![]() | |
---|---|
![]() |
[研究代表者] |
|
横浜国立大学工学部 |
●浦野紘平 |
[環境庁 国立環境研究所] |
|
地球環境研究グループ オゾン層研究チーム |
●中根英昭 |
(委託先) |
|
横浜国立大学工学部 |
●浦野紘平 |
14,896千円
(平成7年度予算額7,398千円)
特定フロン等は、1996年から製造禁止となるが、社会的に冷媒や断熱材として大量に蓄積されており、これらを廃棄段階で回収・分解することが必要である。横浜市で採用されたフロン回収・分解システムでは、既存の廃棄物回収ルートを活用して消費者、家電品製造業者、廃棄物処理業者などの関係者の役割分担と費用分担が定められており、このようなシステムが他の自治体や業界に普及すれば、フロンの回収・分解が促進されると考えられる。また、地域ごとでの回収・分解システムが経済的と考えられるが、アンケート調査からフロンの焼却処理が可能と考えられる産業廃棄物焼却処理事業所は全国に32カ所あり、潜在的に年間約2万トンのフロン類を分解処理する能力があると推定された。
炉の形式等の異なる4カ所の産業廃棄物焼却処理施設でフロン焼却分解実証試験を行い、いずれの施設でも特定フロン等をほぼ完全に分解でき、排ガス中の一般規制項目や揮発性有機塩素化合物の濃度は、基準値以下で問題ないことが確認できた。排ガス中のダイオキシン類は、いずれも都市ごみ焼却施設排ガスの現状より低く、とくに2施設ではUNEPのガイドライン値も大幅に下回っていた。
フロン焼却排ガス中のダイオキシン類は、水とジエチレングリコールの吸収びん各1本で捕集でき、厚生省の定めたサンプリング方法を簡易化できた。また、難揮発性全有機ハロゲン化合物(NVTOX)を簡易に高感度で測定する方法を開発し、都市ごみ焼却施設も含めて測定したところ、ダイオキシン類濃度とある程度の相関があることがわかった。
フロン、回収・分解、産業廃棄物焼却処理、トータルシステム、ダイオキシン