![]() | |
---|---|
![]() |
[研究代表者] |
|
|
資源環境技術総合研究所 統括研究調査官 |
●水野光一 |
|
[通商産業省 工業技術院 資源環境技術総合研究所] |
||
大気圏環境保全部 |
|
●田森行男 |
|
保全技術研究室 |
●水野光一・櫛山 暁・小林 悟・尾形 敦 |
水圏環境保全部 |
水質計測研究室 |
●冨永 衛・今川 隆 |
熱エネルギー利用技術部 |
燃焼システム研究室 |
●城戸伸夫・竹内正雄 |
[通商産業省 工業技術院 物質工学工業技術研究所] |
||
基礎部 |
|
●立矢正典 |
|
反応化学研究室 |
●近藤重雄・徳橋和明 |
化学システム部 |
|
●佐藤眞士 |
|
システム解析研究室 |
●中根 尭・菅田 孟・佐古 猛・中澤宣明・大竹勝人 |
|
プロセス構成研究室 |
●田中啓一・久永輝明 |
(委託先) |
|
|
九州大学 |
|
●若林勝彦・長田秀夫・岸田昌浩 |
97,643千円
(平成7年度当初予算額 32,726千円)
成層圏オゾン層を保護する目的で、フロン、ハロン等のオゾン層破壊物質(ODS)を分解する技術について開発と評価を行った。家庭用冷蔵庫等の少量で分散的に使用するODSについて簡易で小型の分解技術を開発すべく、放電プラズマ、触媒、並びに熱分解により四塩化炭素、CFC−12、及びCFC−11の分解を行い、システム性能の解析、生成物並びに副生物の組成、実用的耐久性などを検討した。また、回収の進められたODSについては、効率よく集中的に分解するための燃焼法、光分解法、並びに超臨界水法を適用し、分解パラメータの詳細解析、分解効率の比較、反応機構の解析、メタノール添加による反応促進など検討した。燃焼法では、CFCの外にHCFC、HFCなど多種類の代替フロンも分解するとともに、実用焼却炉での試験も行った。
フロン、プラズマ、触媒、熱分解、燃焼、光分解、超臨界水