75時間)。
必要に応じ残業があります。 - 休暇
週休2日(土・日)、国民の祝日、年末・年始のほか年次休暇、特別休暇(結婚、忌引等)があります。
13. 応募書類の送付先及び問い合わせ先
書類は電子メールにPDF又はWORD形式で添付し次のアドレスへ送付してください。
E-mail: plastic-circulation@env.go.jp
件名:任期付職員応募(環境省 環境再生・資源循環局総務課リサイクル推進室)
TEL: 03-5501-3153
担当: 持田
※メールで応募を受け付けた旨を3営業日以内に返信します。万が一返信が無い場合は、メールシステムの都合でメールを受信できていない恐れがありますので、上記担当までお電話にて応募書類をメールにて送付した旨をご連絡ください。
なお、電子メールによりがたい場合は次の住所へ郵送してください。
〒100-8975
東京都千代田区霞ヶ関1-2-2
(部署名と担当者名は前述のとおり)
※封筒表面に「任期付職員(環境再生・資源循環局総務課リサイクル推進室)応募書類在中」と記載してください。
14. 備考
- 給与等については、学歴、経歴等を勘案して「一般職の職員の給与に関する法律」に基づき決定されます。
- 採用内定者に選考された場合、健康診断を受診(自己負担、任意の医療機関で実施)し、その結果を提出していただきます。
- 採用内定者に選考された場合、最終学歴に係る卒業(修了)証明書及び過去に在籍した会社等の在籍証明書を提出していただくことになります。
- 最終的に採用内定者に選考された場合、現在職に就いている方は、採用時に当該所属先から退職していただく必要があります。
- 応募書類の返却は行いませんので、あらかじめご了承ください。
なお、提出頂いた個人情報は採用選考のみに利用し、その他の目的には一切使用することはありません。