![]() | |
---|---|
![]() |
[研究代表者] |
|
国立環境研究所 地球環境研究グループ 温暖化影響対策研究チーム |
●森岡恒幸 |
[環境庁国立環境研究所] |
|
地球環境研究グループ 温暖化影響対策研究チーム |
●甲斐沼美紀子、増井利彦 |
社会環境システム部 環境経済室/環境計画室 |
●森田恒幸、日引 聡、原沢秀夫、高橋 潔 |
(委託先) システム総合研究所 |
|
(海外共同研究機関) 国際応用システム解析研究所・米軍国立太平洋北西研究所・米国エネルギー・モデリング・フォーラム |
95,256千円
(平成11年度予算額 31,648千円)
AIMモデルを国際機関等と共同して改良・拡張するとともに、IPCCの新しいシナリオ作成、米国エネルギー・モデリング・フォーラム(EMF)のPost-Kyotoシナリオの比較・分析に参加して、AIMモデルの予測結果を他の統合モデルと比較評価した。これらの比較評価によりAIMモデルの特性をより的確に把握できるようになった。また、500種類を超える温室効果ガスの排出シナリオを対象に80,000件以上データを収録するデータベースを作成した。一方、国際応用システム解析研究所(IIASA)で開発された世界農業モデルを中国に適用して、農業生産への温暖化の一次影響が国際的な食糧需給市場を通じてどのように変化するかを分析した。今後、これらのモデルやデータはAIMモデルに移植していく予定である。さらに、AIMモデル普及のためのトレーニング・ワークショップを中国及びインドで行うとともに、AIM国際ワーク・ショップを開催した。
温室効果ガス排出シナリオ、国際比較、農業モデル、京都議定書