![]() | |
---|---|
![]() |
[研究代表者] | ||
経済企画庁経済研究所 国民経済計算部 |
●深見 正仁 |
|
●山口 大輔 |
||
(委員会) |
座長 |
●鵜野公郎
|
●小野宏哉
|
||
●赤尾健一
|
||
(委託先) |
財団法人 日本総合研究所 |
●西藤 冲 |
●松岡 斉 |
||
●浅川あや子 |
||
●小川 俊夫 |
||
●夏日 博人 |
35,977千円
(平成9年度予算額14,549千円)
1993年に国連が国民経済計算体系(SNA)を改訂した際、「環境・経済統合勘定」(Satellite System for Integrated Environmental and Economic Accounting;SEEA)をSNAのサテライト勘定として導入することが提唱され、その概念、構造等が改訂SNAマニュアルや別途国連が刊行した「ハンドブック環境・経済統合勘定(暫定版)」で示された。
こうした中で我が国においても1991年から中長期的課題として環境・経済統合勘定の研究開発を行っており、1995年には第1次の試算値の公表した。
平成7〜9年度の研究は、第1次試算をさらに発展させたものであり、推計精度の向上、地球環境問題への対応、長期時系列推計、物量表の整備を行った。
特に平成9年度においては、基本勘定表の定義を含めた総合的な整理を行い、完成度の向上を図った。加えて地球環境問題のうちCO2による地球温暖化についての帰属環境費用の推計方法を検討し、費用を試算した。
このような総合的な環境・経済統合勘定の推計は、世界でも類例のない試みであるが、環境・経済統合勘定の体系自体さらに理論的成熟化を図る必要があり、残された課題を解決するために、今後とも研究を推進する必要がある。
SNA、SEEA、実際環境費用、帰属環境費用