![]() | |
---|---|
![]() |
[研究代表者] |
|
運輸省気象庁気象研究所 |
●遠藤昌宏 |
[運輸省 気象庁 気象研究所] |
|
海洋研究部 第1研究室 |
●遠藤昌宏、北村佳照、山中吾郎 |
気候研究部 第4研究室 |
●本井達夫 |
地球化学研究部 第1研究室 |
●野木義史 |
6,150千円
衛星可視域データによる広域海洋のクロロフィル分布と海洋表層混合層および流動場の物理構造との相互関連を明かにすることを目的とした地球規模海流モデルを開発した。
Mellor&Yamada(1982)にもとづくシアー乱流のクロージャーモデルを海洋表層の混合過程として、世界海洋流動モデルに組み込む作業から開始した。年平均値の海面水温、海面塩分(Levitus)に近づくような海面フラックスと年平均値の海上風応力(Hellermann&Rosenstein)を与えて、海洋流動の定常状態を求めた。その結果を解析して、水温の鉛直構造、混合層の厚さの分布、表層の鉛直混合係数の大きさ、鉛直上昇流の水平分布などを計算した。
流動モデル、表層混合層、スパコン、衛星可視域データ、プランクトン分布