![]() | |
---|---|
![]() |
[研究代表者] |
||
国立環境研究所 ●佐竹研一 |
||
[環境庁 国立環境研究所] |
||
地球環境研究グループ |
統括研究官 |
●安野正之 |
酸性雨研究チーム |
●佐竹研一 |
|
地域環境研究グループ |
化学物質生態影響評価チーム |
●笠井文絵 |
化学環境部 |
上席研究官 |
●相馬光之 |
動態化学研究室 |
●瀬山春彦、田中 敦 |
|
計測技術研究室 |
●横内陽子 |
|
水土壌圏環境部 |
土壌環境研究室 |
●高松武次郎、服部浩之 |
水環境工学研究室 |
●井上隆信 |
|
生物圏環境部 |
分子生物学研究室 |
●田中 浄 |
生態機構研究室 |
●上野隆平 |
|
(委託先) |
静岡大学農学部 |
●久保井徹 |
宇都宮大学農学部 |
●深見元弘 |
|
筑波大学第一学群 |
●中野孝教 |
76,616千円
(平成7年度予算額 25,468千円)
森林や湖沼や河川などの自然生態系の中では、生物を中心として土壌、水、大気の間で物質代謝が行われており、酸性物質の影響は生物の生存を支える環境要因に直接間接に及んでいる。酸性雨と被害の関係を明確に捕らえるためには、このような生態系構成要素とその相互関係に関する基本的な理解が不可欠である。本研究では生態系の理解に必要な生物地球化学的研究手法の検討開発を行う一方、酸性物質の生態系影響と言う観点からその影響機構を解析し研究を進めた。
生態系、酸性雨、酸性物質、樹木枯損、ナラタケ、生物間相互作用、ワックス、スギ、pH、樹幹流、生長、発芽